記録ID: 101902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山、3度目にして成功
2011年02月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:52
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
(ご参考:瑞牆山荘先駐車場より)
到着_出発-名称
<登り>04:31
(0550)駐車場(0600)⇒(0642)富士見平⇒(0738)大日小屋⇒(0824)大日岩_小川山分岐⇒(0936)砂払いの頭(0951)⇒(1027)五丈岩⇒(1031)金峰山(1050)⇒(1055)五丈岩(1200)
<下り>02:52
(1231)砂払いの頭(1238)⇒(1319)大日岩⇒(1352)大日小屋⇒(1422)富士見平⇒(1452)駐車場(1505)
到着_出発-名称
<登り>04:31
(0550)駐車場(0600)⇒(0642)富士見平⇒(0738)大日小屋⇒(0824)大日岩_小川山分岐⇒(0936)砂払いの頭(0951)⇒(1027)五丈岩⇒(1031)金峰山(1050)⇒(1055)五丈岩(1200)
<下り>02:52
(1231)砂払いの頭(1238)⇒(1319)大日岩⇒(1352)大日小屋⇒(1422)富士見平⇒(1452)駐車場(1505)
天候 | 晴れ。でも強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
樹林帯でのハイクでも、頭上の風が恐ろしいほどの音を奏でて流れていく。
森林限界上での尾根歩きに覚悟はしていたが、樹林帯の中での目の前の尾根でも木々の枝が激しく揺れている。
あの中に身を置くことにも躊躇している自分が、、、行けるのか?山頂へ。
森林限界上での尾根歩きに覚悟はしていたが、樹林帯の中での目の前の尾根でも木々の枝が激しく揺れている。
あの中に身を置くことにも躊躇している自分が、、、行けるのか?山頂へ。
エネルギーチャージしたシリアルの袋をしまおうとすると、、、手元よりすべり落ちてしまう。
拾い上げようとすると、風が、、、。
一瞬で3mほど流されていきました。
慌てて拾おうとするも、さらに風が吹き、、、流される。
えぇ、コントのような状況。
しかもルートから外れた、場所まで流されてしまったのでズボっと埋まります。
再度、風が吹いたらもっと流されてしまう。
慌てて進もうとするも、、ズボ。
一歩一歩がズボ。
もう、ハイハイ状態で何とか進みます。
何とか、袋を回収し、ルートに戻るも至難。
わかり憎いですが、そんな格闘をした跡です。
拾い上げようとすると、風が、、、。
一瞬で3mほど流されていきました。
慌てて拾おうとするも、さらに風が吹き、、、流される。
えぇ、コントのような状況。
しかもルートから外れた、場所まで流されてしまったのでズボっと埋まります。
再度、風が吹いたらもっと流されてしまう。
慌てて進もうとするも、、ズボ。
一歩一歩がズボ。
もう、ハイハイ状態で何とか進みます。
何とか、袋を回収し、ルートに戻るも至難。
わかり憎いですが、そんな格闘をした跡です。
五丈岩には、先ほどの3人組みがおりました。
リュウを見て、和むとお褒めの言葉をいただく。リュウも尻尾をフリフリ感謝を表しておりました。
先日より入山し、昨夜は大日小屋でテント泊。
本日も小屋泊まりとな。羨ましいですな。
リュウを見て、和むとお褒めの言葉をいただく。リュウも尻尾をフリフリ感謝を表しておりました。
先日より入山し、昨夜は大日小屋でテント泊。
本日も小屋泊まりとな。羨ましいですな。
感想
山頂で2度ほど強烈な臭いを嗅いだ。
凍てつく強風の最中、鼻の奥底にこれでもかとまとわり着くほどの臭い。
何度も嗅ぐが、確かに感じるその臭い。
言うなれば、、、、納豆の臭いダ。
納豆は好きで、朝食としてよく食べるが、その臭いたるやものすごい強烈であった。
なにゆえ、このような状況で?
こんなにも強風なのに?
180度、回ってみても臭いは変わらず、、、?
恐怖を覚え、、、。これが危険な臭いなのか?
リュウを見ると、、、特に普通に寝そべっていた。
彼にも私と同じ臭いが届いているならば、あのように寝ているはずもなし。
・・・私だけが感じている様子。
もう少し、景色を堪能したいが、この臭いを嗅ぎ続けるのも辛いので下がることにする。
歩き出すと、、ものの数歩でその臭いからは開放された。
何なんだ?私だけが感じる臭い、、、。清々しい、青空とは裏腹に私の心はドンヨリ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する