ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1021314
全員に公開
ハイキング
東海

鳥羽

2016年12月03日(土) 〜 2016年12月04日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
9.1km
登り
322m
下り
270m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:34
休憩
0:00
合計
1:34
距離 5.0km 登り 202m 下り 119m
13:23
94
スタート地点
14:57
宿泊地
2日目
山行
1:24
休憩
0:00
合計
1:24
距離 4.0km 登り 152m 下り 152m
8:38
84
宿泊地
10:02
ゴール地点
0929 近鉄郡山駅発、大和八木・五十鈴川乗り継ぎ、1201 鳥羽着
1330 鳥羽城跡、1355 発
1446 ホテル到着(アルカディア鳥羽)

0838 ホテル発
0845 高山頂上(142.5m)
0911 鳥羽小涌園(閉鎖)
0931 磯に下りる
1001 ホテル着

1130 ホテル発(送迎バス)
1155 鳥羽駅発、伊勢中川乗り継ぎ、1454 近鉄郡山着
1530頃 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄鳥羽駅発着
コース状況/
危険箇所等
街中歩きなので特に危険な所は無い
その他周辺情報 観光地なので、土産物店・飲食店などには事欠かない。
1325
2016年12月03日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:25
1325
1326
2016年12月03日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:26
1326
1328 トンネルがある
2016年12月03日 13:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:28
1328 トンネルがある
1330 「鳥羽歴史さんぽ道」の大きな看板
2016年12月03日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:30
1330 「鳥羽歴史さんぽ道」の大きな看板
1330-2 鳥羽城跡への登り口
2016年12月03日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:30
1330-2 鳥羽城跡への登り口
1331-2 わずかに紅葉も見られる
2016年12月03日 13:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:31
1331-2 わずかに紅葉も見られる
1339-2 鳥羽城跡からの眺め
2016年12月03日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:39
1339-2 鳥羽城跡からの眺め
1340-2 鳥羽城跡の石垣
2016年12月03日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:40
1340-2 鳥羽城跡の石垣
1340-3
2016年12月03日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:40
1340-3
1341-2 鳥羽城本丸跡の石垣、手前が野面積み、向こう側が算木積で、年代が異なる
2016年12月03日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:41
1341-2 鳥羽城本丸跡の石垣、手前が野面積み、向こう側が算木積で、年代が異なる
1343-2
2016年12月03日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:43
1343-2
1344
2016年12月03日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:44
1344
1345
2016年12月03日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:45
1345
1345-2 鳥羽城本丸跡からの眺め
2016年12月03日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:45
1345-2 鳥羽城本丸跡からの眺め
1345-3 鳥羽城本丸跡の様子
2016年12月03日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:45
1345-3 鳥羽城本丸跡の様子
1350 大井戸跡、当初は直径2.7m、深さは45mもあったという
2016年12月03日 13:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:50
1350 大井戸跡、当初は直径2.7m、深さは45mもあったという
1354
2016年12月03日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:54
1354
1354-2
2016年12月03日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:54
1354-2
1355 ここは古い時代の石垣のようだ
2016年12月03日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:55
1355 ここは古い時代の石垣のようだ
1356 鳥羽小学校にあるイチョウ
2016年12月03日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:56
1356 鳥羽小学校にあるイチョウ
1357 ハマナデシコ
2016年12月03日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 13:57
1357 ハマナデシコ
1446 アルティア鳥羽ホテルに到着
2016年12月03日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/3 14:46
1446 アルティア鳥羽ホテルに到着
1535 ホテルからの眺め
2016年12月03日 15:35撮影 by  iPad mini 3, Apple
12/3 15:35
1535 ホテルからの眺め
ここから2日目
0652 ホテルから見た日の出
2016年12月04日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 6:52
ここから2日目
0652 ホテルから見た日の出
0845 高山(142.5m)頂上
2016年12月04日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 8:45
0845 高山(142.5m)頂上
0846-2 高山(142.5m)頂上三角点にタッチ
2016年12月04日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 8:46
0846-2 高山(142.5m)頂上三角点にタッチ
0850-2
2016年12月04日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 8:50
0850-2
0851 鳥羽の島々や養殖イカダなどが一望できる
2016年12月04日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 8:51
0851 鳥羽の島々や養殖イカダなどが一望できる
0914
2016年12月04日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:14
0914
0917 老舗ホテルの鳥羽小涌園は閉鎖されている
2016年12月04日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:17
0917 老舗ホテルの鳥羽小涌園は閉鎖されている
0924-2 真っ赤なツバキ
2016年12月04日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:24
0924-2 真っ赤なツバキ
0926 こちらは真っ白な八重の椿
2016年12月04日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:26
0926 こちらは真っ白な八重の椿
0931 磯に下りてみる、水はよく透き通っておりきれいだ
2016年12月04日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:31
0931 磯に下りてみる、水はよく透き通っておりきれいだ
0932 鵜の群れが岩場で休んでいる
2016年12月04日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:32
0932 鵜の群れが岩場で休んでいる
0935 海岸線の様子
2016年12月04日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:35
0935 海岸線の様子
0954
2016年12月04日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:54
0954
0954-2
2016年12月04日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:54
0954-2
0955
2016年12月04日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:55
0955
0957
2016年12月04日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 9:57
0957
1001 ホテルに戻ってきた
2016年12月04日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/4 10:01
1001 ホテルに戻ってきた
1053 部屋からの眺め
2016年12月04日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12/4 10:53
1053 部屋からの眺め
1日目のコース
1時間34分、5.02km、標高差110m
1日目のコース
1時間34分、5.02km、標高差110m
2日目のコース
1時間23分、4.03km、標高差143m
2日目のコース
1時間23分、4.03km、標高差143m

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

妻と久しぶりの温泉旅行+ウォーキング。鳥羽三山や鳥羽湾の島巡りなどを考えていたが、時間的に無理そうなので鳥羽駅とホテル周辺の散策。絶好の天気で、鳥羽湾の景色がくっきり見渡せるが、埋め立て用の土を採取しているとかで山が大きくえぐり取られていたり、何の造成か分からないがやはり山が削り取られていたりして折角の景色も台無しになりつつある。国立公園内なのだから何とかならないものだろうか。

九鬼水軍の居城である鳥羽城跡に登ってみる。鳥羽城は、1594年九鬼嘉隆によって築かれた四方を海に囲まれた「海城」で、まさに水軍の城であったようだ。城主の九鬼嘉隆は信長・秀吉に仕え、水軍を率いて数々の戦功を上げたが、関ヶ原の戦いでは親子西軍・東軍に分かれて争うことになった。なにかNHK大河ドラマに似ている。鳥羽城本丸跡の石垣は、手前が野面積み、向こう側が算木積で、年代が異なる石垣が見られ、頂上の本丸跡の広場には大井戸の跡がある。こんな山の上にと思うが、当初は直径2.7m、深さは45mもあったという。井戸の水面がどのくらいの所にあったかは分からないが、さぞかし水くみも大変だったことだろう。

翌朝は、まず一番近くにある高山頂上(142.5m)の三角点に行ってみる。その後、周辺を歩いてみると、昔泊まったことのあるこの辺りの老舗ホテル・鳥羽小涌園の白い建物が見えてくる。ところが入口はバリケードなどで閉鎖されており、営業中止の張り紙が出ている。この辺りの広大な敷地や山林を所有しており、ホテルだけでなく、マンション群(こちらは今も人が住んでいるようだ)なども経営していたようなのにこのホテルはどうするのだろう。

折角なので磯の方に降りて行くと岩場に鵜の群れが羽を休めている。水も非常に透き通っていて綺麗だ。その後もぐるぐると周辺を回りながらホテルに帰ったが、さて温泉に入ろうと思ったら10時で閉鎖とのこと。露天風呂からの朝景色を楽しみにしていたのに残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら