記録ID: 102314
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
縞枯山スノーハイキング
2011年03月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 236m
- 下り
- 238m
コースタイム
12:15坪庭-周囲散策-13:20縞枯山荘-13:30雨池分岐-14:05縞枯山頂-昼食等-14:25下山開始-15:00ロープウェイ駅-周辺散策-16:00ロープウェイで下山
天候 | 晴れ。風強し。昼下がりから段々雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ駅に登山届があります。そこの注意書きに出てましたが、簡単に来れるので慣れない方が道迷いの挙句どんどん奥に踏み込んでしまう例があるのかもしれません。 今日歩いたコースでは滑落の危険等はありませんが、雪が深い所もあるので足を取られて転倒等には一応気を付けた方がいいかもしれません。 下山後は車だと周囲に温泉が多数あります。 宿泊施設の温泉が多い様でしたが、蓼科温泉に公共浴場、ほか立ち寄り入浴をやってるとこもあちこちあります。 |
写真
?! 急にトレースが消失しました。
新雪に自分のトレースをつけながら少しだけ進んでみると、完全に樹木に閉ざされ行き止まりでした。
戻ると、ちょっと分かりにくい方にトレースが伸びてました。そっちが正解ですね。
新雪に自分のトレースをつけながら少しだけ進んでみると、完全に樹木に閉ざされ行き止まりでした。
戻ると、ちょっと分かりにくい方にトレースが伸びてました。そっちが正解ですね。
所々足が埋まりますが、斜面はワカン使うほどじゃなかったので、今回初登場、モンベルのチェーンアイゼンに履き替え。ツメも短いですがチェーンとツメ両方があり、軽アイゼンとしてアイスの上では有効そうです。って雪ばっかでアイスもありませんが…
どんだけ足が雪に埋まっても、靴全体がスッポリ覆われてるので脱げとかは全然しそうにもありませんでした。着脱も超簡単でなかなか良さ気です。
どんだけ足が雪に埋まっても、靴全体がスッポリ覆われてるので脱げとかは全然しそうにもありませんでした。着脱も超簡単でなかなか良さ気です。
下り途中で急斜面のトコは、前のめりにコケて顔面制動するよりは、人も来てないし…と思い切ってシリセード。体を捻って足広げたり、ピッケルで制動しつつ…ってしなくても歩くのと変わんないぐらいのスピードでしたが(笑)結構楽しいかも。
感想
雪があるうちにせっかく買ったワカン等対雪装備を練習しときたい&雪を楽しみたい、という事で、正月企画の内まだ来てなかった坪庭にやってきました。
北横岳に登る人が多い様なので、以前雑誌で見ていた雪山入門の縞枯山にトライ。
どちらに登るにしても1時間ちょっとぐらいで着きそう。雪崩の心配もほぼなく、
割と気を楽にして楽しめそうです。
雪の上を歩いているとどこが深い所か正直分かりません。
トレースの上でも沈むとこ有り、トレースの一番多い所をちょっと外すと、
ズボッとスネや膝まで埋まる所も多くあり、結構体力を消耗しました。
今日は高所では風が強かったのですが、午後になるまでは雲も少なく、結構な天気でした。
これといったハッキリしたエビのしっぽを見た事がなかったので期待して
やってきてみましたが、縞枯山山頂で見事なエビの尻尾が沢山見れました。
坪庭周辺は散策出来る道も多く、スノーハイキングには丁度いいのですが、
足が潜る所もあるので、急に潜った時くじいたりしない様、慣れない方は
注意した方がいいかもしれません。
下山後、今日は温泉を楽しみにしていました。
どこに行こうかと思ったのですが、帰路の途中で探し、蓼科温泉にしました。
公衆浴場に行くと人気の様子で駐車場がいっぱいだったので、更に下る事に
しました。蓼科グランドホテル滝の湯等立ち寄り湯が途中途中目に付きましたが、
温泉旅館の雰囲気にひかれ小斉の湯にしました。
露天ではやはり外が寒かったのですが、遠くに北アルプスを眺めながら入る湯は
また格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する