記録ID: 1033663
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鶴ヶ鳥屋山(笹子駅、角研山、初狩駅)
2016年12月28日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | 晴れ 午前中は風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●霜柱が多く、午後になるとぬかるむところあり。林道の路面凍結あり。雪なし。アイゼン不使用。 ●初狩駅に向かって降る鶴ヶ鳥屋山直下は傾斜がキツく、落ち葉で路面状況がわからないので滑りやすいです。 ●その他は危険箇所なし |
写真
感想
今回もテント泊装備と同じザック重量で6時間歩く練習です。
笹子駅を出てすぐのところにあるお団子屋さんで、笹子団子を購入しました。
この駅に来るたびに買っているような気がします。
角研山までの登りは、傾斜はキツいものの、ほぼ登り一辺倒で歩きやすい道でした。
庭洞山の山頂あたりではシモバシラを発見。
初めて見られて感動です。
庭洞山から林道までは踏み跡がなく、自由に歩く感じでした。
全体的にテープは少な目だと思います。
鶴ヶ鳥屋山の山頂では、大きな富士山を眺めながら昼食を。
その頃には強かった北風もだいぶおさまって、のんびり過ごせました。
午後も少し風が吹いていたので、最後までレインウェアを羽織って行動していました。
これで防風万全と思っていたのに、風が吹くと一気に汗が冷えて芯から凍りそうに。
ウールのアンダーウェアにウールのシャツと、汗冷えしにくいレイヤリングにしたはずなのですが、何がまずかったんでしょうか・・・。
とりあえず、今回はレインウェアの下にフリースを追加。
かつ、なるべく汗をかかないようにゆっくり行動してみました。
腰は、林道に降りる手前から痛みだして、帰り道でも違和感が残ってしまいました。
ただ、自宅に戻ってすぐにお風呂に入ったら治りました。
どうも冷えが原因のようなので、今度は腰にカイロを貼って様子を見てみます。
今日は平日だったせいか、誰とも出会わない静かな山行でした。
ザック重量 9kg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
azkumaさんへ 鶴ヶ鳥屋山でもシモバシラができるんですね。すばらしい♪昨年から、これまで登ったルートを繋ぐことがマイブームになっており、鶴ヶ鳥屋山はチャレンジしたいルートでした。次の日曜日でもいってみようかなと思います。とても参考になりました。 ぼっけもん拝
ぼっけもんさん
メッセージありがとうございます。
ルートを繋げて歩いていらっしゃるんですね。
鶴ヶ鳥屋山は駅からアクセスできるし景色も良かったです。
ぜひ楽しんでいらしてくださいね。
azkuma
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する