![]() |
![]() |
![]() |
その選択条件であった美点はそのままに−
・デブにギリのウェストストラップでは無く、ちゃんとしたヒップベルトが欲しい
・背面長ももっと欲しい
・サイドアクセスであっても、コンプレッションストラップがあると邪魔
と考え、徒歩通勤用ザックを探してみた。
条件に合うのは(当然?)30L以上が多かったため−
・どうせなら5泊6日迄の出張をカバーさせ、キャリーバッグを退役させちまおう
・弁当箱がひっくり返らない(自立する)構造があれば
・山屋さん用よりシンプルでビジネス向き(?)そうな岩屋さんのザックから探そう
と相成り、BlackdiamondのCreek35を投入、一週間使ってみた。
【あくまでビジネスザックとしての − トータル評価】
背負える、かっこいい、防水ランドリーバッグw
【画像1左<正面>】
見た目、色使いがシンプルで、すましてないとこがかっこいい。
個人的には山っぽく無いシンプルさと思ったが、35Lという容量も相まってか、出張一発目で取引先から「山登りに来たんすか?」と言われるorz
【画像1中<背面>】
BDらしい必要最低限さが好ましいシンプルな作り。
ヒップベルトも背面パッドも着脱可能=そのシンプルさ推して知るべし。
山用そのもののシンデレラフィットは望むべくも無いし、ショルダーストラップはテンション強めると「ギュッ、ギュッ」と鳴る素材感だが、私は好き。
【画像1右<側面>】
メインコンパートメントはPCスリーブすら無いただの”バケツ”なので、バッテリー、電源、予備名刺等の小物は、全てフロントポケットに収まる事になる。メイン底面が弁当箱を水平に置ける広大な平面という美点も相俟って、重心は否応なく下後方へと偏る為、「背負心地が良い」とは言えない。
更には、在庫/配送時の折癖が強い事も相俟って、客先でメインの荷物を取り出すと、ウリである”自立”もあっさり崩れるorz
高さに関しても、電車の座席に掛けた時に膝下には仕舞えない高さ。
【画像2左<フロントポケット>】
上段メッシュ、下段防水。
小物入れがここしか無い上、かなり入ってしまうので、かなり入れてしまうorz
歩くとここの荷物がメインコンパートメントにカツカツ当たるw
上面開口部からもここにモノを突っ込めてしまうので、突っ込んでしまうorz
【画像2右<メインコンパートメント>】
書類、PC、弁当等の荷物での帰宅時、4Lの焼酎、1Lのモンダミンを帰路のDrg.Sで購入、楽勝で飲み込むブラックホールさ具合w
【画像3左上<トップローディング部分>】
トートバッグ上部にカバーが付いたような形。
ストラップで挟んでるのは、夏には滅多に羽織らない「TNF Traverse Jetsetブレザー」w
【画像3左下<底面>】
広大な底面に全ての重量が掛かって来る為、補強が入っている。
そこに濡れた折り畳み傘を挟んじゃうのは・・・骨にも、ザック本体にも悪いような???
【画像3右<レインカバー>】
背面上部のジッパーを開けると、トートバッグのように無防備なトップを覆う青いカバーが出て来る。
レインカバーの調節可能なフックを、表面のデイジーチェーンに引っ掛けるしくみ。
【あくまでビジネスザックとしての − 総論】
・背負心地は目標(≒山ザック)には及ばない
・ビジネスザックとしての機能にも掛ける
・他人には絶対おすすめしない
・が、何故か私はかなり気に入っているw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する