ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1020424
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長瀞アルプス〜宝登山

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
Leftoverture その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
7.7km
登り
409m
下り
364m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:32
合計
4:03
距離 7.7km 登り 414m 下り 368m
8:30
13
9:50
6
9:56
53
10:49
11:16
27
11:43
11:48
45
宝登山に登る途中で、軽く一度目の昼食(笑)、頂上で景色を眺めながらコーヒータイム。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道野上駅からスタート。
帰りは長瀞駅周辺で昼食、岩畳を歩き、埼玉県立自然の博物館へ立ち寄り、上長瀞駅より乗車。
コース状況/
危険箇所等
道標がとてもわかりやすく、危険箇所もありません。
その他周辺情報 長瀞駅周辺に飲食店多数あります。
こんな看板が随所に
2016年12月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 8:32
こんな看板が随所に
登山口目印の万福寺
2016年12月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 8:42
登山口目印の万福寺
登山口もわかりやすい。来週トレラン大会だそうです。
2016年12月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 8:43
登山口もわかりやすい。来週トレラン大会だそうです。
2016年12月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 8:59
かなり落葉が進んでます。広葉樹が多い、明るい森です。
2016年12月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 9:08
かなり落葉が進んでます。広葉樹が多い、明るい森です。
分岐には必ず道標
2016年12月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:21
分岐には必ず道標
2016年12月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:21
落ち葉が気持ちいいけど、油断すると木の根を踏んですべりそう
2016年12月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:31
落ち葉が気持ちいいけど、油断すると木の根を踏んですべりそう
2016年12月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:36
一部植林もあります。
2016年12月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:36
一部植林もあります。
2016年12月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:55
2016年12月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 9:58
宝登山登山口
2016年12月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 10:13
宝登山登山口
宝登山登山口の道標より目立つ毒キノコ看板
2016年12月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 10:13
宝登山登山口の道標より目立つ毒キノコ看板
土留めの階段がしばし続きます。
2016年12月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 10:38
土留めの階段がしばし続きます。
宝登山頂上より武甲山方面
2016年12月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/3 10:48
宝登山頂上より武甲山方面
ここでも親切な看板
2016年12月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 10:48
ここでも親切な看板
宝登山より両神山方面
2016年12月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 10:49
宝登山より両神山方面
2016年12月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 11:15
宝登山頂上はかなり広く、眺望もよくベンチなどもありました。
2016年12月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:15
宝登山頂上はかなり広く、眺望もよくベンチなどもありました。
大きな藤かな?
2016年12月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:17
大きな藤かな?
宝登山神社奥宮。狛犬じゃなくて、オオカミです。御朱印をいただきました。
2016年12月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/3 11:28
宝登山神社奥宮。狛犬じゃなくて、オオカミです。御朱印をいただきました。
ロープウェイ駅から宝登山頂上
2016年12月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:46
ロープウェイ駅から宝登山頂上
ロープウェイ駅。この少し前、長瀞駅にSLが来ましたが、私のカメラでは撮影は無理でした。
2016年12月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:48
ロープウェイ駅。この少し前、長瀞駅にSLが来ましたが、私のカメラでは撮影は無理でした。
2016年12月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:50
ここから下山
2016年12月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 11:51
ここから下山
下山中岩の間にロウ石らしき石を発見
2016年12月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 12:06
下山中岩の間にロウ石らしき石を発見
コゲラがエナガ軍団に追われてました。わかりにくいけど、エナガだけなんとか撮れました。
2016年12月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 12:18
コゲラがエナガ軍団に追われてました。わかりにくいけど、エナガだけなんとか撮れました。
宝登山神社。こちらでも御朱印をいただきました。
この後は寄り道が多いので、ここでGPS終了。
2016年12月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
12/3 12:34
宝登山神社。こちらでも御朱印をいただきました。
この後は寄り道が多いので、ここでGPS終了。
番外編:長瀞屋の胡桃そば。白い器に砕いた胡桃が入っていて、つゆに入れて食べます。おいしかった〜!
2016年12月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/3 13:14
番外編:長瀞屋の胡桃そば。白い器に砕いた胡桃が入っていて、つゆに入れて食べます。おいしかった〜!
番外編:長瀞駅
2016年12月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 13:28
番外編:長瀞駅
番外編:岩畳。残念ながら、紅葉を見るには少し遅かったみたい。
2016年12月03日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 13:56
番外編:岩畳。残念ながら、紅葉を見るには少し遅かったみたい。
番外編:味噌豚のガレドッグと味噌ポテト。どちらもおいしかった!
2016年12月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
12/3 13:57
番外編:味噌豚のガレドッグと味噌ポテト。どちらもおいしかった!
番外編:岩畳。なんだか不思議な光景
2016年12月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 14:06
番外編:岩畳。なんだか不思議な光景
番外編:埼玉県立自然の博物館のカルカロドン メガロドン実物大顎の模型。すぐ後ろにいるのに、遠近感が(汗)
2016年12月03日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 14:30
番外編:埼玉県立自然の博物館のカルカロドン メガロドン実物大顎の模型。すぐ後ろにいるのに、遠近感が(汗)
番外編:埼玉県立自然の博物館のカルカロドン メガロドン実物大復元模型。でかすぎてサイズ感ないけど、12mだって!
2016年12月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 14:35
番外編:埼玉県立自然の博物館のカルカロドン メガロドン実物大復元模型。でかすぎてサイズ感ないけど、12mだって!
番外編:博物館周辺はモミジが見頃
2016年12月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 15:19
番外編:博物館周辺はモミジが見頃
番外編:秩父夜祭の屋台。
2016年12月03日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 16:29
番外編:秩父夜祭の屋台。
番外編:秩父神社はすごい混雑!
2016年12月03日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12/3 16:43
番外編:秩父神社はすごい混雑!
番外編:秩父夜祭の花火
2016年12月03日 17:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
12/3 17:39
番外編:秩父夜祭の花火
撮影機器:

感想

西武線沿線はよく行きますが、西武秩父より先は初めての訪問。以前から気になっていた長瀞アルプスにようやく行くことができました。
野上駅を出るとあちこちに道標があり、登山口までとてもわかりやすかったです。登り始めは岩がごろごろしてますが、少し登ると歩きやすい道に変わります。
紅葉には少し遅いかと思いましたが、行ってみると落ち葉を踏みしめ、まだ黄葉の残る明るい広葉樹林を歩く気持ちのいい道。お天気もいいので、暑いくらいでした。
分岐には必ず道標があり、これなら迷うこともなさそう。次の週末にトレラン大会があるので、トレランの人がちらほらいましたが、あまり人もいなくて静かな山行を楽しめました。
長瀞アルプスは多少のアップダウンが続きますが、きついところもなかったです。
宝登山の登山口からはほぼ直登ですが、あまり長い距離ではありませんでした。
頂上に到着すると、びっくりするほど眺めがいい!奥武蔵、奥秩父の山がぐるりと続いてます。武甲山のふもとの辺りには薄くもやがかかってるので、雲海みたいなところに武甲山がそびえていて、きれいな山並みを堪能しました。
コーヒーを飲んでから、宝登山神社奥宮へ向かい、御朱印をいただきました。ここも狛犬ではなく、オオカミです。
ケーブルの山頂駅へ向かうとSLの音が長瀞駅方面から響いてきました。ちょうど長瀞駅に入るところで、煙がたなびいてるのが見えました。
山頂駅から小動物園に向かう右手に下山の道標があります。整備された道を下っていくと、途中コゲラのギーギーいう鳴き声が聞こえ、見上げるとコゲラがエナガ軍団に追われて飛び立つところでした。エナガってやっぱりかわいいな〜。しばらく立ち止まって観察していると、かなり近くまでやってきてくれました。
長瀞はロウ石の産地だったそうですが、途中で見かけた岩の間に確かにロウ石らしい部分がはさまってました。(若い人はロウ石知らないかも)
宝登山神社で、また御朱印をいただき、しばし境内を散歩。ここから先は寄り道が増えそうなので、ここでGPSはいったん終了。
長瀞駅方面に向かい、途中の長瀞屋で胡桃そばをいただきました。砕いた胡桃をそばつゆにいれるのですが、胡桃の香ばしさと濃厚さがなんともおいしい。
その後長瀞駅で古い駅舎を見学。岩畳方面に向かう途中で土産物屋をぶらぶらしながら、味噌ポテト(揚げたジャガイモに甘味噌がかかってる)、と「長瀞とガレ」の味噌ドッグ(もちもちしたガレに味噌味のソーセージが包まれてる)を購入。
岩畳は初めて訪問しましたが、規模の大きさにびっくり。紅葉の時期はすごかったんじゃないかな。紅葉は終わっても、なんともすごい景色です。
岩畳をしばらく歩くと、右側に埼玉自然の博物館が見えてきます。ここのメガロドン カルカロドンの復元模型もお目当てのひとつ。入り口を入ると天井にどでかい復元模型が下がり、正面に顎の骨が!入場料200円を支払い、じっくり見学。小さいながらも充実した展示で、石とか化石が好きな人はおもしろいと思います。
上長瀞駅に向かうと、ちょうどこの日は秩父夜祭の日で、電車は大混雑。大きい荷物でごめんなさい。秩父駅で下車すると、すごい人!以前取引先の秩父の人が、夜祭はすごいですよと言ってた意味がようやくわかりました。せっかく来たので、初詣並みの混雑の秩父神社で参拝し、市内をさまよいますが、とにかくすごい人出。西武秩父駅まで歩き、レッドアローに乗ろうとするも満席のため、各駅停車でようやく帰路につけました。
朝から晩まで、長瀞〜秩父を堪能し、充実した休日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら