記録ID: 8684079
全員に公開
沢登り
奥秩父
惣小屋谷 和名倉山
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月15日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:48
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
2日目
- 山行
- 13:28
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 14:18
距離 11.3km
登り 1,054m
下り 1,156m
惣小屋谷を遡行して和名倉山に登りました。
※仁田小屋は、森林整備目的の作業小屋であり、一般登山者の利用は出来ません。
※仁田小屋は、森林整備目的の作業小屋であり、一般登山者の利用は出来ません。
天候 | 【1日目】曇り時々雨 【2日目】曇りのち晴れ 【3日目】曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【 荒沢橋 〜 大洞林道終点(入渓地点) 】 荒沢橋から仁田小屋登山口までは荒れているものの危険箇所は無い。惣小屋谷と井戸沢合流地点(仙波尾根取付)手前で大崩落があり林道は寸断されている。大崩落箇所の通過は極めて危険!その後、林道終点まで荒れているものの特段の危険箇所は無い。全体的に落石注意。 【 惣小屋谷 】 初級の沢とのこと。ゴルジュ帯での高巻き通過が唯一の難所。 【 和名倉山 〜 仁田小屋登山口 】 踏跡不明瞭で道迷いの懸念あり。一般登山道にはあらず安易な進入は控えられたい。 |
その他周辺情報 | 《入浴》大滝温泉 遊湯館 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ |
写真
和名倉山に登頂。山頂で和名倉沢を攻略した女性ペアと歓談しました。
そして、今年のお盆頃に紐が切れて落下していた山頂標識を細引きで括って応急措置。次回来る時に自然由来の紐と交換します。
そして、今年のお盆頃に紐が切れて落下していた山頂標識を細引きで括って応急措置。次回来る時に自然由来の紐と交換します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
ソーラーランタン
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
トポ
ルート図
椅子
テーブル
マット
シュラフカバー
|
---|---|
共同装備 |
ロープ(Φ10mm 30m)
|
感想
昨年9月にアクシデントで撤退した惣小屋谷遡行を成し遂げました!
惣小屋谷は初級レベルの沢とのことですが、水量が多く難儀する場面が多くあったほか、高度感のある滝の高巻きもありロープで確保しながら慎重に進みました。
人生で3回目の沢登りでしたが、夜営も長丁場の遡行も楽しむことが出来ました。今回もご指導を賜りましたT理事長、Aさま、Mさまに感謝です。
なお、今回で私、21回目の和名倉山登頂となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する