ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1026976
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

869高見山、朝焼けから青空の霧氷まで

2016年12月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
3.7km
登り
448m
下り
442m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
2:06
合計
4:13
距離 3.7km 登り 450m 下り 446m
5:31
20
6:45
8:50
36
9:26
9:27
12
9:39
5
9:44
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、−8 〜 −4℃
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R166高見トンネル手前から右の林道へ
小峠付近へ路駐(舗装林道の一部に残雪や凍結箇所有り)
コース状況/
危険箇所等
積雪数センチ、登りはアイゼン無くとも何とか行けた
       山頂でアイゼン装着、安心して撮影・下山出来ました。
早朝は鹿に注意:東吉野村・鷲家から木津付近でR166の路上に鹿出没
        すぐに移動しないので速度控えめに運転して下さい。
奈良県道路情報:たかすみ温泉分岐点(松本大橋手前)に
        ライブカメラ有り、気温や積雪状況
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index.asp?dtp=1&igmt=1
東吉野村 平野
ライブカメラ地点
この手前で国道に
鹿現れる、2度も
要注意です
2016年12月17日 04:59撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 4:59
東吉野村 平野
ライブカメラ地点
この手前で国道に
鹿現れる、2度も
要注意です
小峠手前200mに路駐
残雪凍結
2016年12月17日 05:24撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 5:24
小峠手前200mに路駐
残雪凍結
鳥居の石段から
高見山へ、この時点
月が出て星空だった
2016年12月17日 05:30撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 5:30
鳥居の石段から
高見山へ、この時点
月が出て星空だった
杉谷・平野分岐
2016年12月17日 05:52撮影 by  NEX-5N, SONY
2
12/17 5:52
杉谷・平野分岐
朝焼けだ
標高1000m付近
2016年12月17日 06:19撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 6:19
朝焼けだ
標高1000m付近
霧氷目立つ
2016年12月17日 06:23撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 6:23
霧氷目立つ
朝焼け、
急いで上がろう
2016年12月17日 06:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:28
朝焼け、
急いで上がろう
笛吹岩
展望ポイント
2016年12月17日 06:33撮影 by  NEX-5N, SONY
2
12/17 6:33
笛吹岩
展望ポイント
ガスが迫って来た
この後、朝焼けは
飲み込まれた
2016年12月17日 06:30撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 6:30
ガスが迫って来た
この後、朝焼けは
飲み込まれた
尾根の北
ガスに雲が覆いはじめた
2016年12月17日 06:38撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:38
尾根の北
ガスに雲が覆いはじめた
尾根は風強い
2016年12月17日 06:38撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:38
尾根は風強い
住塚山方面
2016年12月17日 06:39撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:39
住塚山方面
日の出まで
あと15分
2016年12月17日 06:39撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:39
日の出まで
あと15分
ヘッデンHO3さん
強風です。要注意
2016年12月17日 06:39撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 6:39
ヘッデンHO3さん
強風です。要注意
山頂は
あと100m
2016年12月17日 06:42撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:42
山頂は
あと100m
この付近
エビの尻尾デカイ
2016年12月17日 06:42撮影 by  NEX-5N, SONY
7
12/17 6:42
この付近
エビの尻尾デカイ
避難小屋だ
日の出は6:50
高角神社の向うへ
2016年12月17日 06:42撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 6:42
避難小屋だ
日の出は6:50
高角神社の向うへ
日の出時刻から
4分経過
下方から光ってきた
南東、迷岳方向
2016年12月17日 06:54撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 6:54
日の出時刻から
4分経過
下方から光ってきた
南東、迷岳方向
5分遅れて日の出
ガスの中から出現
光は拡散と乱反射
2016年12月17日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
7
12/17 6:55
5分遅れて日の出
ガスの中から出現
光は拡散と乱反射
一瞬、歓声
2016年12月17日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
10
12/17 6:55
一瞬、歓声
1分ほどで消えた
2016年12月17日 06:55撮影 by  NEX-5N, SONY
6
12/17 6:55
1分ほどで消えた
この後太陽は出ず
南東、明るい
2016年12月17日 06:57撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 6:57
この後太陽は出ず
南東、明るい
右が南東側
正面、高角神社
2016年12月17日 06:58撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 6:58
右が南東側
正面、高角神社
高角神社
2016年12月17日 06:59撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 6:59
高角神社
これを最後
ガスに覆われた
2016年12月17日 07:00撮影 by  NEX-5N, SONY
6
12/17 7:00
これを最後
ガスに覆われた
三峰山山方面
2016年12月17日 07:04撮影 by  NEX-5N, SONY
6
12/17 7:04
三峰山山方面
北尾根、稜線
2016年12月17日 07:05撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 7:05
北尾根、稜線
展望台から
ガスが次々流れ
瞬間、青空も
2016年12月17日 07:12撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 7:12
展望台から
ガスが次々流れ
瞬間、青空も
東、音羽三山
2016年12月17日 07:17撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 7:17
東、音羽三山
北尾根、鎧岳・兜岳
2016年12月17日 07:19撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 7:19
北尾根、鎧岳・兜岳
ガスが次々迫る
2016年12月17日 07:18撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 7:18
ガスが次々迫る
気温-8℃の中
青空を待った
強風で冷え切った
2016年12月17日 07:20撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 7:20
気温-8℃の中
青空を待った
強風で冷え切った
避難小屋へ
熱いコーヒで
身体を温めよう
2016年12月17日 07:37撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 7:37
避難小屋へ
熱いコーヒで
身体を温めよう
この後、2時間
青空を待った
2016年12月17日 08:25撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 8:25
この後、2時間
青空を待った
絶望的な状況
2016年12月17日 08:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 8:28
絶望的な状況
2016年12月17日 08:33撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 8:33
山頂は青空
2016年12月17日 08:35撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 8:35
山頂は青空
西、
音羽三山
2016年12月17日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 8:37
西、
音羽三山
南西、
大峰方面
2016年12月17日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 8:37
南西、
大峰方面
陽が差して
真っ白な霧氷
2016年12月17日 08:40撮影 by  NEX-5N, SONY
15
12/17 8:40
陽が差して
真っ白な霧氷
それも一瞬
2016年12月17日 08:40撮影 by  NEX-5N, SONY
6
12/17 8:40
それも一瞬
2016年12月17日 08:44撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 8:44
凄い風
アイゼンで踏ん張る
2016年12月17日 08:47撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 8:47
凄い風
アイゼンで踏ん張る
山頂で青空
2時間待つ望み無く
下山開始
2016年12月17日 08:47撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 8:47
山頂で青空
2時間待つ望み無く
下山開始
次々登って来られる
2016年12月17日 09:00撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 9:00
次々登って来られる
笛吹岩で
2016年12月17日 09:05撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 9:05
笛吹岩で
一瞬、国見山や
明神岳方面が見える
2016年12月17日 09:04撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 9:04
一瞬、国見山や
明神岳方面が見える
標高1000m付近
霧氷は消えた
ヤマレコ yoshimaiさんに
お声がけして頂きました
2016年12月17日 09:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/17 9:16
標高1000m付近
霧氷は消えた
ヤマレコ yoshimaiさんに
お声がけして頂きました
小峠登山口
2016年12月17日 09:38撮影 by  NEX-5N, SONY
5
12/17 9:38
小峠登山口
熊に注意
平野バス停からの
登山道、ここで合流
2016年12月17日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
4
12/17 9:39
熊に注意
平野バス停からの
登山道、ここで合流
見上げると青空
高見山の南斜面
帰路、林道から
2016年12月17日 10:04撮影 by  NEX-5N, SONY
10
12/17 10:04
見上げると青空
高見山の南斜面
帰路、林道から
新木津トンネル
手前から高見山
2016年12月17日 10:11撮影 by  NEX-5N, SONY
7
12/17 10:11
新木津トンネル
手前から高見山
あきのの湯
営業は10時から
たかすみ温泉
11時からで断念
2016年12月17日 11:08撮影 by  SH-01F, SHARP
3
12/17 11:08
あきのの湯
営業は10時から
たかすみ温泉
11時からで断念
撮影機器:

感想

やっと高見山も銀世界になった。
今シーズン初の高見山、Ho3さんを誘って朝焼けから日の出、青空の霧氷を撮りに出かけた。
高見山の天気予報(てんきとくらす)は、全日晴れマークに氷点下。
だが風は10m/s以上で登山指数はCだった。(これが現実となった)
出発時は月夜で星も出て登山道を照らしていたのが、いつの間にかガスに覆われてきた。
稜線の樹間からちらちらと朝焼けが美しいのだがガスも流れていた。
山頂へ急いだが、到着時には東〜南方面は一面雲とガスに覆われ視界無し。
それでも山頂で日の出を待った。
日の出時刻を過ぎてから山頂の下方一帯が赤く光ってきた、次の瞬間、今度は上部のガス間から朝陽が顔を出した。一瞬だった。
青空もなかなか現れず、避難小屋と展望台や山頂を行ったり来たり。
Ho3さんと我慢比べ、結局2時間青空が現れるのを待った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

それでも素晴らしい世界
マイナス8度、そして強風、さすが高見山ですね。
モコモコに育ったエビの尻尾も見事な自然の造形。
温々の部屋でウットリしながら、美しいお写真を拝見させて頂きました(^^ゞ
ほんと、お疲れ様でした(^O^)v
2016/12/17 20:58
Re: それでも素晴らしい世界
m-kamaさん、こんにちは。
今シーズン初の高見山でした。
これまで雪が積もっていなかったので見合わせていました。
Ho3さんは、早起きなので遠慮無く早朝の4時前に出発しました。
なんとか朝焼けから日の出、霧氷に青空を見ることが出来ました。
ただ早朝で山頂にはギャルがいなく、たかすみ温泉も営業前でした。
2016/12/18 12:43
予報は、よかったのですが・・・
annyonさん、Ho3さん 風邪を引いてませんか?
高見山の強風は二度経験していますが、避難小屋に入っても凍りつくような寒さですよね。
今回も幻想的な朝焼けが見られましたね。ガスが、いい演出をしてくれていますね。
2016/12/17 22:00
Re: 予報は、よかったのですが・・・
karchi さん、こんにちは。
さすがに山頂は強風で飛ばされそうでした。
強風で−8℃以上に冷えますね。
ギリギリ焼けや日の出が見られました。そ。
この前、ご一緒した八経ヶ岳の奥駈道出合で見た日の出に朝焼けを思い出しました。
ガスがあるから幻想的な光景が見られたんですね。
ガスが濃いと全く見られないですから。あとは運ですね。
2016/12/18 12:48
寒ッ!!
写真見てるだけでもゾクッとしそうな状況で、よく2時間も粘りましたね!
さぞかし下山後の温泉は最高やったことでしょう!
朝焼けに染まる世界も幻想的ですね。
2016/12/17 23:12
Re: 寒ッ!!
cocoperi さん、こんにちは。
長いことお会いしてませんね。
山メシや日の出、温泉などご一緒しましょう。
第4日曜日、例のキャンプ場で勝手に森のカフェです。
二人でカレー食べませんか。
2016/12/18 12:55
annyonさん Ho3さん おはようございます!
◎ 寒そう〜〜!! >~<; てんきくらすの風予報も当たりますね!? 日の出&青空は少し残念でしたが真っ白で奇麗な樹氷が見れて良かったですね! それにしても何時でも行ける鉄人の様な身体が羨ましいです〜、、。
◎ 最近は日の出ハンターに鞍替え?? 本当に自然は難しいですね。
◎ 最近は目一杯に頑張られてますが、調子が良い時こそ怪我や風邪など体調に気を付けて頑張って下さい! 超〜〜寒い中をお疲れ様でした! m(_ _)m
2016/12/18 8:44
Re: annyonさん Ho3さん おはようございます!
mypaceさん、こんにちは。
ご指摘のように最近は日の出ハンターになってます。
美しい朝焼けを見たいがために暗い登山道をヘッデン点けて登ってます。
行き慣れた山ばかりですが注意して登ります。
一人では寂しいので時に山友さんを誘ってます。
mypaceさんこそ単独でのアドンベンチャー登山、十分気をつけて下さいね。
2016/12/18 13:00
annyonさん Ho3さん こんにちは!
夜明け前はいい感じだったのに、
日の出はガスであいにくでしたね。
その後青空になって、高見山らしい霧氷が
バッチリでこれはすばらしいです。
高見山の山容はいつ見てもきれいですね!
寒いなか、お疲れさまでした
2016/12/18 16:11
Re: annyonさん Ho3さん こんにちは!
s_fujiwara さん、こんばんは。
最近、早朝登山で日の出ハンター化しています。
この日も何とか朝焼けと日の出(らしき)&霧氷に青空が見られました。
なかなか天候はこっちの思いや天気予報の通りには行きませんね。
それだからまた挑戦したくなるんですかね。
また、チャンスを逃さないようにして再トライします。
2016/12/18 20:57
annyonさん、Ho3さん こんばんは!
高見山の尾根筋ですれ違った者です。
日の出独特の臨場感がいいですね!私は瞬間の日差しで輝く霧氷が見れて良かったですがまだ寒さ慣れしていない体には堪えました。
以前からヤマレコを拝見していますがお二人とは岩湧山や金剛山でスグ横で休憩していたりとか結構遭遇しています。これからもバッタリとお会いすることもあると思いますのでよろしくお願いします。
2016/12/18 18:28
Re: annyonさん、Ho3さん こんばんは!
yoshimaiさん、こんばんは。
昨日のレコ、拝見させて頂きました。
大峠から小峠と経由して下山されたんですね。お疲れ様でした。
登山道でお声をかけて頂きありがとうございました。
初めてお会いしましたがよく顔を覚えて頂いていて感心しました。
岩湧山に金剛山は私もホームにしているので、今後お会いするでしょう。
百名山達成まであと3座ですね。
私はまだまだこれからです。いろいろ経験談を聞かせて下さい。
2016/12/18 21:09
annyonさんこんばんは
コメント遅くなり申し訳ありません、写真を投入するのに時間が掛かりました、じつわ娘にやってもらいました、朝早くから誘って戴き、見事な朝焼け、霧氷と又一瞬ではあるが青空と楽しい高見山登山本当にお世話になりました、また声かけてください、25日の今年最後のモリカフエよろしくお願いいたします。
2016/12/18 20:55
Re: annyonさんこんばんは
Ho3 さん、こんばんは。
早朝の出発の山行きに誘って申し訳なかったですね。
その上強風と寒さで大変でしたね。美しい光景が見られて良かったです。
出来ればたかすみ温泉に入りたかったですね。
レコをアップし始めると、また楽しみが増えますよ。
写真追加やレコの書き方で困られた時は、いつでも言って下さいね。
25日の森カフェの件、よろしくお願いします。
昨年と同じ河内長野駅前に集合しましょうか。近づいて来たら連絡します。
2016/12/18 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大峠から小峠へ時計周りで高見山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら