ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028255
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(ババ谷から文殊尾根~地蔵尾根)

2016年12月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.5km
登り
633m
下り
638m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
2:09
合計
5:04
距離 9.5km 登り 633m 下り 642m
9:14
9:16
5
9:21
10:05
10
10:15
10:24
5
10:29
8
10:42
10:46
3
11:32
11:45
1
11:54
11:55
4
11:59
60
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根は案内、テープ、マークも殆ど無く、笹ブッシュのところも多いので経験者との同行が望ましいと思います。
所用が土曜の夜に片付いたので好天予報に引き寄せられ今日も急遽、山に行くことにしました。迷った末に金剛山へ!いつものババ谷の駐車場に到着!
2016年12月18日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:10
所用が土曜の夜に片付いたので好天予報に引き寄せられ今日も急遽、山に行くことにしました。迷った末に金剛山へ!いつものババ谷の駐車場に到着!
今日は久々に目の前のババ谷から登ります。
2016年12月18日 08:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:11
今日は久々に目の前のババ谷から登ります。
ババ谷は踏み跡が一杯ですが・・どこから登っても文殊尾根に合流します。さて今日はどの踏み跡を辿ろうか?
2016年12月18日 08:14撮影 by  DSC-W570, SONY
2
12/18 8:14
ババ谷は踏み跡が一杯ですが・・どこから登っても文殊尾根に合流します。さて今日はどの踏み跡を辿ろうか?
ちょっとウロウロ迷いながらもここから!
2016年12月18日 08:15撮影 by  DSC-W570, SONY
1
12/18 8:15
ちょっとウロウロ迷いながらもここから!
左右から踏み跡が次々と合流してきます。
2016年12月18日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:35
左右から踏み跡が次々と合流してきます。
木の根階段の急登が続きますが一気に高度を上げるのが好きです!
2016年12月18日 08:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:39
木の根階段の急登が続きますが一気に高度を上げるのが好きです!
文殊尾根に合流しました。
2016年12月18日 08:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/18 8:49
文殊尾根に合流しました。
右から登って来ました。
2016年12月18日 08:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:50
右から登って来ました。
ここからは適度な傾斜の尾根が続きます。
2016年12月18日 08:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 8:58
ここからは適度な傾斜の尾根が続きます。
尾根上には複数の踏み跡があり自分の歩きやすいところを選んで歩きます。
2016年12月18日 08:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:59
尾根上には複数の踏み跡があり自分の歩きやすいところを選んで歩きます。
金剛一の霧氷ゾーンまで来ましたが・・今日は残念ながらありません。
2016年12月18日 09:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 9:08
金剛一の霧氷ゾーンまで来ましたが・・今日は残念ながらありません。
薄いガスが朝日に照らされて綺麗です
2016年12月18日 09:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:12
薄いガスが朝日に照らされて綺麗です
霧氷があれば綺麗ところ!
2016年12月18日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:13
霧氷があれば綺麗ところ!
今日も文殊さんに寄って、いつも「頭が良くなりますように!」とお願いしますが・・まだ効果は出ていません。
2016年12月18日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:15
今日も文殊さんに寄って、いつも「頭が良くなりますように!」とお願いしますが・・まだ効果は出ていません。
ちょっと圧雪状態なので念のためチェーンスパイク装着!
2016年12月18日 09:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 9:20
ちょっと圧雪状態なので念のためチェーンスパイク装着!
気温は0度ですが風が無いので寒さは感じません。
2016年12月18日 09:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:22
気温は0度ですが風が無いので寒さは感じません。
10時のライブカメラまで時間があるので、ちょっと早いですがすぐ横のベンチで食事休憩します。
2016年12月18日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
12/18 9:29
10時のライブカメラまで時間があるので、ちょっと早いですがすぐ横のベンチで食事休憩します。
かわいい雪だるま!
2016年12月18日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
12/18 9:30
かわいい雪だるま!
10時のライブカメラ映り込み!
2016年12月18日 10:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
7
12/18 10:00
10時のライブカメラ映り込み!
ライブカメラ用に作ってはりました。
2016年12月18日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 10:06
ライブカメラ用に作ってはりました。
転法輪寺も雪景色!
2016年12月18日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 10:08
転法輪寺も雪景色!
ひさご池も完全凍結
2016年12月18日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/18 10:08
ひさご池も完全凍結
雪があると雰囲気変わります
2016年12月18日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:13
雪があると雰囲気変わります
葛木神社も雪景色
2016年12月18日 10:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:15
葛木神社も雪景色
葛城山もクッキリ!
2016年12月18日 10:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:19
葛城山もクッキリ!
葛木神社裏の草地で写真を撮っている御二方がいました。「神社裏で氷華」のレコがあったのを思い出し探しましたがド素人の私には見つけられず、お二方に教えていただきました。後でヤマレコを見たらお二人はm−kamaさん、ms−kamaさんだったようです。ありがとうございました。
2016年12月18日 10:18撮影 by  DSC-W570, SONY
7
12/18 10:18
葛木神社裏の草地で写真を撮っている御二方がいました。「神社裏で氷華」のレコがあったのを思い出し探しましたがド素人の私には見つけられず、お二方に教えていただきました。後でヤマレコを見たらお二人はm−kamaさん、ms−kamaさんだったようです。ありがとうございました。
今まで偶然に見かけることはありましたが、こんなにじっくり見て写真撮ったのは初めてです。
2016年12月18日 10:18撮影 by  DSC-W570, SONY
3
12/18 10:18
今まで偶然に見かけることはありましたが、こんなにじっくり見て写真撮ったのは初めてです。
今までは足元のこんな芸術に気づかずあくせく歩いていたのでしょうね!
2016年12月18日 10:18撮影 by  DSC-W570, SONY
4
12/18 10:18
今までは足元のこんな芸術に気づかずあくせく歩いていたのでしょうね!
それにしても・・
2016年12月18日 10:18撮影 by  DSC-W570, SONY
2
12/18 10:18
それにしても・・
慣れない被写体で・・
2016年12月18日 10:19撮影 by  DSC-W570, SONY
3
12/18 10:19
慣れない被写体で・・
うまく撮れてませんでした!残念!
2016年12月18日 10:20撮影 by  DSC-W570, SONY
3
12/18 10:20
うまく撮れてませんでした!残念!
ちはや園地へ向かいます。
2016年12月18日 10:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 10:25
ちはや園地へ向かいます。
昨日の高見杉に続いて仁王杉!
2016年12月18日 10:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:27
昨日の高見杉に続いて仁王杉!
奈良の街並みも見えてきました
2016年12月18日 10:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 10:27
奈良の街並みも見えてきました
展望台からは湧出岳がくっきりと!
2016年12月18日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 10:41
展望台からは湧出岳がくっきりと!
昨日登った高見山はうっすらと見えますが、あちらも今日は好天のようです!
2016年12月18日 10:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:43
昨日登った高見山はうっすらと見えますが、あちらも今日は好天のようです!
ちはや園地はまばらです。ヒップそりを持ってきた子供が残念そうにしてました。
2016年12月18日 10:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 10:56
ちはや園地はまばらです。ヒップそりを持ってきた子供が残念そうにしてました。
テラスで紅茶とどら焼きでのんびりと休憩!風が無くポカポカと温かいので眠くなります。下山コースは色々考えましたがルート復習のため地蔵尾根にしました。
2016年12月18日 10:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 10:56
テラスで紅茶とどら焼きでのんびりと休憩!風が無くポカポカと温かいので眠くなります。下山コースは色々考えましたがルート復習のため地蔵尾根にしました。
その前に・・星と自然のミュージアムで太陽の黒点観測会をやっていましたのでちょっと観察!
2016年12月18日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 11:34
その前に・・星と自然のミュージアムで太陽の黒点観測会をやっていましたのでちょっと観察!
立派な天体望遠鏡
2016年12月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 11:38
立派な天体望遠鏡
黒点は活動が弱く観察できませんでしたが太陽のフレアはしっかり見えました。初体験です!
2016年12月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 11:40
黒点は活動が弱く観察できませんでしたが太陽のフレアはしっかり見えました。初体験です!
天体観測所のテラスは絶景ポイントでした。大普賢岳と右に行者還岳
2016年12月18日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:41
天体観測所のテラスは絶景ポイントでした。大普賢岳と右に行者還岳
山上ケ岳、稲村方面
2016年12月18日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:41
山上ケ岳、稲村方面
弥山、八経
2016年12月18日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:41
弥山、八経
ひと際白く輝く明神平方面、薊、明神、国見が連なっています。
今日登っている人は絶好のコンディションでしょう!
2016年12月18日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 11:42
ひと際白く輝く明神平方面、薊、明神、国見が連なっています。
今日登っている人は絶好のコンディションでしょう!
ここから見ても高見山はうっすら!
2016年12月18日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:43
ここから見ても高見山はうっすら!
このテラスが天体観測所です
2016年12月18日 11:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:55
このテラスが天体観測所です
ダイトレを久留野峠方面に進み途中で木々の間から星と自然のミュージアムが見えました。
2016年12月18日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 12:06
ダイトレを久留野峠方面に進み途中で木々の間から星と自然のミュージアムが見えました。
ダイトレの雰囲気の良いところに来ましたが・・雪が解け始めグチュグチュに・・
2016年12月18日 12:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:08
ダイトレの雰囲気の良いところに来ましたが・・雪が解け始めグチュグチュに・・
地蔵尾根の分岐ポイントに到着!いつも気になるロープを跨いで笹ブッシュに突入します。
2016年12月18日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 12:12
地蔵尾根の分岐ポイントに到着!いつも気になるロープを跨いで笹ブッシュに突入します。
案内はこれのみ!
2016年12月18日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:12
案内はこれのみ!
胸までの笹ブッシュ!よ~~く見ればルートがぼんやり浮かびます・・・が初めての方は一人では入らない方が賢明です
2016年12月18日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:13
胸までの笹ブッシュ!よ~~く見ればルートがぼんやり浮かびます・・・が初めての方は一人では入らない方が賢明です
これぐらい明確なところもあるんですが・・
2016年12月18日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:16
これぐらい明確なところもあるんですが・・
笹ブッシュが波状攻撃で来ます。
2016年12月18日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 12:18
笹ブッシュが波状攻撃で来ます。
笹ブッシュルートから抜け出て振り返って見たところ!左側から下りてきました。右は久留野峠への道に合流します笹ブッシュはありませんがちょっと荒れています。
2016年12月18日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:20
笹ブッシュルートから抜け出て振り返って見たところ!左側から下りてきました。右は久留野峠への道に合流します笹ブッシュはありませんがちょっと荒れています。
笹ブッシュで先に道が無いように見える方向に進みます。
2016年12月18日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:20
笹ブッシュで先に道が無いように見える方向に進みます。
すると突然笹がキレイに刈られた場所に出て左に踏み跡らしきものが続きますが行き止まりになります。この右側を笹を掻き分けてみると笹に埋もれた踏み跡があります。
2016年12月18日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 12:21
すると突然笹がキレイに刈られた場所に出て左に踏み跡らしきものが続きますが行き止まりになります。この右側を笹を掻き分けてみると笹に埋もれた踏み跡があります。
案内、テープなど何もなくこの針金の跡が付いた木が唯一の目印です。
2016年12月18日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:21
案内、テープなど何もなくこの針金の跡が付いた木が唯一の目印です。
少し進むと笹ブッシュは低くなり、急な斜面をジグザクに下る踏み跡が現れます。
2016年12月18日 12:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:22
少し進むと笹ブッシュは低くなり、急な斜面をジグザクに下る踏み跡が現れます。
やがて木々の間から鮮やかな緑の建造物が見えてきます。
2016年12月18日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:26
やがて木々の間から鮮やかな緑の建造物が見えてきます。
ロープウェイの鉄塔です
2016年12月18日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 12:35
ロープウェイの鉄塔です
山頂方面!一番上の鉄塔は香楠荘尾根の鉄塔です。
2016年12月18日 12:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:28
山頂方面!一番上の鉄塔は香楠荘尾根の鉄塔です。
12時30分発のロープウェイに間に合いました。登りは乗客なし。
2016年12月18日 12:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:32
12時30分発のロープウェイに間に合いました。登りは乗客なし。
下りは数名!
2016年12月18日 12:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:33
下りは数名!
麓の駅は遥か下
2016年12月18日 12:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:35
麓の駅は遥か下
鉄塔から先はまたまたブッシュで急斜面の道になります。
2016年12月18日 12:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:36
鉄塔から先はまたまたブッシュで急斜面の道になります。
この辺りはブッシュが切れます。
2016年12月18日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:37
この辺りはブッシュが切れます。
ガレた細尾根からの見えた景色ですが「こんな景色見たことない・・」と思いルートミスに気付きました。この先へは更に荒れて危険な状況なため戻ったところ小ピーク手前の踏み跡が交錯した場所で支尾根に誤って入ったようです!
2016年12月18日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 12:43
ガレた細尾根からの見えた景色ですが「こんな景色見たことない・・」と思いルートミスに気付きました。この先へは更に荒れて危険な状況なため戻ったところ小ピーク手前の踏み跡が交錯した場所で支尾根に誤って入ったようです!
この後も急傾斜を慎重に踏み跡を探りながら下ると眼下に伏見道が見えてきます。
2016年12月18日 12:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 12:56
この後も急傾斜を慎重に踏み跡を探りながら下ると眼下に伏見道が見えてきます。
そして百ケ辻の伏見道入口に合流します。
2016年12月18日 12:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/18 12:59
そして百ケ辻の伏見道入口に合流します。
ロープウェイのバス停に到着!まだ時間が早いからかバス利用の登山者が少ないように思います。
2016年12月18日 13:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 13:08
ロープウェイのバス停に到着!まだ時間が早いからかバス利用の登山者が少ないように思います。
駐車地に戻りました。
2016年12月18日 13:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 13:13
駐車地に戻りました。
お風呂は2週連続のuguisuで土日1時間580円コースです。やっぱり露天風呂の炭酸風呂は温度低すぎてごみも浮いてる!
2016年12月18日 13:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 13:58
お風呂は2週連続のuguisuで土日1時間580円コースです。やっぱり露天風呂の炭酸風呂は温度低すぎてごみも浮いてる!

感想

日曜も所用が無くなり晴れの日で山に行かないのは勿体ないと思い、昨日の高見山に続き、霧氷の淡い期待を持って金剛山にしました。温度が高いけどライブカメラでは未明はガスだったので「もしかして?」と期待半分で向かいました。霧氷ゾーン最短の文殊尾根をババ谷から登り始めたところ下り来た人に出会い「霧氷は?」とお聞きすると「無いですよ!」のご返事で早々に諦めてのんびりと楽しむことにしました。
下山ルートで使った地蔵尾根は地理的に有効なルートと思うのですがルート上には案内、テープもなく、踏み跡も不明瞭なところもあるので時々は復習しないと迷いそうです。今回も復讐のため記憶をなぞって歩きましたが踏み跡が交錯したところでルートミスしてしまいました。初めての方は経験者と一緒に入られるのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

氷華の撮影は〜
こんばんは〜yoshimaiさん。
日曜は初めましてでしたが、お役に立てて良かったです。
氷華の撮影は難しいですよね。
私もいつも四苦八苦しています(^^ゞ
特にあの日のように積雪があると、かぶってしまって見つけにくいですしね。
でも花のないこの時期のお楽しみとしては格別なものでしょう〜
自然の造形美にうっとりと癒やされています。
2016/12/20 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら