ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024938
全員に公開
ハイキング
東海

日本一(?)コウヤマキと高ドッキョウ、砂子山

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
16.4km
登り
2,103m
下り
2,076m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

徳間峠入口7:30――4:44軍艦岩――7:46コウヤマキ入口――8:20第1水場――9:06コウヤマキ9:10――9:25縦走路合流点9:37――10:15高ドッキョウ(1133.5m)10:20――11:06徳間峠11:23――12:04赤岳12:10――12:21深田尾峠――12:24鉄塔――12:36鉄塔――12:56砂子山――13:25田代峠13:32――14:16ゲート――14:35徳間峠入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代峠への林道のゲート部分に数台駐車スペースがある。
その他林道路肩に数箇所、駐車可。私は徳間峠入口の林道路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・林道〜コウヤマキ
  コウヤアマキ登山口の林道の農道入口に草に埋もれて見えにくいが白い和少自道標(標柱)が立っている。直ぐに興津川を渡るが農道を冠水しているので飛び石で渡渉。渡渉した先の農道はススキなどで荒れているが茶畑横の舗装した道を登れば農道終点に赤布が垂れている登山道入口がある。
 道は予想したよりしっかりしているが第2水場付近が少し判り難いので和少自道標、テープ等の目印を捜しながら進む。
・徳間峠への下り
  913mピーク附近から徳間峠までの下りは急でロープが数多く取り付けられている。
・徳間峠〜赤岳〜砂子山〜田代峠
  赤岳への登りは途中から背より高い笹を掻き分けての道となる。ルートは明確であるが体力を消耗する。
赤岳から少し下った所ははっきりした道が直進しているが林の木にマーキングテープがあるので直進しないで右側に入る。深田尾峠への下りはこのルートの中で一番、踏み跡も判り難いので古いマーキングテープを捜しながら慎重に進む必要がある。急な所はやはりロープがある。
第2鉄塔(140番)のすぐ先の和少自道標に消えかけているが右砂子山と書かれているので真っ直ぐに行きたいところだが踏み跡の薄い右側に入る。
・田代峠〜ゲート
  東海自然歩道に従い下る。途中で林道に出るが林道を少し行った所に再度、東海自然歩道入口がある。この部分の東海自然歩道は林道への出入り口はテープ、ロープで封鎖されている。通行止めとの表示は無い。実際に歩いてみたが全体にはしっかりした歩道で2か所ほど距離は短いが崩壊しかかった部分がある。私はそれほど危険とは感じなかったが山慣れた人ならば問題ないかなと思えた。
軍艦石の説明文
2016年12月11日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 7:44
軍艦石の説明文
軍艦岩
2016年12月11日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/11 7:44
軍艦岩
林道からコウヤマキへの登山口の和少自道標。
この先コウヤマキまで10本前後設置されている
2016年12月11日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 7:46
林道からコウヤマキへの登山口の和少自道標。
この先コウヤマキまで10本前後設置されている
興津川。農道は冠水。飛び石沿たいに渡渉
2016年12月11日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 7:47
興津川。農道は冠水。飛び石沿たいに渡渉
日本一高野マキ?
2016年12月11日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 7:50
日本一高野マキ?
農道終点の登山口。赤布が垂れている
2016年12月11日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 7:53
農道終点の登山口。赤布が垂れている
第一水場
2016年12月11日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 8:20
第一水場
和少自道標
2016年12月11日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 8:45
和少自道標
コウヤマキ。大きくて写真に入らない。
後に避雷針の塔が建っている。
2016年12月11日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
12/11 9:06
コウヤマキ。大きくて写真に入らない。
後に避雷針の塔が建っている。
コウヤマキ2
2016年12月11日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/11 9:07
コウヤマキ2
コウヤミキの下に弘法大使像。
弘法大使の杖がコウヤマキになったとの伝説
2016年12月11日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
12/11 9:07
コウヤミキの下に弘法大使像。
弘法大使の杖がコウヤマキになったとの伝説
説明文。倒れていました。
2016年12月11日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 9:08
説明文。倒れていました。
コウヤマキ3
2016年12月11日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 9:09
コウヤマキ3
縦走路合流点からの富士
2016年12月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/11 9:34
縦走路合流点からの富士
高ドッキョウから
2016年12月11日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
12/11 10:15
高ドッキョウから
高ドッキョウ山頂
2016年12月11日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
12/11 10:15
高ドッキョウ山頂
山頂から毛無山系
2016年12月11日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 10:16
山頂から毛無山系
十枚山と篠井山
2016年12月11日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 10:34
十枚山と篠井山
篠井山
2016年12月11日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
12/11 10:36
篠井山
徳間峠
2016年12月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 11:06
徳間峠
峠の地蔵さん
2016年12月11日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 11:22
峠の地蔵さん
赤岳途中から
2016年12月11日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/11 11:30
赤岳途中から
赤岳山頂
2016年12月11日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 12:04
赤岳山頂
赤岳山頂
2016年12月11日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 12:10
赤岳山頂
深田尾峠。鉄塔巡視の道標
2016年12月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 12:21
深田尾峠。鉄塔巡視の道標
最初の鉄塔から高ドッキョウ
2016年12月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 12:36
最初の鉄塔から高ドッキョウ
鉄塔の電線と富士
2016年12月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 12:36
鉄塔の電線と富士
2番目の鉄塔先の和少自道標。消えかかっているが右砂子山と書かれている。
2016年12月11日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 12:37
2番目の鉄塔先の和少自道標。消えかかっているが右砂子山と書かれている。
砂子山山頂
2016年12月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 12:56
砂子山山頂
山頂標識
2016年12月11日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 12:56
山頂標識
田代峠
2016年12月11日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/11 13:25
田代峠
田代峠の地蔵さん
2016年12月11日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/11 13:25
田代峠の地蔵さん
田代峠2
2016年12月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 13:26
田代峠2
東海自然歩道案内板
2016年12月11日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 13:32
東海自然歩道案内板
林道に出た所の東海自然歩道案内板
2016年12月11日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 13:51
林道に出た所の東海自然歩道案内板
テープで封鎖されている歩道入口
2016年12月11日 13:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 13:56
テープで封鎖されている歩道入口
途中の道標
2016年12月11日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 14:03
途中の道標
ロープで封鎖されている歩道出口
2016年12月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 14:12
ロープで封鎖されている歩道出口
林道ゲート
2016年12月11日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/11 14:16
林道ゲート
ゲート近くの鳥居
2016年12月11日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/11 14:17
ゲート近くの鳥居

感想

 今年の初めhaizi さんの記録http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827423.html
を見て、興津川上流の徳間峠近くに一説によると日本一のコウヤマキの木があることを知った。
 すぐにでも見に行きたかったがこの付近はヤマヒルが多いので冬まで待って出掛けた。またkeniya さんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-837234.html
を見て高ドッキョウから田代峠まで赤線で継いでみたくなり、併せて計画する。
 朝、家を出発しようとすると、車のエンジンがかからない。色々と試して10分近く要してやっとエンジンがかかる。山に入り、エンジンストップ、再起動しなかったらどうしようかと不安であったが、一度かかったエンジンは、切って再起動しても問題は無いので出かけることにした。
 徳間峠入口に車を置き、軍艦岩近くまで来ると、路肩に駐車していた車から人が下りてきて突先山の登り口はどこかと聞かれ、全然場所が違うことを教えたら今度はコウヤマキの登山口はどこかと聞かれる。直ぐ近くの軍艦岩の下から登ることを教えたが、本当にこの人、大丈夫かなと思ってしまう。帰りにもその車はまだ駐車していたが、コウヤマキを見に行ったんだろうかと心配になってしまった。
 コウヤマキの木は静岡県指定文化財になっており、落雷で背が低くなったとのことではあるが、それでも素晴らしい巨木であり、写真を何枚も撮ってしまう。これ以上落雷に合わないように近くに大きな避雷針の塔が設置されていた。
 その後、4年ぶりに高ドッキョウを訪れ、前回は見られなかった山頂からの富士山の写真も撮れ大満足で徳間峠へ。徳間峠から赤岳への登りは今日一番の厳しいことは覚悟していたが、笹を跳ね除けながらのアルバイトは本当に疲れてしまった。赤岳以降、田代峠までは足が急速に遅くなってしまう。やっと田代峠に着いた時は、もう下りだけだとホットする。
それでも高ドッキョウから田代峠までは変化もあり、満足した里山の尾根歩きであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

コウヤマキ!(^^)!
fujinohideさん こんにちは(^^)/ コウヤマキ見に行かれたんですね!しかも高ドッキョウをピストン〜赤岳〜田代峠を周回されるとは! これまたスゴイ!!ペースも早いですね〜 fujinohideさんの健脚ぶりには毎回ビックリです
赤岳はやはり藪漕ぎルートなんですね。徳間峠から覗き込んだ時、かなりヤブヤブなんだろうな〜とは想像していましたが…激藪超えて登ってしまわれるんですからさすがですね〜 真冬の時期ならチビの私でもなんとか突破できるかしら(^^;) fujinohideさんのレコを参考にいつかチャレンジしてみたいと思います
あのコウヤマキには私も感動しましたょ〜 一見の価値ありですよね!
ユニークな弘法大師様の伝説や、峠に小さなお地蔵様がたたずんでいるなど、歴史ある静かなルートはいいですよね
今回はお天気に恵まれ、富士山もバッチリで良かったですね
私達も10日に東京から山友達が訪ねてきてくれたので、竜爪を案内してきました。南アルプスや富士山がよく見えていてとっても喜んでくれましたよ〜(^.^)
2016/12/12 17:51
Re: コウヤマキ!(^^)!
haiziさんのお蔭で素晴らしいコウヤマキを見ることができました。
本当に有難うございます。巨木を見ると自然界の生きる力、活力を感じ取ることができ感動します。コウヤマキだけを目的にしても十分価値のある木だと思います。
これからも色々と教えて下さい。
赤岳の登りは浅間原近くの笹薮に比べれば、それほど酷くなく道もしっかりしているのでhaiziさんたちならば何も問題ないと思います。
SHCの忘年会でお会いできるのを楽しみにしています。(賢パパさんが出席者の再確認中です)
2016/12/13 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
青笹山〜田代峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら