愛鷹山(田向登山口〜位牌岳〜愛鷹山〜原駅)


- GPS
- 07:07
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場線御殿場駅から8:30 富士急行バスサファリパーク行きに乗車し、8:53 須山で下車。 http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/20160404/timetable_6.pdf ◆復路 JR東海道線原駅から乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道の状況 ・田向登山口〜前岳 危険箇所は特に無いが下る場合には支尾根に迷い込まないよう注意が必要。 ・前岳〜位牌岳 痩せ尾根部分も多く要注意。 ・位牌岳〜愛鷹山 危険箇所は特に無いが滑りやすい所が多い。 ・愛鷹山〜平沼 急坂が続く。 ◆登山ポスト 登山口には登山ポストは見られなかった。 |
写真
感想
一ヶ月前に続いて再び愛鷹山へ。今回は須山から位牌岳を登り南側へ愛鷹山を経て東海道線までと言う長〜くて楽しめるルートだった。そしてやっぱり富士と南アルプスの絶好の展望台であった。
須山バス停からの登山計画だがバスが朝1本しかないのでこれを基準に計画が立てられている。御殿場線に乗っている時からピカピカの富士山が見られたが、御殿場からの富士急バスからはそれこそ特等席のようだった。雲一つ無い快晴の富士だったけど、これも登り出す前だけだった。
須山バス停で下車し神社にお参りしながら20分で田向登山口に到着。ここから登山道に入って行く。下和田分岐までは東側の尾根に遮られて朝陽も届かないが登るにつれて徐々に樹林に陽が射すようになってくる。杉林の登高が続くが900mを超えると富士山が木の枝を透かして望まれるようになってきた。しかし段々と雲が纏わり付いてきている。前岳前後から展望が好いポイントも現れるようになって来たが、雲のマフラーを着けた富士山に対して南アルプスはくっきりと見える。前岳の手前では越前岳の右側に白嶺三山が望めたが、位牌岳に向うに従い越前岳の左側に連なりを見せるようになる。越前岳だからの南アルプスの好展望だと思っていたけどそうでは無かった訳だ。この後も愛鷹山までずっと南アルプスの好展望は続いた。
位牌岳で長めの休憩を取ったが、前回はガスの中で解らなかったが南西方面に気持ちの良い展望が広がっていた。更に南への下りに踏み出すと伊豆や駿河湾の眺望がまた気持ち好い。海が間近に見えて陽光に照らされて光っている。流石に南斜面は暖められて霜も融け滑りやすくなっていた。池ノ平への分岐、一服峠を越えて袴腰岳から東南方向の尾根に進み台地状になった馬場平に出るとブナの巨木が多くちょっと違う林相だ。新緑の頃は美しいことだろう。そして一旦下ってまた登り愛鷹山山頂に出た。
愛鷹山山頂は富士山展望に優れていると地図には書いてあったが残念ながらすっかり雲の中だ。Aki-CLさんは年賀状用の写真を撮ろうと言っていたが「こうなったら合成するしかない」とのこと。前回山行で十分良い絵が撮れていると思うけど。ここからは下り一辺倒だが、笑える位の急坂の連続だった。ここを登るのも一苦労では済まない感じだ。10分も下ると柳沢と平沼への分岐に出る。当初計画は柳沢から片浜へ向うものだったが、そちら方面はロープが張ってある。どっちも距離は同じ位だし、東海大方面ならバス便もあるかも?と言うことで平沼側のルートを降りることにした。どちらを行っても同じ標高差を降りるので急坂っぷりは同じもんだったろう。林道を2回横切って500mを切ると大分と緩傾斜になる。そこで愛鷹山に足しげく登っていると言うMaxJO5さんに出逢い、東海大学はもはや廃校になり取り壊し中、従ってバスも無いと言うことを教えられた。平沼まで行くと運が良ければ原駅循環バスに乗れるかもしれないとも教えてくれた。でも1時間に1本程度の運行スケジュールと言うから余り当てにしないで歩くことにした。
突然のように茶畑の中に出て、重機の音が聞こえると思ったら解体工事中の東海大だった。登山地図だと平沼までしか出ていないが原駅はどこ?となったが何がランドマークになるのかも解らないので探しようがない。そこでスマホでGoogle Mapを開くときちんとガイドしてくれるのだから有り難い。茶畑の間の農道のような道まできちんとデータに入っているのには感心する。そのお陰で迷うこと無く原駅に辿り着くことができた。
結構長い線を描くことが出来たし、何しろ南アルプスの眺望が良く、変化のあるルートで楽しむことができた。愛鷹山も奥が深い。また違う季節に訪れてみたくなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わがやの裏山
写真70の道は地元民でもほとんど通りません
GWまでだったら、位牌岳・いっぷく峠・愛鷹山から見る富士山はなかなかイイですよ。よかったら又来て下さいね
MaxJ05さん。貴重な情報有り難うございました。愛鷹山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する