ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1032766
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ただの芦屋川〜六甲山頂ピストンのハズだったんですが(^^;

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
20.7km
登り
1,443m
下り
1,452m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:54
合計
8:04
距離 20.7km 登り 1,463m 下り 1,463m
5:32
14
6:18
6:20
5
6:40
6
6:46
6:48
11
7:21
7:22
10
7:32
5
7:37
7:38
6
7:44
7:45
11
8:30
8:38
14
8:52
4
9:36
42
10:18
10:24
11
10:35
34
11:09
11:10
3
11:13
11:15
16
11:31
11:37
24
12:01
12:02
12
12:14
12:25
19
13:08
13:10
14
13:36
GPSの起動を忘れた為、芦屋川〜風吹岩付近までの登りは手入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも阪急芦屋川駅
週末にひいた風邪で若干喉がイガイガしますが
いつもの芦屋川駅からスタート!
2016年12月24日 05:32撮影 by  401SO, Sony
2
12/24 5:32
週末にひいた風邪で若干喉がイガイガしますが
いつもの芦屋川駅からスタート!
話し声が沢山。賑わってるようです。
2016年12月24日 06:00撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 6:00
話し声が沢山。賑わってるようです。
焚き火を囲んでラジオ体操中です(^^)
2016年12月24日 06:02撮影 by  401SO, Sony
4
12/24 6:02
焚き火を囲んでラジオ体操中です(^^)
ラジオ体操中の高座の滝を後にします。
2016年12月24日 06:04撮影 by  401SO, Sony
12/24 6:04
ラジオ体操中の高座の滝を後にします。
暗闇にニャ〜ンと猫の鳴き声。早朝はいつもこの辺りに居るみたい。
2016年12月24日 06:11撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 6:11
暗闇にニャ〜ンと猫の鳴き声。早朝はいつもこの辺りに居るみたい。
ロックガーデン中央尾根から。明け行く街並み。この写真を撮ったあと、なんとみちにまよっている人と遭遇。風吹岩辺りまでご一緒しました。
2016年12月24日 06:20撮影 by  401SO, Sony
4
12/24 6:20
ロックガーデン中央尾根から。明け行く街並み。この写真を撮ったあと、なんとみちにまよっている人と遭遇。風吹岩辺りまでご一緒しました。
風吹岩手前の見晴台。この景色が見られるから早朝登山はやめられないと、ご一緒しているかたと一時景色を楽しみました。
2016年12月24日 06:40撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
12/24 6:40
風吹岩手前の見晴台。この景色が見られるから早朝登山はやめられないと、ご一緒しているかたと一時景色を楽しみました。
風吹岩到着。ここまで来れば辺りも明るくなって安心。道迷いしていた方にお礼を言われ別れました。
2016年12月24日 06:45撮影 by  401SO, Sony
2
12/24 6:45
風吹岩到着。ここまで来れば辺りも明るくなって安心。道迷いしていた方にお礼を言われ別れました。
風吹岩からゴルフ場にさしかかった時、手袋をひとつ落としていることに気づいて逆戻り、一度見落としましたが、二度目に木にかけてあるマイグローブを発見。危うく見落とすとこでした(汗)
2016年12月24日 07:46撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 7:46
風吹岩からゴルフ場にさしかかった時、手袋をひとつ落としていることに気づいて逆戻り、一度見落としましたが、二度目に木にかけてあるマイグローブを発見。危うく見落とすとこでした(汗)
途中の余計な往復のせいで、雨ヶ峠の坂道が妙に疲れて足が重い。
2016年12月24日 08:21撮影 by  401SO, Sony
12/24 8:21
途中の余計な往復のせいで、雨ヶ峠の坂道が妙に疲れて足が重い。
予想の一時間遅れで雨ヶ峠到着。引き返そうかなぁ?と思ったのですが、まだ若干時間に余裕があったので、そのまま山頂を目指すことに
2016年12月24日 08:38撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 8:38
予想の一時間遅れで雨ヶ峠到着。引き返そうかなぁ?と思ったのですが、まだ若干時間に余裕があったので、そのまま山頂を目指すことに
住吉川渡渉。結構水量ありました。
2016年12月24日 08:48撮影 by  401SO, Sony
12/24 8:48
住吉川渡渉。結構水量ありました。
本庄橋跡。この付近から尾根伝いのバリエーションルートもあるんですねぇ。
2016年12月24日 08:52撮影 by  401SO, Sony
12/24 8:52
本庄橋跡。この付近から尾根伝いのバリエーションルートもあるんですねぇ。
山肌もすっかり冬枯れた色に
2016年12月24日 08:56撮影 by  401SO, Sony
12/24 8:56
山肌もすっかり冬枯れた色に
椿が咲き始めていますね♪
2016年12月24日 09:06撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
12/24 9:06
椿が咲き始めていますね♪
2016年12月24日 09:06撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 9:06
一眼でピンぼけorz
2016年12月24日 09:11撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 9:11
一眼でピンぼけorz
この看板もだいぶん数が減ってしまいました。
2016年12月24日 09:28撮影 by  401SO, Sony
12/24 9:28
この看板もだいぶん数が減ってしまいました。
一軒茶屋到着〜
2016年12月24日 09:36撮影 by  401SO, Sony
2
12/24 9:36
一軒茶屋到着〜
うん、良い眺めです。
2016年12月24日 09:41撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 9:41
うん、良い眺めです。
今日は山頂で朝カレーです(^^)
2016年12月24日 09:52撮影 by  401SO, Sony
3
12/24 9:52
今日は山頂で朝カレーです(^^)
いただきまーす
2016年12月24日 09:57撮影 by  401SO, Sony
2
12/24 9:57
いただきまーす
毎度おんなじ格好です(笑)
お金ないので、服は1セットだけ(^_^;)
2016年12月24日 10:21撮影 by  401SO, Sony
8
12/24 10:21
毎度おんなじ格好です(笑)
お金ないので、服は1セットだけ(^_^;)
山頂この笹が刈り込まれて、見通しがスッキリ!
2016年12月24日 10:22撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 10:22
山頂この笹が刈り込まれて、見通しがスッキリ!
樹氷?裏六甲川の幹はびっしり着氷して綺麗でした(^^)
2016年12月24日 10:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
7
12/24 10:23
樹氷?裏六甲川の幹はびっしり着氷して綺麗でした(^^)
氷の色が半透明です。
2016年12月24日 10:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
12/24 10:23
氷の色が半透明です。
冬ならではですね〜
2016年12月24日 10:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
12/24 10:23
冬ならではですね〜
帰りに眺望をもう一枚!
2016年12月24日 10:28撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 10:28
帰りに眺望をもう一枚!
冬季凍結の為使用禁止だそうです(><)
2016年12月24日 10:31撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 10:31
冬季凍結の為使用禁止だそうです(><)
そして仮設も一個は使用禁止・・・・。
2016年12月24日 10:31撮影 by  401SO, Sony
12/24 10:31
そして仮設も一個は使用禁止・・・・。
風吹岩付近まで降りてきました。結構見通し良いですね。
2016年12月24日 12:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 12:27
風吹岩付近まで降りてきました。結構見通し良いですね。
朝道迷いされていた方はこの岩を登った所。丁度ロックガーデン中央尾根の岩場が終わるところです。
2016年12月24日 12:52撮影 by  401SO, Sony
12/24 12:52
朝道迷いされていた方はこの岩を登った所。丁度ロックガーデン中央尾根の岩場が終わるところです。
本日最後の眺望。関西の冬らしい天気ですね。
2016年12月24日 12:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 12:54
本日最後の眺望。関西の冬らしい天気ですね。
久しぶりにロックガーデンの様子を細かく撮影してみます。
2016年12月24日 12:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
12/24 12:54
久しぶりにロックガーデンの様子を細かく撮影してみます。
岩の表情も様々。素敵ですネ。
2016年12月24日 12:57撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
12/24 12:57
岩の表情も様々。素敵ですネ。
なのに、この赤ペンキ・・・
2016年12月24日 13:00撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 13:00
なのに、この赤ペンキ・・・
丁度ロックガーデンの入口ぐらいです。初めて家族でここに来た時絶対場違いなところに来てると思ってしまいました(^^;
2016年12月24日 13:08撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
12/24 13:08
丁度ロックガーデンの入口ぐらいです。初めて家族でここに来た時絶対場違いなところに来てると思ってしまいました(^^;
高座の滝まで帰ってきました。
2016年12月24日 13:11撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
12/24 13:11
高座の滝まで帰ってきました。
行きは真っ暗でわからなかったのですが、まだ紅葉が残っていたんですね!
2016年12月24日 13:13撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
12/24 13:13
行きは真っ暗でわからなかったのですが、まだ紅葉が残っていたんですね!
13:30下山完了。昼からの用事には間に合いそう。
2016年12月24日 13:37撮影 by  401SO, Sony
1
12/24 13:37
13:30下山完了。昼からの用事には間に合いそう。
本日のご褒美。なんだか喉が焼けるように痛いので潤さなければ!と・・・家に帰って熱を測ると38.5℃。完全に風邪をぶり返してしまいました(>_<)
2016年12月24日 13:49撮影 by  401SO, Sony
4
12/24 13:49
本日のご褒美。なんだか喉が焼けるように痛いので潤さなければ!と・・・家に帰って熱を測ると38.5℃。完全に風邪をぶり返してしまいました(>_<)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ コッヘル シングルバーナー アルミシート ウィンドウスクリーン ティッシュ

感想

12月は忙しいけど何とか毎週登山を計画していたのですが、とうとう一週間飛ばしてしまいました。そして久しぶりのフリーの日。23日(金)はよりによって風邪でダウン・・・(´・ω・`)

空いているのは24日(土)だけ。朝には熱も下がって、のどの痛みもだいぶんよくなりました。とりあえず登れるところまで登って無理そうだったら引き返そうと、始発登山を敢行しました。予定では至って普通のオーソドックスな「芦屋川〜六甲山頂」のピストンです。

【芦屋川〜高座の滝】
出発はいつも通り、始発で芦屋川駅に着きローソンでおやつ購入後即出発。天気予報では極寒の3℃の予報でしたが意外と暖かい7℃ぐらいでした。高座の滝につくまでにすっかり暑くなって上着を一枚減らします。高座の滝ではいつものラジオ体操真っ最中。護摩行の様に高らかと上がった焚火の炎を囲んで体操をしています。火、強すぎません?熱くないですか?(^^;

【高座の滝〜風吹岩、道迷いの人と遭遇】
いつもの様にヘッデン頼って登っていきます。途中のニャーニャーともご挨拶。時折振り返っては夜景と夜明けの混じる風景を楽しみます。暫く上ると上の方にヘッデンの明かりがちらちら見えます。どうやらお仲間のようですね。登ってる私にヘッデンが見えるという事は下山中かなぁ?等と思いましたが登って行っても一向に近づいてきません。休憩でもしてはるんやろうか?
そして、ヘッデンの明かりのところまでとやってきました。どうやらヘッデンと懐中電灯二つ装備されてます。普通に「おはようございまーす」と挨拶したら・・・

「これ、どっちいったらいいんですかね?道が解らんようになってもーて」

と、まさかの道迷い。ロックガーデンの中央尾根。丁度岩場が切れて普通の山道に入ったあたりで方向が全く分からなくなってしまったようでした。真っ暗な登山道で方角も現在位置も解らなくなってしまったのでかなり弱気になられたようで、風吹き岩までご一緒することにしました。

聞けば、ナイトハイクの経験もあり、ご自宅から登山口まで徒歩で来られるため、毎週のように登ってらっしゃるとか。今回は一か月間が空いてしまい久しぶりの登山だったそうですが、何故か今回は現在位置が分からなくなってしまったとの事。

へぇ〜・・・そういう事もあるもんなんだ・・・

確かに、昼間とは違って夜の登山道は解りにくい。昼までは容易にわかる岩の裏に隠れた登山道も全く発見できなかったりする。冬は落ち葉もあって踏み跡が分かりにくくなっていることもある。とはいえ、今回は超メジャールートのど真ん中。コースからも外れていなくて、踏み跡もしっかりしてます。恐らく一度ロストしてしまって平常心を失い冷静に道を探すことが出来なくなってしまったのではないでしょうか。私と合った後には安堵感がにじみ出てました。その後はこれまでの山行の話や、ナイトハイクの難しさとか色々話をし、見晴らしの良い所で夜明けの街の写真をとったりしながら風吹岩までご一緒。辺りも明るくなったので、ここで「お気をつけて〜」と別れました。明日は我が身かもしれません。ヘッデンとGPSを過信するといつか痛い目に合うので自分も気を付けようと戒めました。

【風吹岩〜雨ヶ峠】
風吹岩で証拠写真を撮った後、雨ヶ峠に向かいます。ゴルフ場辺りまでは高低差も少なく自然とペースもあがります。ちょっと手が寒いなぁ〜手袋しようっと・・・?
な、ない・・・・右手だけ・・・・。
たかが手袋。でも4000円近くして今回で使用二回目というのに落とすなんて、さすがに勿体ない。大慌てで元来た登山道を戻ります。どの辺までグローブしてたっけなぁ〜と思いながら急ぎ足。すれ違う人に「手袋落ちてませんでした?」って聞くと「あったよ、随分向こうの方。風吹岩の手前ぐらい」との情報が。おぉぉぉ、ラッキィー。だいぶん戻りますが仕方ありません。

ところが・・・風吹岩まで来たが見当たらず。そいえば風吹岩の手前って、どっちから見た手前なんだろう?とか思いながらさらに下山方向に歩いていきますが手掛かりなし。登ってくる人に聞いても手袋なんかなかったとの事。ウーム。これはやはり風吹岩より山頂よりだな〜と踏んでまた登り始めます。そうして風吹岩を過ぎてしばらくすると、ありました!\(^_^)/だれか木の上にあげておいてくれたんですね。したばかり見てたので気づきませんでした。

さて、どうするか。もう帰ろうかな?とかも思ったのですが、さすがに今から下山しても時間が早すぎる。とりあえず山頂方面まで行って疲れたらそこで帰ろう。病み上がりだし。とか思いながら、再度降りてきた道を登り返します。しかし、グローブ探索中かなりハイペースで歩いたせいか、雨ヶ峠の坂道で足が重い重い・・・

【雨ヶ峠〜六甲山頂】
とりあえず、雨ヶ峠までは登り切った。時刻は8時半。まだ早いなぁ、まぁゆっくり登り切るかぁと思い六甲山頂を目指すことにします。しかし、何故か七曲りで心臓がバクバク。心拍数を数えてみたら172!上がりすぎです。心拍数が上がりすぎたら足を止めたりペースを落としたりとゆっくり登っていきます。考えてみればこれが既に体調不良の兆しだったのかもしれません。

【六甲山頂〜芦屋川駅】
山頂付近で、最近のマイブーム。カレーメシを食べた後山頂付近を散策。山頂は笹薮が刈りこまれていて北側の見通しがすごく良くなっていました。こんな風景初めて見ました。山頂から北側の裏六甲では木が着氷して樹氷の様になってステキな風景です。やっぱ冬景色はいいですねぇ。寒いけどw
ひとしきり写真を撮った後下山に入りますが、どうもこの頃から喉が痛い。焼けるような痛さです。これはやばいなぁと思いながら歩くのですが足取りが重いとかそういうはありません。無事下山してのどの痛みをアルコール消毒・・・・・ォィ

帰宅後、どうも熱っぽいので熱を測ると38.5℃Σ( ̄□ ̄|||)
そんなこんなで、感想を書いている今、月曜の夜になってもまだ風邪が治ってません。もちろん会社には行きました。まさか山登って風邪こじらせたなんて死んでも言えません。あ、これネット公開でしたっけΣ(゜д゜lll)ガーン



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら