記録ID: 1028255
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(ババ谷から文殊尾根~地蔵尾根)
2016年12月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 633m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 5:04
距離 9.5km
登り 633m
下り 642m
13:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根は案内、テープ、マークも殆ど無く、笹ブッシュのところも多いので経験者との同行が望ましいと思います。 |
写真
葛木神社裏の草地で写真を撮っている御二方がいました。「神社裏で氷華」のレコがあったのを思い出し探しましたがド素人の私には見つけられず、お二方に教えていただきました。後でヤマレコを見たらお二人はm−kamaさん、ms−kamaさんだったようです。ありがとうございました。
ガレた細尾根からの見えた景色ですが「こんな景色見たことない・・」と思いルートミスに気付きました。この先へは更に荒れて危険な状況なため戻ったところ小ピーク手前の踏み跡が交錯した場所で支尾根に誤って入ったようです!
感想
日曜も所用が無くなり晴れの日で山に行かないのは勿体ないと思い、昨日の高見山に続き、霧氷の淡い期待を持って金剛山にしました。温度が高いけどライブカメラでは未明はガスだったので「もしかして?」と期待半分で向かいました。霧氷ゾーン最短の文殊尾根をババ谷から登り始めたところ下り来た人に出会い「霧氷は?」とお聞きすると「無いですよ!」のご返事で早々に諦めてのんびりと楽しむことにしました。
下山ルートで使った地蔵尾根は地理的に有効なルートと思うのですがルート上には案内、テープもなく、踏み跡も不明瞭なところもあるので時々は復習しないと迷いそうです。今回も復讐のため記憶をなぞって歩きましたが踏み跡が交錯したところでルートミスしてしまいました。初めての方は経験者と一緒に入られるのが良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは〜yoshimaiさん。
日曜は初めましてでしたが、お役に立てて良かったです。
氷華の撮影は難しいですよね。
私もいつも四苦八苦しています(^^ゞ
特にあの日のように積雪があると、かぶってしまって見つけにくいですしね。
でも花のないこの時期のお楽しみとしては格別なものでしょう〜
自然の造形美にうっとりと癒やされています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する