加波山


- GPS
- 03:31
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 713m
- 下り
- 714m
コースタイム
10:58 頂上
11:45 一本杉峠
12:40 分岐点
12:54 一合目
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは5合目付近まで続く細い一般道を上がっていくが数箇所採石場有り。ダンプカーの行き来や風で舞う砂埃で息苦しくなります。 |
写真
感想
今年初の登山です。久々で体が鈍り運動がてら・・・また、スマートフォンのGPS機能を使った山行記録を試すために行きました。
山頂付近は先日降った雪が凍った場所が数箇所ありましたが、避けることができたので、危険な場所はありません。
今回は、前回のように登った場所をそのまま降りてくることはせず、一本杉峠を通りもどるルートを行きます。
5合目付近までの細い一般道は、かなりの勾配でキツイ。
山道は、歩きやすく道に迷うこともなくひたすら上を目指します。
頂上付近の多数の神社を通り今回初の一本杉峠へ降ります。
途中、車道からも見えた風車付近を通り車道を下ります。
下る途中、隣の山のパラグライダー場から飛び立ったと思われる多数のパラグライダーが上空に飛んでいました。気持ちよさそうです。
パラグライダーを上空に仰ぎ見ながらさらに車道を下りていくと・・・あ、イタチ発見!!
イタチもびっくりしたらしく、すぐに逃げて行きました。
さらに車道を行くと、分岐点へ。そこが一本杉峠。
車道ではない右側の川沿いを行きます。(川といっても少量の水しかながれていません)途中何度も川の反対方向に移動しながらおります。
ここの道は小さい川沿いでしたが、途中のポイントはまるで高原にでもいるような雰囲気でした。
その小川沿いを下りきると採石場への行き来をするダンプの通る道が。そこを左に行くと採石場に。途中車が通り、砂埃がひどい状態に。あまりにすごいので、タオルを巻いて下りました。
加波山、危険な箇所がありませんが、採石場の砂塵などがすごく、敏感な人にはキツイかもしれません。この季節だけかもしれませんが・・・
というわけで、よい運動になりました。早めに帰れたので帰りに筑波山にも寄ろうと思いましたがそれは次の機会に・・・
※初のスマートフォンでのGPS機能はうまくいき、ルート情報は、そのGPSファイルをUPするだけだったので、簡単でした。これは使えるかも!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する