ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1025401
全員に公開
ハイキング
東海

焼津アルプスへ (立石神社から高草山、満観峰、花沢山)

2016年12月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
14.5km
登り
1,082m
下り
1,090m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:50
合計
8:10
距離 14.5km 登り 1,082m 下り 1,096m
7:49
230
スタート地点
11:39
11:40
44
12:24
32
12:56
13:37
51
14:28
14:29
25
14:54
15:01
58
15:59
ゴール地点
藪こぎで、相当のロスタイム
途中、ウィンドブレーカーを無くしてしまい残念です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立石神社に、7台程の駐車スペース有りました。
国道1号 内谷(うつたに)IC下車
岡部町方面に進み、サングリーン園芸を右折、国道1号をくぐり抜け、介護施設をすぎ左折 あとは道なり
コース状況/
危険箇所等
立石神社から池の平までは、藪こぎ多いこと。竹藪、茶バラ等々、コンパスにて進路確認必要
その他周辺情報 焼津 かんぽの宿
温泉 700円(焼津港の夜景が素晴らしい)
尚、内湯のみ
藤枝市岡部の立石神社から、ルートに不安は有るものの、
Let's go
2016年12月12日 07:49撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 7:49
藤枝市岡部の立石神社から、ルートに不安は有るものの、
Let's go
鳥の足と思われるオブジェ?
言いたいことは、解るのですが、神様が見ていますって、
何か不吉な予感がする!
2016年12月12日 07:51撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 7:51
鳥の足と思われるオブジェ?
言いたいことは、解るのですが、神様が見ていますって、
何か不吉な予感がする!
早速階段から始まります。結構あるな。
2016年12月12日 07:52撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 7:52
早速階段から始まります。結構あるな。
本堂に着きました。さて、登山口は、とりあえず右に行ってみた。
2016年12月12日 07:54撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 7:54
本堂に着きました。さて、登山口は、とりあえず右に行ってみた。
竹が倒れて荒れています。本当にに登山道かと、整備されてなさそう。
2016年12月12日 07:57撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 7:57
竹が倒れて荒れています。本当にに登山道かと、整備されてなさそう。
倒木多々あり、避けて通ります。
2016年12月12日 08:00撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 8:00
倒木多々あり、避けて通ります。
国道1号 岡部バイパスです。
2016年12月12日 08:10撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 8:10
国道1号 岡部バイパスです。
倒木の脇に、遠慮がちに千両なのか、万両なのか?
2016年12月12日 08:17撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 8:17
倒木の脇に、遠慮がちに千両なのか、万両なのか?
藤枝方面
2016年12月12日 08:19撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 8:19
藤枝方面
南アルプス方面1
2016年12月12日 08:45撮影 by  SO-02G, Sony
3
12/12 8:45
南アルプス方面1
南アルプス方面2
2016年12月12日 08:45撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 8:45
南アルプス方面2
本日お初の富士山です。
2016年12月12日 08:47撮影 by  SO-02G, Sony
4
12/12 8:47
本日お初の富士山です。
大きな倒木が道を塞いでました。
50cmしか空間ないので、ほふく前進にて進みました。
2016年12月12日 08:57撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 8:57
大きな倒木が道を塞いでました。
50cmしか空間ないので、ほふく前進にて進みました。
また、道が塞がれていました。この先不安がつのります。
こんな感じの登山は、初めてのことで、コンパスと地図でルート確認します。
2016年12月12日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:23
また、道が塞がれていました。この先不安がつのります。
こんな感じの登山は、初めてのことで、コンパスと地図でルート確認します。
何処に道があるの!
登山道の整備をして欲しい!
薮こぎうんざり
2016年12月12日 09:26撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:26
何処に道があるの!
登山道の整備をして欲しい!
薮こぎうんざり
登山道荒れ荒れ
コンパス使うもここが登山道らしい
里山とはゆえ登山者は、易々登れませんよ!
2016年12月12日 09:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:35
登山道荒れ荒れ
コンパス使うもここが登山道らしい
里山とはゆえ登山者は、易々登れませんよ!
手作り感ある案内に、やっとホットしました。
2016年12月12日 09:36撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 9:36
手作り感ある案内に、やっとホットしました。
広幡インター
2016年12月12日 09:39撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:39
広幡インター
今度は、笹の藪こぎの始まり
はっきり言って辛い。
2016年12月12日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:40
今度は、笹の藪こぎの始まり
はっきり言って辛い。
次に待っていたのは、手入れされず背丈以上ある茶の木の藪へ
2016年12月12日 09:43撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:43
次に待っていたのは、手入れされず背丈以上ある茶の木の藪へ
結構あるな
2016年12月12日 09:45撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:45
結構あるな
南アルプス方面
2016年12月12日 09:52撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:52
南アルプス方面
案内が消えてる。
有志で作ったのだろう。
市の観光課に、問い掛けてみるかな?登山道の整備含めて!
2016年12月12日 09:54撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:54
案内が消えてる。
有志で作ったのだろう。
市の観光課に、問い掛けてみるかな?登山道の整備含めて!
2016年12月12日 09:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 9:55
富士山 2回目 癒される。
2016年12月12日 10:00撮影 by  SO-02G, Sony
4
12/12 10:00
富士山 2回目 癒される。
高草山までまだまだあるー!
登山口より既に2時間以上かかっている。
2016年12月12日 10:02撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 10:02
高草山までまだまだあるー!
登山口より既に2時間以上かかっている。
1
2016年12月12日 10:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:04
1
2
1と2を繋げて見て
2016年12月12日 10:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:04
2
1と2を繋げて見て
富士山 今日3回目の登場
ヤッパリいいいねぇ!絵になる!
2016年12月12日 10:07撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/12 10:07
富士山 今日3回目の登場
ヤッパリいいいねぇ!絵になる!
この先
2016年12月12日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:09
この先
やっと尾根道らしくなってきた!
2016年12月12日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:10
やっと尾根道らしくなってきた!
案内に、ほっと
2016年12月12日 10:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:11
案内に、ほっと
ピークポイント?
茶の木の間から三角点が
2016年12月12日 10:13撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:13
ピークポイント?
茶の木の間から三角点が
左に粟ヶ岳、右に八高山
2016年12月12日 10:13撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 10:13
左に粟ヶ岳、右に八高山
2016年12月12日 10:20撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:20
鉄塔を真下から見てみた。
中々いい感じに!
2016年12月12日 10:22撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:22
鉄塔を真下から見てみた。
中々いい感じに!
尾根
2016年12月12日 10:27撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:27
尾根
2016年12月12日 10:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:40
勘弁してもらいたい。またしても
2016年12月12日 10:43撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:43
勘弁してもらいたい。またしても
綺麗な赤
2016年12月12日 10:44撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:44
綺麗な赤
池の平
石板での案内板ビックリである。
お金かけたなぁ!
今までとは、大違い。
2016年12月12日 10:45撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 10:45
池の平
石板での案内板ビックリである。
お金かけたなぁ!
今までとは、大違い。
100m降りてみる。
2016年12月12日 10:46撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 10:46
100m降りてみる。
休憩のベンチが、有りました。
2016年12月12日 10:47撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:47
休憩のベンチが、有りました。
案内坂があり、ここから期待出来そう
2016年12月12日 10:56撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:56
案内坂があり、ここから期待出来そう
日本一健康町づくり?
2016年12月12日 10:58撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 10:58
日本一健康町づくり?
富士見峠へ
2016年12月12日 11:06撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:06
富士見峠へ
日本一健康町づくり
名前負けしてませんか!
2016年12月12日 11:07撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 11:07
日本一健康町づくり
名前負けしてませんか!
焼津方面
2016年12月12日 11:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:08
焼津方面
2016年12月12日 11:09撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:09
富士見峠
2016年12月12日 11:11撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:11
富士見峠
富士見峠から
富士山4回目です。
癒されます!

満歓峰越しの富士山
2016年12月12日 11:12撮影 by  SO-02G, Sony
3
12/12 11:12
富士見峠から
富士山4回目です。
癒されます!

満歓峰越しの富士山
歩きやすくなりました。
2016年12月12日 11:22撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:22
歩きやすくなりました。
SBSの鉄塔
12月1日よりFM93.9MHzで聴けるらしい
真新しい電波搭が、気になってはいました。
2016年12月12日 11:30撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:30
SBSの鉄塔
12月1日よりFM93.9MHzで聴けるらしい
真新しい電波搭が、気になってはいました。
高草山平和観世音菩薩
2016年12月12日 11:31撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:31
高草山平和観世音菩薩
辛い事が有ったんです。
戦争は、二度と起こしてはいけません。悲しみが増えるだけ、
2016年12月12日 11:31撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:31
辛い事が有ったんです。
戦争は、二度と起こしてはいけません。悲しみが増えるだけ、
高草山のピークか!
思わずタッチ
2016年12月12日 11:32撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 11:32
高草山のピークか!
思わずタッチ
富士山5回目です。
特に今日は、ほっこりします。
2016年12月12日 11:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:35
富士山5回目です。
特に今日は、ほっこりします。
docomo 高草無線中継所
2016年12月12日 11:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:38
docomo 高草無線中継所
高草山
2016年12月12日 11:40撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 11:40
高草山
富士山6回目
シュークリームが3つ
2016年12月12日 11:42撮影 by  SO-02G, Sony
3
12/12 11:42
富士山6回目
シュークリームが3つ
分岐案内してくれてありがとう。
2016年12月12日 11:46撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:46
分岐案内してくれてありがとう。
伊豆方面
2016年12月12日 11:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 11:55
伊豆方面
安心して歩けます。
2016年12月12日 12:06撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:06
安心して歩けます。
2016年12月12日 12:17撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:17
鞍掛峠分岐
2016年12月12日 12:24撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:24
鞍掛峠分岐
ありがとう。ここまでしてくれて!
2016年12月12日 12:32撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:32
ありがとう。ここまでしてくれて!
根っこの階段。ご免なさい。
2016年12月12日 12:40撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:40
根っこの階段。ご免なさい。
あと300m
2016年12月12日 12:48撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:48
あと300m
かんぽの宿が見えました。
2016年12月12日 12:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 12:55
かんぽの宿が見えました。
満観峰
山座同定盤が有りました。
2016年12月12日 12:57撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/12 12:57
満観峰
山座同定盤が有りました。
富士山7回目です。
山頂より煙がでている様に撮れました。
2016年12月12日 12:58撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 12:58
富士山7回目です。
山頂より煙がでている様に撮れました。
満観峰
花沢山へ
2016年12月12日 13:38撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 13:38
満観峰
花沢山へ
助かります。案内坂
2016年12月12日 13:43撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 13:43
助かります。案内坂
安心して歩けます。走りたくなるほど
2016年12月12日 13:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 13:55
安心して歩けます。走りたくなるほど
日本坂峠に
2016年12月12日 13:57撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 13:57
日本坂峠に
433.8mの三角点
2016年12月12日 14:00撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:00
433.8mの三角点
へびイチゴか?
2016年12月12日 14:04撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:04
へびイチゴか?
木の根っこから、紅葉が
2016年12月12日 14:05撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:05
木の根っこから、紅葉が
階段多いこと
2016年12月12日 14:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:08
階段多いこと
振り返ると、
2016年12月12日 14:10撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:10
振り返ると、
富士山8回目です。
2016年12月12日 14:12撮影 by  SO-02G, Sony
2
12/12 14:12
富士山8回目です。
がんばるよ!
2016年12月12日 14:14撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:14
がんばるよ!
水分大神って石碑
2016年12月12日 14:17撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:17
水分大神って石碑
日本坂峠の分岐
2016年12月12日 14:28撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:28
日本坂峠の分岐
登山道のカーブも表現している。

2016年12月12日 14:37撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:37
登山道のカーブも表現している。

南アルプスの雪山
2016年12月12日 14:41撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 14:41
南アルプスの雪山
志太平野
2016年12月12日 14:45撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:45
志太平野
富士山9回目です。
2016年12月12日 14:50撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 14:50
富士山9回目です。
449.2mの三角点
2016年12月12日 14:55撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:55
449.2mの三角点
花沢山 山頂です。
休憩ベンチあり
2016年12月12日 14:56撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:56
花沢山 山頂です。
休憩ベンチあり
かんぼへ
2016年12月12日 14:57撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:57
かんぼへ
残念
工事終わったら歩きます!
2016年12月12日 14:59撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 14:59
残念
工事終わったら歩きます!
巨大蜂の巣が、木に張りついてビックリである。
2016年12月12日 15:08撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 15:08
巨大蜂の巣が、木に張りついてビックリである。
階段一杯
下りで良かった!
2016年12月12日 15:12撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 15:12
階段一杯
下りで良かった!
かんぽ下に行きたいけれど、花沢の里へ
2016年12月12日 15:17撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 15:17
かんぽ下に行きたいけれど、花沢の里へ
ざれてます。
2016年12月12日 15:24撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 15:24
ざれてます。
分岐
花沢の里へ
2016年12月12日 15:35撮影 by  SO-02G, Sony
12/12 15:35
分岐
花沢の里へ
案内マップ
2016年12月12日 16:00撮影 by  SO-02G, Sony
1
12/12 16:00
案内マップ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 靴下 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

訳あり3週間の山行ブランク
今回は、身近にある高草山の尾根歩きに挑戦
藤枝市岡部の立石神社が登山口〜高草山〜満観峰〜花沢山〜花沢の里となりました。
計画では、かんぽの宿まで降りる予定でしたが、通行止めのため諦めました。

・立石神社の本堂を右手に入り、狭い所から進みます。孟宗竹が結構倒れて、道が塞がれているので避けながら進みますが、何時もの登山とは違い手強いなと気を引き締めます。
30分程で農道に出ました。汗ばんできたので上着をザックに外付けし地図にて現在地確認
ここまで道標は無し、実践でのコンパス使用は無いため不安は有るものの、農道の端まで道なりに北へここにも道標無し、やはり何時もの山行の違いに気が焦ります。
この後、倒木で道が塞がれ、ほふく前進から始まり、1時間30分程道なき道を進む形で、やぶやぶ(笹やぶ、茶やぶ、etc)連続で気持ちが折れそうになり、池の平までは大変でした。途中手製の案内にほっこりしましたが、登山道らしく整備して欲しいものです。
また、ザックに外付けしたお気に入りの赤いウィンドブレーカーが無くし、残念です。多分藪こぎで落としたのでしょう。(後日回収、日記に記載)
池の平まで3時間もかかって1時間はロスタイム。
・池の平では、石板の立派な道標にビックリしました。20分程で富士見峠に着き、やっと落ち着きました。ここからしっかりした登山道です。
・真新しいSBSの鉄塔にビックリ12月1日より、SBSラジオをFM93,9MHzで聴ける様になったとか!
・慰霊搭で高草山の三角点、docomo無線中継所、ようやく高草山到着。ここまで、約4時間経ちました。

・高草山からは、良く整備された登山道と、しっかりした案内に、気持ち良く歩けます。
・鞍掛峠からは、数多く登山者とすれ違いました。しっかりした道で安心して通れます。
・満観峰では、昼食タイム何時ものチキンラーメン、ホットコーヒー、揚げパンで気分は最高。
晴天にも恵まれ富士山を沢山撮りました。
・花沢山までは、結構階段が続きます。
残念ですが、かんぽの宿までは、通行止めのため、花沢の里へ下ります。
・かんぼの宿の温泉で、ほっこりしました。
8階からの眺めは、素晴らしいです。

今回は、藪こぎのおかげで実践でのコンパス使用ができ、充実した一日を過ごせました。

また立石神社から富士見峠までの登山道は、充分な整備して欲しいと願います。
気軽に登りたい登山者のひとりとして・・・。

長い作文に付き合っていただきまして、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら