記録ID: 1022384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【和名倉山】〜奥秩父の秘峰、再び〜 (↑ナシ尾根↓ヒルメシ尾根)
2016年12月10日(土) 〜
2016年12月11日(日)


- GPS
- 24:28
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:50
2日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:05
7:31
3分
幕営地
7:54
7:58
46分
大ヨケノ頭
8:44
66分
1735地点
9:50
46分
P1173手前のコル
10:36
ゴール地点
天候 | 2日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※公共交通機関利用だと出発が10時過ぎになるので幕営装備は必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回歩いた「ナシ尾根」「ヒルメシ尾根」は一般ルートではありません。 正確な読図、RFができる経験者向きのルートなので注意。 【大洞ダム〜ナシ尾根〜和名倉山】 鮫沢のゲートを過ぎて少し歩いた先に大洞ダムへの下降点があります。ここはモノレールの脇に作業道があるので簡単にダムまで降りられます。ダムを渡り、廊下状の道を少し行くと右手に踏み跡が延びているのでそれを追えばナシ尾根に乗れます。踏み跡は途中にある物置小屋?まで続いており、そこから先は道が不明瞭になります。 ここから先は尾根が広く、下降で使う場合は非常に迷いやすいです。 1390m付近の藪がなぎ倒しになった場所を過ぎると、スズタケの藪が五月蠅くなります。基本トレース(獣道?)は付いているので藪を漕ぐ必要はないですが、ルートをミスすると痛い思いをすることになります。 その先も基本スズタケと低灌木の道が続き、歩きづらいですが、基本踏み跡、テープがあるので迷うことはないでしょう。1758m付近は和名倉山では珍しい絶景ポイントになっています。 仁田小屋尾根との分岐から山頂までは倒木が多く、歩きづらかったです。 【二瀬分岐〜大ヨケの頭〜ヒルメシ尾根〜川又】 北のタル北のピーク、大ヨケノ頭からヒルメシ尾根に乗りました。 大ヨケの頭〜P1762手前のコルまでは踏み跡、テープはありませんでした。 ここの区間は全体的に尾根が広く、深い森の中を進むのでルーファイが難しいです。コンパスと勘だけを頼りに進みました。イメージとしては尾根の左手を意識して歩けば迷うことはないかと思います。1735看板から先はテープ、踏み跡が付いている(薄いですが)のでそれを忠実に追っていけば問題ありません。途中倒木で道が塞がれている場所(P1669西の大トラバース地帯)がありますが、赤ペンキのマーキングがあるのでそれを頼りに踏み跡を追えばルートに復帰できます。 最後の吊り橋は老朽化が激しいので通過は自己責任で・・ 水量が多くなければ川を飛び石で渡ることもできます。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉は休業中でした。 |
写真
感想
今年最後の課題であった和名倉山の二つの尾根、ナシ尾根とヒルメシ尾根にテント担いで挑戦してきました。どちらの尾根も情報が少ないルートだったので、日没までに山頂に辿り着けるか、バスの時刻に間に合うか等の懸念材料がありましたが、無事に歩き通すことができてホッとしています。
今回で和名倉山に登るのは3回目ですが、この山は何度登っても新しい発見がある良い山だと思います。今回往路で使ったナシ尾根は、和名倉山では珍しく展望の良い尾根で、気に入りました。ルートもそこまで難しい場所は無かったので近いうちにまた再訪するかもしれません。できたらスズタケの藪が復活した後に行きたいですね。
復路で利用したヒルメシ尾根も、想像していたよりも歩きごたえがあって楽しめました。久しぶりにコンパスと勘だけを頼りに山を歩いた気がします(笑)
今年は多くの秘境の山を歩いてきましたが、やっぱり和名倉山はどこの山よりも秘境感があって良いですね。
秘境好き、静かな山歩きがしたいという方には是非お勧めしたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する