ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1032655
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅南陵(青梅駅→要害山→宮ノ平駅)

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
549m
下り
534m

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:28
合計
5:35
距離 13.8km 登り 556m 下り 534m
8:35
37
9:12
9:23
57
10:20
24
10:44
10:45
27
11:12
11:20
16
赤ぼっこ
11:36
11:40
62
天狗岩
12:42
22
要害山
13:04
13:08
62
愛宕山
14:10
宮ノ平駅
天狗岩付近でランチ休憩20分?
愛宕山より下山後、道を誤ったため余計に歩いています。
天候 晴れ 空気は澄んでいました
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅駅
帰り:JR宮ノ平駅
コース状況/
危険箇所等
良好。ハイキングコースとして整っています。
その他周辺情報 青梅駅はコンビニ、トイレ等が揃っている上、街歩きも楽しめます。
宮ノ平駅周辺は住宅と渓谷の他、店舗等はあまり見当たりません。
出迎え、ありがとうなのダ。
2016年12月24日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 8:18
出迎え、ありがとうなのダ。
覗いてみたいけど通過
2016年12月24日 08:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:43
覗いてみたいけど通過
パロディ看板を探しながら歩く。看板だけでなく建物もいい感じ。
2016年12月24日 08:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:44
パロディ看板を探しながら歩く。看板だけでなく建物もいい感じ。
年配者に受ける(総天然色ではなく超天然がいい)
2016年12月24日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:45
年配者に受ける(総天然色ではなく超天然がいい)
銀のパパ
2016年12月24日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 8:45
銀のパパ
怪猫二十面相、第三の猫
2016年12月24日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:46
怪猫二十面相、第三の猫
住吉神社。なぜかスルーしてしまいました。
2016年12月24日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:46
住吉神社。なぜかスルーしてしまいました。
東京物語。主演は鰹節子だそうな。
2016年12月24日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 8:47
東京物語。主演は鰹節子だそうな。
秋川街道を辿り、多摩川を渡る。今日もいい天気。
2016年12月24日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 8:58
秋川街道を辿り、多摩川を渡る。今日もいい天気。
藍染。いい色です。
2016年12月24日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:09
藍染。いい色です。
天祖神社前に到着。日原方面の天祖山・天祖神社とは関係なさそう。
2016年12月24日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:12
天祖神社前に到着。日原方面の天祖山・天祖神社とは関係なさそう。
狛犬が子犬を突き落とす?もう一対の狛犬も同じ構図。
2016年12月24日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:18
狛犬が子犬を突き落とす?もう一対の狛犬も同じ構図。
お参りします。今はコンクリ製ですが由緒ある神社だそうです。
2016年12月24日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:22
お参りします。今はコンクリ製ですが由緒ある神社だそうです。
本殿向かって右側よりスタート。裏手に東屋があります。
2016年12月24日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:23
本殿向かって右側よりスタート。裏手に東屋があります。
カタクリが生えるそう。
2016年12月24日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:23
カタクリが生えるそう。
のんびり歩いて気持ちの良い道。
2016年12月24日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:31
のんびり歩いて気持ちの良い道。
きのこ、頑張ってます。
(きのこの名前はニガクリタケ。死亡例あり。tanigawaさん、ありがとうございます。)
2016年12月24日 09:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:36
きのこ、頑張ってます。
(きのこの名前はニガクリタケ。死亡例あり。tanigawaさん、ありがとうございます。)
きのこ、大きく育ち過ぎました。
2016年12月24日 09:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 9:38
きのこ、大きく育ち過ぎました。
左手に霊園が見えます。
2016年12月24日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:39
左手に霊園が見えます。
冬晴れの空。風が唸る。
2016年12月24日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 9:40
冬晴れの空。風が唸る。
平坦な道(右)と下る道(左)。悩んだ私が馬鹿だった。どちらも行き着く先は同じ。
2016年12月24日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:50
平坦な道(右)と下る道(左)。悩んだ私が馬鹿だった。どちらも行き着く先は同じ。
天祖神社から旧二ツ塚峠に向かう。道標が多い。
2016年12月24日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 9:56
天祖神社から旧二ツ塚峠に向かう。道標が多い。
通らないけれど、「こんにゃく岩」が気になる。
2016年12月24日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:16
通らないけれど、「こんにゃく岩」が気になる。
2016年12月24日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:20
旧二ツ塚峠。悲しい言い伝えのある峠です。
ここから日の出町の廃棄処分場に沿って進みます。手作りの札には「二ツ塚峠」と彫られています。
2016年12月24日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:20
旧二ツ塚峠。悲しい言い伝えのある峠です。
ここから日の出町の廃棄処分場に沿って進みます。手作りの札には「二ツ塚峠」と彫られています。
旧二ツ塚峠にはベンチもあります。
2016年12月24日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:21
旧二ツ塚峠にはベンチもあります。
では、先に行きましょう。
2016年12月24日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:21
では、先に行きましょう。
金網の向こうに処分施設が見えます。
2016年12月24日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:41
金網の向こうに処分施設が見えます。
金網沿いにある馬引沢峠。こちらも言い伝えのある峠です。目の前に見えるのは麓につながる林道。
2016年12月24日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:44
金網沿いにある馬引沢峠。こちらも言い伝えのある峠です。目の前に見えるのは麓につながる林道。
処分施設が出来る前に設置された道標のようです。ここにある「二ツ塚峠」は先ほど通過した旧二ツ塚峠のことのようです。
2016年12月24日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:44
処分施設が出来る前に設置された道標のようです。ここにある「二ツ塚峠」は先ほど通過した旧二ツ塚峠のことのようです。
道から逸れて登ってみたけれど、特段どうということもなかった。
2016年12月24日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 10:52
道から逸れて登ってみたけれど、特段どうということもなかった。
ハイキングコースより逸れて「赤ぼっこ」なるピークに寄ります。(戻った時に撮影)
2016年12月24日 11:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:22
ハイキングコースより逸れて「赤ぼっこ」なるピークに寄ります。(戻った時に撮影)
赤ぼっこは分岐からすぐそこ。(戻るときに撮影)
2016年12月24日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 11:21
赤ぼっこは分岐からすぐそこ。(戻るときに撮影)
三角点もあります。
2016年12月24日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:12
三角点もあります。
赤ぼっこの解説板
2016年12月24日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:12
赤ぼっこの解説板
まさかの筑波山。左に連なるのは加波山など筑波連山。自宅からは筑波山の陰に隠れて見えません。
2016年12月24日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
12/24 11:13
まさかの筑波山。左に連なるのは加波山など筑波連山。自宅からは筑波山の陰に隠れて見えません。
男体山など、日光連山。雪が少なくないか?
2016年12月24日 11:26撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
1
12/24 11:26
男体山など、日光連山。雪が少なくないか?
棒の折方面。
2016年12月24日 11:30撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
12/24 11:30
棒の折方面。
今度は天狗岩分岐。
2016年12月24日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:28
今度は天狗岩分岐。
下って登って200メートルはちと面倒だけど、それくらいは軽く行きましょう。
2016年12月24日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:28
下って登って200メートルはちと面倒だけど、それくらいは軽く行きましょう。
天狗岩到着。天狗の鼻のように長い岩という意味か?
2016年12月24日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:36
天狗岩到着。天狗の鼻のように長い岩という意味か?
標柱の反対側から撮りました。
2016年12月24日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 11:38
標柱の反対側から撮りました。
なんだこれ。ちなみにハイキングコースは右側画面外に付いています。
2016年12月24日 12:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:36
なんだこれ。ちなみにハイキングコースは右側画面外に付いています。
平坦なピークを抜けると
2016年12月24日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:42
平坦なピークを抜けると
道標の足元に、控えめにありました。「要害山」
2016年12月24日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:42
道標の足元に、控えめにありました。「要害山」
和田橋に下りる前に、梅ケ谷峠方面に寄ります。
道標に誰かが「行き止まり」と書き加えています。
2016年12月24日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 12:51
和田橋に下りる前に、梅ケ谷峠方面に寄ります。
道標に誰かが「行き止まり」と書き加えています。
ちょっとヤブっぽい道もありますが、大体こんな感じの歩きやすい道。(でも、通る人は少なさそうだ。)
今更だけど、この辺りから梅ケ谷(左側)に下りる踏み跡があるのではないか。
2016年12月24日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:59
ちょっとヤブっぽい道もありますが、大体こんな感じの歩きやすい道。(でも、通る人は少なさそうだ。)
今更だけど、この辺りから梅ケ谷(左側)に下りる踏み跡があるのではないか。
愛宕山到着。トトロでも出てきそうだ。
2016年12月24日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:05
愛宕山到着。トトロでも出てきそうだ。
愛宕神社跡、だそうな。昔はお参りする人も多かったのだろうか。寂しいな。
2016年12月24日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:05
愛宕神社跡、だそうな。昔はお参りする人も多かったのだろうか。寂しいな。
梅ケ谷に続く道らしい。ちょっと荒れていそう。通行は遠慮致します。
2016年12月24日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:06
梅ケ谷に続く道らしい。ちょっと荒れていそう。通行は遠慮致します。
先ほどの分岐に戻りました。和田橋に戻る前に隣接する空地に侵入。
2016年12月24日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 12:51
先ほどの分岐に戻りました。和田橋に戻る前に隣接する空地に侵入。
分岐の近辺は広い空き地があります。車も放置されているなど、昔、ここを拠点として暮らす人がいたのでしょうか。
2016年12月24日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:25
分岐の近辺は広い空き地があります。車も放置されているなど、昔、ここを拠点として暮らす人がいたのでしょうか。
空地の隅に祠がぽつんとあります。祠の裏が、和田橋に下りる分岐です。
2016年12月24日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:26
空地の隅に祠がぽつんとあります。祠の裏が、和田橋に下りる分岐です。
あっという間に下山。バスに乗って青梅駅に出るという選択肢もありますが、宮ノ平駅まで歩きます。
2016年12月24日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 13:59
あっという間に下山。バスに乗って青梅駅に出るという選択肢もありますが、宮ノ平駅まで歩きます。
ぼーっと歩いていたため回り道をしてしまいました。和田橋に到着。宮ノ平駅までもう少し歩きます。
2016年12月24日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
12/24 14:17
ぼーっと歩いていたため回り道をしてしまいました。和田橋に到着。宮ノ平駅までもう少し歩きます。
和田橋の上から多摩川。今日もいいお山でした。
2016年12月24日 14:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
12/24 14:18
和田橋の上から多摩川。今日もいいお山でした。
撮影機器:

感想

日も短いので奥多摩の入口にある、短めのコースを選択しました。
途中日の出町の処分場沿いに歩くのが難ですが、歩きやすいハイキングコースです。
見所は赤ぼっこと天狗岩でしょう。赤ぼっこは風が強かったけど、遠くの景色が見えて良かった。
二ツ塚峠という名は意味ありげと思いましたが、その通りです。昔、貧乏な母娘が暮らしていたところ母親が重い病いにかかり、苦しさの余り生き埋めにして欲しいと村人に頼んだそう。それを知った娘は自分も一緒に埋めて欲しいと言ったので、村人は願いを聞き入れ、その場所に塚を建てたという話です。
愛宕山の先や梅ヶ谷峠の方向に道があったようですが、今は廃道になった模様。生活の痕跡を求めて探検するのも面白そうです。

最後は和田橋を通って宮ノ平駅に出ました。 バスに乗って青梅駅に出るのも手ですが、宮ノ平駅(無人)まで出ました。追い抜いていくバスを見ながら青梅駅の方向へぼーっとして歩いたため、宮ノ平に向かう道に乗り損ねました。山の中じゃなくて良かったです。これを反省として、2016年の登り納めとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

こんなルートが
このルートなら、家から歩いて行けそうです。
黄色のきのこは、ニガクリタケ(毒菌、死亡事故あり)ですね。
2017/1/2 17:09
Re: こんなルートが
tanigawaさん、コメントありがとうございます。
。。。これがあの「ニガクリタケ」だったのですね。
暗い黄色で傘の端がオリーブ色を帯びていました。
カワキモノではないキノコがたっぷりと生えていたので
嬉しく思って撮ったのですが、図鑑でよく確認したところ
人相書き?と一致。
大変勉強になりました。感謝です。
2017/1/3 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら