ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1026480
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・不老山

2016年12月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.4km
登り
825m
下り
757m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:16
合計
4:31
距離 12.4km 登り 825m 下り 768m
9:18
5
山市場バス停
9:23
83
10:46
10:47
27
11:14
11:15
14
11:29
11:36
2
11:38
11:45
76
13:01
48
13:49
駿河小山駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急小田原線・新松田駅/富士急湘南バス・新松田駅バス停→山市場バス停
帰り:JR御殿場線・駿河小山駅
コース状況/
危険箇所等
登山口や主要な分岐には道標有り。赤色のテープも殆どが信頼できるもの。
(1)山北町棚沢側の登山口〜標高750m付近:急斜面の九十九折れが続く。積雪期でなければ折れるポイントを間違えることは無いだろうが、標高750m付近で倒木(伐採?)によりトレイルが不明瞭になっている箇所有り。
(2)林道番ヶ平からの取り付き斜面:取り付き後、少し進むとトレイルが不明瞭で一瞬見失う。斜面を登って鹿柵に出くわせば正解。
(3)県境尾根ルートの登山口目前の標高300〜400m付近:県境から離れ、急斜面を東電の巡視路の階段で上り下りする。階段は半分土に埋もれて斜面に還りかけており、加えて濡れた落ち葉が堆積していて滑りやすい。下りでは要注意。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/20161216-a778.html
山市場バス停からスタート。
2016年12月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:17
山市場バス停からスタート。
r76を少し北上すると、左手に不老山ハイキングコースの道標が有りました。道標に従って坂を下り、吊り橋で河内川を渡りました。
2016年12月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:23
r76を少し北上すると、左手に不老山ハイキングコースの道標が有りました。道標に従って坂を下り、吊り橋で河内川を渡りました。
道標に従って茶畑や梅林を抜けていきます。
2016年12月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:27
道標に従って茶畑や梅林を抜けていきます。
農家の作業小屋の横を抜けていくと奥に登山口。
2016年12月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:28
農家の作業小屋の横を抜けていくと奥に登山口。
ここから急斜面を九十九折れで徐々に登っていきました。
まずはちょっと薄暗い植林帯。
2016年12月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:29
ここから急斜面を九十九折れで徐々に登っていきました。
まずはちょっと薄暗い植林帯。
次いで広葉樹林帯。
明るく、まさに冬の陽だまりハイク。
2016年12月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:35
次いで広葉樹林帯。
明るく、まさに冬の陽だまりハイク。
また植林帯になり、鹿除けの柵沿いに登ります。
2016年12月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:51
また植林帯になり、鹿除けの柵沿いに登ります。
九十九折れの登り一辺倒ではなく、こういう場所も・・・。
2016年12月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 9:53
九十九折れの登り一辺倒ではなく、こういう場所も・・・。
また広葉樹帯。冬は落葉しているので明るいですね。
トラバース気味に進みます。
2016年12月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:11
また広葉樹帯。冬は落葉しているので明るいですね。
トラバース気味に進みます。
またまた植林帯。
2016年12月16日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:15
またまた植林帯。
左手に倒木?伐採放置?の木が大量に有って、トレイルが影響を受けて分かりにくくなっている場所が有りました。目を凝らすと即席の道標や赤いテープが遠くに見え、それを頼りに突破しました。
2016年12月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:29
左手に倒木?伐採放置?の木が大量に有って、トレイルが影響を受けて分かりにくくなっている場所が有りました。目を凝らすと即席の道標や赤いテープが遠くに見え、それを頼りに突破しました。
途中でちょっと展望。
2016年12月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:34
途中でちょっと展望。
番ヶ平に到着。
なお、この先の林道との出合に番ヶ平の表示が有りますが、あちらは「林道番ヶ平」で、こちらが本当の番ヶ平。
2016年12月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
12/16 10:47
番ヶ平に到着。
なお、この先の林道との出合に番ヶ平の表示が有りますが、あちらは「林道番ヶ平」で、こちらが本当の番ヶ平。
ここから先は尾根筋歩きで緩やかな勾配になりました。
2016年12月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:49
ここから先は尾根筋歩きで緩やかな勾配になりました。
林道と出合いました。こちらは林道番ヶ平。
林道を横断するように、正面の斜面に取り付きが有ります。
2016年12月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
12/16 10:55
林道と出合いました。こちらは林道番ヶ平。
林道を横断するように、正面の斜面に取り付きが有ります。
林道番ヶ平からの展望。
2016年12月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:56
林道番ヶ平からの展望。
東名高速や御殿場線沿いの谷筋。
2016年12月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:56
東名高速や御殿場線沿いの谷筋。
小田原市街地周辺の湾岸。
2016年12月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 10:57
小田原市街地周辺の湾岸。
大野山が見えました。
2016年12月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
12/16 10:57
大野山が見えました。
林道を横断して先へ・・・。
ここでちょっとトレイルを見失いかけました。
2016年12月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:04
林道を横断して先へ・・・。
ここでちょっとトレイルを見失いかけました。
トレイルをキャッチして安堵。
鹿柵沿いに進みました。
2016年12月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:07
トレイルをキャッチして安堵。
鹿柵沿いに進みました。
緩やかなアップダウンの尾根筋歩きが続きました。鹿柵も暫く続きました。
2016年12月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:11
緩やかなアップダウンの尾根筋歩きが続きました。鹿柵も暫く続きました。
鹿柵区間が終了。
2016年12月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:20
鹿柵区間が終了。
もうすぐ不老山山頂。
一登り、二登りくらい。
2016年12月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:23
もうすぐ不老山山頂。
一登り、二登りくらい。
山頂目前。
2016年12月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:27
山頂目前。
不老山山頂に到着。
やや広めで、明るい場所でした。
周囲の木々により展望は有りませんでした。
先客は無し(この日は結局山の中では誰にも会いませんでした)。
2016年12月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
12/16 11:28
不老山山頂に到着。
やや広めで、明るい場所でした。
周囲の木々により展望は有りませんでした。
先客は無し(この日は結局山の中では誰にも会いませんでした)。
ここには三角点は有りません。
いつもの登頂成功のイェ〜〜イは道標でwww
標高は928m。
2016年12月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
12/16 11:28
ここには三角点は有りません。
いつもの登頂成功のイェ〜〜イは道標でwww
標高は928m。
補給食を食べてすぐに先へ・・・。
2016年12月16日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:36
補給食を食べてすぐに先へ・・・。
不老山は双耳峰で、こちらはちょっと標高が低い南峰で(標高926m)、先程の山頂からちょっと歩くだけですぐに着きました。
2016年12月16日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
12/16 11:38
不老山は双耳峰で、こちらはちょっと標高が低い南峰で(標高926m)、先程の山頂からちょっと歩くだけですぐに着きました。
ここからは富士山がよく見えました。
2016年12月16日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:38
ここからは富士山がよく見えました。
ちょっと山頂に雲がかかっていましたが、くっきり鮮明でした。
2016年12月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
12/16 11:39
ちょっと山頂に雲がかかっていましたが、くっきり鮮明でした。
丹沢や道志の山並みも見えました。
2016年12月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
12/16 11:39
丹沢や道志の山並みも見えました。
では、下山。
今回は県境尾根コースで下山します。
2016年12月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:45
では、下山。
今回は県境尾根コースで下山します。
緩やかに下っていきます。
2016年12月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:46
緩やかに下っていきます。
金時公園分岐。
県境尾根コース・生土方面は左です。
2016年12月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:47
金時公園分岐。
県境尾根コース・生土方面は左です。
まぁまぁの勾配の下りですが、急下りというほどではありません。
2016年12月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:51
まぁまぁの勾配の下りですが、急下りというほどではありません。
林道に出合いました。
下山に林道は使いません。ここは林道を横断。
2016年12月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:52
林道に出合いました。
下山に林道は使いません。ここは林道を横断。
どんどん下ります。
2016年12月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:54
どんどん下ります。
緩い下りも・・・。
これが何回か繰り返されます。
2016年12月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 11:55
緩い下りも・・・。
これが何回か繰り返されます。
途中の鉄塔の近くで開けている場所が有りました。
2016年12月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 12:13
途中の鉄塔の近くで開けている場所が有りました。
ここでも富士山。
2016年12月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
12/16 12:14
ここでも富士山。
先へ・・・。
まだまだ続きます。
2016年12月16日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 12:17
先へ・・・。
まだまだ続きます。
生土山分岐。直進。
2016年12月16日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 12:25
生土山分岐。直進。
結構単調ですね。
でも集中力が低下しやすい下山にはこのくらいが丁度良いかも。
2016年12月16日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 12:40
結構単調ですね。
でも集中力が低下しやすい下山にはこのくらいが丁度良いかも。
もうすぐ登山口から出るだろうといところで、急斜面の急下り。
東電の巡視路と思われる階段を降りますが、湿った枯葉が堆積していて半ば階段のステップが隠れていていかにも滑りそう。一歩一歩慎重に下りました。
2016年12月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
12/16 13:18
もうすぐ登山口から出るだろうといところで、急斜面の急下り。
東電の巡視路と思われる階段を降りますが、湿った枯葉が堆積していて半ば階段のステップが隠れていていかにも滑りそう。一歩一歩慎重に下りました。
滑らずに無事に突破して沢沿いに出ました。写真に沢は写っていませんが・・・。
2016年12月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 13:23
滑らずに無事に突破して沢沿いに出ました。写真に沢は写っていませんが・・・。
沢に沿って少し下ると生土側の登山口。
2016年12月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 13:26
沢に沿って少し下ると生土側の登山口。
すぐに舗装路に出合いました。
2016年12月16日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 13:28
すぐに舗装路に出合いました。
生土の集落を抜けて駅を目指します。
2016年12月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/16 13:29
生土の集落を抜けて駅を目指します。
JR御殿場線・駿河小山駅にゴール。
2016年12月16日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
12/16 13:48
JR御殿場線・駿河小山駅にゴール。
撮影機器:

感想

今日は丹沢の中でも割と地味(?)でハイカーが少なさそうに思えた不老山を歩いてきました。
ここは5〜6月に咲くサンショウバラの花が見頃の時期が適期だそうですが、初冬でも陽だまりハイクに良い区間が多々有って楽しめました。
また、不老山南峰から富士山がくっきり見えて良かったです。山頂に雲がかかっていましたけど、全体的に鮮明でした。
下山ルートの県境尾根ルートは全体的に単調で緩いので、登りで使うとちょっとつまらないかもしれません。今回のように下山用のほうが向いていると思いました。
結局、山の中で誰にも会わず、人の気配はどこかで行っている植林の伐採作業の音だけ。前述の目論見通り、貸し切り状態でのんびり歩くことが出来、満足です。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/20161216-a778.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら