ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030968
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山〜心ひとつに・・。【煤ヶ谷→大山北尾根↑ 表参道・蓑毛↓ 】

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
22.4km
登り
1,776m
下り
1,822m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:01
合計
8:08
距離 22.4km 登り 1,790m 下り 1,823m
7:34
74
8:48
8:55
63
9:58
9:59
49
10:48
10:53
29
11:22
12
11:34
42
12:16
12:59
7
13:06
9
13:15
6
13:21
11
13:32
13:33
49
14:22
14:26
32
14:58
44
15:42
秦野駅
強く生きてくれ。だけど思いっきり強請ってもやれ。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
小田急線 向ヶ丘遊園駅→本厚木駅 370円
神奈川中央交通バス(5番乗り場)6:55発→ 煤ヶ谷 7:25着 480円

【帰り】
小田急線 秦野駅→向ヶ丘遊園駅 500円
コース状況/
危険箇所等
【煤ヶ谷バス停→物見峠】
山肌に刻まれた細くガレたルートを歩く。足元の注意のみならず、
頭上からの落石にも注意したい区間である。

【物見峠→一ノ沢峠→大山】
物見峠から一旦、舗装された林道へ下り一ノ沢峠へ向かう。
一ノ沢峠から大山までは「山と高原地図」で言う破線ルート。多少急峻な
場所もあるが踏跡はしっかりしており、とても静かで展望の良い区間である。

【大山→表参道→蓑毛→秦野駅】
休日と言う事もあり、大山は凄い賑わいかと思ったが、出足はそれほど
でもなく、ゆっくりベンチへ座り昼食を頂く事が出来た。大山からは
表参道経由で蓑毛へ下り、気持ちの良い気候のせいか徒歩で秦野駅まで向かう。
【自宅窓より・・】人それぞれの思いがある。"今年最後の山たび" となる前回ではあったが、この問題?の先送りが出来ない私がいた。
2015年12月17日 16:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
22
12/17 16:22
【自宅窓より・・】人それぞれの思いがある。"今年最後の山たび" となる前回ではあったが、この問題?の先送りが出来ない私がいた。
【煤ヶ谷〜登山口】だが塔ノ岳へ向かう決心は付かずにいた・・。
2015年12月24日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 7:39
【煤ヶ谷〜登山口】だが塔ノ岳へ向かう決心は付かずにいた・・。
シューーッ!! 丹沢でも指折りのヒル多発地帯のようではあるが、今はヒルごときにヒルんでいる暇はない。
2015年12月24日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/24 7:39
シューーッ!! 丹沢でも指折りのヒル多発地帯のようではあるが、今はヒルごときにヒルんでいる暇はない。
優しさは時に・・ 
2015年12月24日 07:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/24 7:43
優しさは時に・・ 
いや、私の心はすでに決まっている。
2015年12月24日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
12/24 7:59
いや、私の心はすでに決まっている。
煤ヶ谷バス停から物見峠へ向かうこの尾根も、週末の丹沢とは思えぬ静けさだ。
2015年12月24日 08:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/24 8:07
煤ヶ谷バス停から物見峠へ向かうこの尾根も、週末の丹沢とは思えぬ静けさだ。
ケータイに落下防止用のコイルストラップを付けてみた。
2015年12月24日 08:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
12/24 8:09
ケータイに落下防止用のコイルストラップを付けてみた。
山肌を縫うようなスリリングで楽しいルートだ。
2015年12月24日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/24 8:42
山肌を縫うようなスリリングで楽しいルートだ。
足元ばかりに気が行くが、上部に留まっている岩も不安定な感じであるため、注意は必要だ。
2015年12月24日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/24 8:47
足元ばかりに気が行くが、上部に留まっている岩も不安定な感じであるため、注意は必要だ。
【物見峠手前から】平地に近い山域だけに展望も良い。
2015年12月24日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/24 8:48
【物見峠手前から】平地に近い山域だけに展望も良い。
物見峠から北尾根は「札掛」方面へ向かう。私は三峰山方面へ登ってしまいまた戻って来た・・。
2015年12月24日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 8:54
物見峠から北尾根は「札掛」方面へ向かう。私は三峰山方面へ登ってしまいまた戻って来た・・。
北尾根の取り付きは、左の階段から一ノ沢峠へ。
2015年12月24日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 9:46
北尾根の取り付きは、左の階段から一ノ沢峠へ。
【一ノ沢峠】から北尾根へ入る。広葉樹が多いのか、今の季節はとても明るく快適な区間だ。
2015年12月24日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 10:41
【一ノ沢峠】から北尾根へ入る。広葉樹が多いのか、今の季節はとても明るく快適な区間だ。
少々急なところもあったが斜度も緩み、刈り払われた16号鉄塔地に出る。
2015年12月24日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 10:50
少々急なところもあったが斜度も緩み、刈り払われた16号鉄塔地に出る。
【16号鉄塔地から】時間的にも賑わいを見せているのであろう。よし!優しい女性たちの前で『反転おなか見せ』攻撃だ。
2015年12月24日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
12/24 10:52
【16号鉄塔地から】時間的にも賑わいを見せているのであろう。よし!優しい女性たちの前で『反転おなか見せ』攻撃だ。
三角屋根が見える。こちらは烏尾山であろうか。
2015年12月24日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/24 10:54
三角屋根が見える。こちらは烏尾山であろうか。
大山の山頂も見えた。
2015年12月24日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/24 11:14
大山の山頂も見えた。
そして富士も。
2015年12月24日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
12/24 11:15
そして富士も。
真横から丹沢三峰も。
2015年12月24日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
12/24 11:19
真横から丹沢三峰も。
この北尾根からの展望は素晴らしい。
2015年12月24日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
12/24 11:21
この北尾根からの展望は素晴らしい。
先ほど通過した尾根を見下す。何となく今年歩いた白馬から唐松へ向かう尾根っぽい・・。
2015年12月24日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 11:21
先ほど通過した尾根を見下す。何となく今年歩いた白馬から唐松へ向かう尾根っぽい・・。
自称 ”ハマっ子” とも謳う私が紹介しよう。画像は『横浜ランドマークタワー』である。赤レンガ倉庫も近い。間違いない。 ふぅ・・。
2015年12月24日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
12/24 11:37
自称 ”ハマっ子” とも謳う私が紹介しよう。画像は『横浜ランドマークタワー』である。赤レンガ倉庫も近い。間違いない。 ふぅ・・。
尾根の凹みから望む富士山。この展望はこちらの北尾根からしか望めぬ風景でございまするぞ。
2015年12月24日 11:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
18
12/24 11:46
尾根の凹みから望む富士山。この展望はこちらの北尾根からしか望めぬ風景でございまするぞ。
で、↓見て下さい!あのたおやかな尾根は私が登った『布引山』でございます。南アルプスの前衛?峰でしょうか。
2015年12月24日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
12/24 12:10
で、↓見て下さい!あのたおやかな尾根は私が登った『布引山』でございます。南アルプスの前衛?峰でしょうか。
本当に静かです。表丹沢のほぼすべて見えていると思います。そして・・
2015年12月24日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
12/24 12:11
本当に静かです。表丹沢のほぼすべて見えていると思います。そして・・
さらばじゃ『塔ノ岳』そして『塔くん』・・。 2016。
2015年12月24日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
12/24 12:15
さらばじゃ『塔ノ岳』そして『塔くん』・・。 2016。
鹿ネットを越えるとそこは『丹沢大山』です!!
2015年12月24日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/24 12:15
鹿ネットを越えるとそこは『丹沢大山』です!!
今日も見えた江の島・・。
2015年12月24日 12:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
12/24 12:20
今日も見えた江の島・・。
この大山からの展望は最高だな。
2015年12月24日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
25
12/24 12:21
この大山からの展望は最高だな。
以外に今日の人出は少なかった。
2015年12月24日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/24 12:23
以外に今日の人出は少なかった。
伊豆大島であろうか・・。
2015年12月24日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
12/24 12:30
伊豆大島であろうか・・。
ふんわりと丁寧に包み上げました・・。(スーパーの惣菜ですが)
2015年12月24日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
12/24 12:33
ふんわりと丁寧に包み上げました・・。(スーパーの惣菜ですが)
ペロくん(個人感)。(最初ぬいぐるみかと思った。かわいい♪)
2015年12月24日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
26
12/24 13:02
ペロくん(個人感)。(最初ぬいぐるみかと思った。かわいい♪)
そろそろ梅も咲き始めるのではなかろうか。
2015年12月24日 14:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
12/24 14:27
そろそろ梅も咲き始めるのではなかろうか。
SUZUKI CARRY・・。
2015年12月24日 14:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/24 14:28
SUZUKI CARRY・・。
【秦野駅】蓑毛からはずっと下り坂なので、秦野駅まであるいて来ました♪ で今回は「何か決断に及んだ山たびだったのかよ!?」と尋ねられたと致しましょう。
2015年12月24日 15:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/24 15:42
【秦野駅】蓑毛からはずっと下り坂なので、秦野駅まであるいて来ました♪ で今回は「何か決断に及んだ山たびだったのかよ!?」と尋ねられたと致しましょう。
当然でございます。私の心はひとつ。『信じる者のみに道は・・
(画像は朝、私の家窓から写した農鳥?岳です)
2015年12月15日 07:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
26
12/15 7:04
当然でございます。私の心はひとつ。『信じる者のみに道は・・
(画像は朝、私の家窓から写した農鳥?岳です)
こちらも24日夜、家のベランダから写したTokyo Tower でございます。『メリークリスマス ミスター・・

★おわり★
2015年12月24日 22:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
20
12/24 22:52
こちらも24日夜、家のベランダから写したTokyo Tower でございます。『メリークリスマス ミスター・・

★おわり★
✴おまけ✴ 【12月29日 16:27 家の窓より】まだ山頂の方達、早く下りなされよ・・。
2015年12月29日 16:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/29 16:27
✴おまけ✴ 【12月29日 16:27 家の窓より】まだ山頂の方達、早く下りなされよ・・。
撮影機器:

装備

備考 *ルートや時刻などは「山旅ロガーgold」から取り込んでおります。
ほぼ正確にログが取れているようです。

感想

【すいません!!副題に "心ひとつに" とか付けてますが、
真田丸サントラの曲タイトルから適当に拝借しただけです!!さほど
深い意味合いはありません!!】

皆さま。お世話様でございます。
この一週間は思いっきり頑張りました。
そのご褒美とし、少しだけお時間も頂き、
ゆっくりと丁寧かつ慎重にあるいて参りました。

塔くん(にゃー)たちに思いを馳せるには
大山北尾根は静かで最高でした。

【塔くんへ】
また心の整理?が付いたらきっと会いに行く。
それまで必ず元気で居てくれ。頼む・・。

それでは皆さま。
一年本当にお世話になりました。
是非とも良いお年をお迎え下さいませ✴。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

【今回忘れたもの】
コッヘル。←お湯自体沸かせませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら