大山・天丸山


- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 870m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢コースは何度か徒渉、テープが多数あり迷う事は少ないでしょう。 天丸山は長い急な崖にロープがあり、足場はしっかりしている。大山の 方が楽です。 |
写真
感想
9時前になって、やっぱり山に行きたいと出かけました。
以前から気になっていた大山、天丸山、帳付山、11時スタート時間がないので帳付山は行けません。天丸橋の駐車場には1台停まっていました、私とこの車の人の見の静かな山になりました。
最初は大山へ北尾根コース(破線)から登る予定だったのですが地図で見える沢が分かりません、仕方なくテープ案内がいっぱいある沢コースから登りました、沢から尾根に上がり、広葉樹が落ちて前にこの様な所を歩いた憶えが蘇ります、碧岩大岩に似ています。
大山、天丸山の分岐は下の方上に尾根が見えます、大山に先に行きます、大山はすぐ上でたやすく登れました、そこに北尾根に降りる道でしょうか?リボンが見えますが、これから天丸山が待っているので下る訳に行きません、昼食を食べてから天丸山へ向かいます、リボンを追って降りると途中で見失ったりして、気が付いたら分岐まで戻っていました、あれー損した尾根に降りれば良かったのにと・・・、また少し登り返して倉門山への尾根を登り、下り天丸山へ向かいます。
天丸山はちょうど碧岩や大ナゲシの様な感じで目の前にどーんと岩が迫っています、ロープを目印に長い急な壁を登ると山頂に、山頂は狭く小さな祠と道標三角点、見通しはよく有りません。北西に少し下ると大展望の見晴台があり、その足元はスッパリ切り落ちてます。西上州から浅間山が大きい、八ヶ岳、御座山、三角の山は小川山でしょうか?、南東には赤岩の峰が両神山へ、手前に大ナゲシ、素晴らしい景色です。
しばし展望を楽しみ、下山を急ぎます時刻は2時馬道を下るか、来た道を戻るか迷いましたが馬道は楽らしいのですが、林道歩きが40分残るらしく、来た道を下りました。帰りはほとんど写真も撮らず下りましたので天丸山から1時間20分で登山口まで降りてしまいました。
北尾根への道を探してみましたが、分かりませんでした、次回は北尾根を地図読み訓練しながら帳付山まで行ってみたいと思います。誰一人会わない山でしたが帰りの車中から大きなキジの夫婦を見ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する