ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034879
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠・こもれび山荘から、小仙丈ケ岳。

2016年12月28日(水) 〜 2016年12月30日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:19
距離
28.2km
登り
1,930m
下り
1,926m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:59
休憩
0:40
合計
6:39
距離 11.8km 登り 1,105m 下り 75m
7:06
160
9:46
9:50
16
10:06
10:14
29
10:43
10:50
54
11:44
11:57
78
13:15
13:23
22
2日目
山行
4:52
休憩
1:18
合計
6:10
距離 6.2km 登り 793m 下り 794m
6:14
6:18
128
8:26
9:15
65
10:20
10:30
44
小仙丈ケ岳直下
11:14
11:28
53
12:21
12:22
1
3日目
山行
3:08
休憩
0:14
合計
3:22
距離 10.3km 登り 40m 下り 1,069m
7:38
32
8:10
8:18
24
8:42
8:46
17
9:03
9:05
10
10:51
0
10:51
ゴール地点
天候 晴れ(一時所により曇り&小雪)
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台駐車場から
登山ポストあり、簡易トイレあり

戸台大橋から先の林道は、離合困難な細い道。こぶし大の落石多数。
コース状況/
危険箇所等
6合目以降はクラスト。特に、小仙丈ケ岳直下は、傾斜も急になり、アイゼンとピッケルで行けるとは思うが、1ミスで滑落するような状態。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台駐車場。閑散としていました。
50台ぐらいは置けるでしょうか。
気温-3℃。
2016年12月28日 06:54撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
12/28 6:54
戸台駐車場。閑散としていました。
50台ぐらいは置けるでしょうか。
気温-3℃。
登山届はここで提出。
隣に簡易トイレあり。
2016年12月28日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:04
登山届はここで提出。
隣に簡易トイレあり。
駐車場へ下る坂道。凍ると微妙。
2016年12月28日 07:04撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
12/28 7:04
駐車場へ下る坂道。凍ると微妙。
ひたすら河原と、林道を行きます。
2016年12月28日 07:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:06
ひたすら河原と、林道を行きます。
小雪が舞ってきました。晴れの予報なんですが。。
2016年12月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 7:35
小雪が舞ってきました。晴れの予報なんですが。。
基本、川筋だし、案内板やテープもあるので、ガスでもない限り道には迷わないと思います。
ただ、ベストのコース取りができるかはセンスが必要かも。
2016年12月28日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 8:15
基本、川筋だし、案内板やテープもあるので、ガスでもない限り道には迷わないと思います。
ただ、ベストのコース取りができるかはセンスが必要かも。
この日は数日前の降雨のせいで水量が多く、渡渉が大変でした。靴を脱いでいるパーティーも。ツアーの方は渡渉できずに引き返した人もいたようです。我々は、靴の防水性能を信じてバシャバシャと強行突破しました。水濡れ無し。
2016年12月28日 08:24撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6
12/28 8:24
この日は数日前の降雨のせいで水量が多く、渡渉が大変でした。靴を脱いでいるパーティーも。ツアーの方は渡渉できずに引き返した人もいたようです。我々は、靴の防水性能を信じてバシャバシャと強行突破しました。水濡れ無し。
オレンジのリボンに導かれて適当に河原を行きます。
2016年12月28日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 8:28
オレンジのリボンに導かれて適当に河原を行きます。
河原の樹林帯もあります。
2016年12月28日 08:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 8:33
河原の樹林帯もあります。
舞っていた小雪もやみ、晴れ間が出てきました。霧氷がきれい!
2016年12月28日 08:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 8:33
舞っていた小雪もやみ、晴れ間が出てきました。霧氷がきれい!
日向でしばしおにぎりタイム。
2016年12月28日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 9:32
日向でしばしおにぎりタイム。
少し雪が増えてきました。
2016年12月28日 09:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 9:33
少し雪が増えてきました。
緩やかな登りで楽チン。
2016年12月28日 09:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
12/28 9:35
緩やかな登りで楽チン。
2016年12月28日 10:13撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
12/28 10:13
凍った丸太橋。新雪がかぶっていたので、それほど滑ることもなく、難なく通過。見つけにくいところにあります。この橋を見落とすと、無茶な渡渉をする羽目になるので、ルーファイは慎重に。
2016年12月28日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 10:28
凍った丸太橋。新雪がかぶっていたので、それほど滑ることもなく、難なく通過。見つけにくいところにあります。この橋を見落とすと、無茶な渡渉をする羽目になるので、ルーファイは慎重に。
2016年12月28日 10:29撮影 by  SIGMA SD15, SIGMA
12/28 10:29
赤河原分岐を右の藪沢方面へ。
2016年12月28日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 10:37
赤河原分岐を右の藪沢方面へ。
丹渓山荘です。河原歩きはここまで。ここから本格的な登りの道になります。
2016年12月28日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 10:45
丹渓山荘です。河原歩きはここまで。ここから本格的な登りの道になります。
結構な傾斜。
2016年12月28日 10:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 10:51
結構な傾斜。
八丁坂を上り切りました。
2016年12月28日 11:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:49
八丁坂を上り切りました。
2016年12月28日 11:59撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
12/28 11:59
林道を何回か横切ります。
2016年12月28日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 12:27
林道を何回か横切ります。
大平山荘に到着!冬は営業していないようです。
2016年12月28日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:14
大平山荘に到着!冬は営業していないようです。
あと一息で北沢峠!
2016年12月28日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:39
あと一息で北沢峠!
北沢峠。こもれび山荘到着です。
2016年12月28日 13:45撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
12/28 13:45
北沢峠。こもれび山荘到着です。
受付。
1泊2食で9,500円。
2016年12月28日 14:16撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
12/28 14:16
受付。
1泊2食で9,500円。
1階の寝床。カーテンで仕切れて個室っぽく使えます。
2016年12月28日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/28 14:19
1階の寝床。カーテンで仕切れて個室っぽく使えます。
1階の寝床。20人ぐらい。
2階は大広間になっていて、この日は2階の宿泊者はいなかったので、巨大な乾燥室として利用させていただきました。
2016年12月28日 14:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 14:38
1階の寝床。20人ぐらい。
2階は大広間になっていて、この日は2階の宿泊者はいなかったので、巨大な乾燥室として利用させていただきました。
中は薪ストーブがたかれて、温かいです。ダウンジャケットとダウンパンツを持参しましたが、全く不要でした。

夕食までの時間は、Mさんご夫妻と年末恒例の山小屋宴会です。1夜目は、勝沼醸造のピッパで乾杯です。
2016年12月28日 15:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 15:10
中は薪ストーブがたかれて、温かいです。ダウンジャケットとダウンパンツを持参しましたが、全く不要でした。

夕食までの時間は、Mさんご夫妻と年末恒例の山小屋宴会です。1夜目は、勝沼醸造のピッパで乾杯です。
夕食。でっかい鶏肉のホイル焼き。みそ仕立てで野菜もたっぷり。
2016年12月28日 17:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 17:12
夕食。でっかい鶏肉のホイル焼き。みそ仕立てで野菜もたっぷり。
味噌汁代わり?のホワイトシチュー。お代わり自由!
2016年12月28日 17:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/28 17:12
味噌汁代わり?のホワイトシチュー。お代わり自由!
【2日目】
朝食は5時から頂きました。
この山小屋のすごいところの一つが、朝食の時間を選べるんです!
4:30から30分刻みで6:00まで。旅館並みのサービスですね。
2016年12月29日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 4:59
【2日目】
朝食は5時から頂きました。
この山小屋のすごいところの一つが、朝食の時間を選べるんです!
4:30から30分刻みで6:00まで。旅館並みのサービスですね。
天気が午後から崩れるとの予報のため、ヘッデンで出発します。
2016年12月29日 06:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/29 6:13
天気が午後から崩れるとの予報のため、ヘッデンで出発します。
東の空が赤く染まってきました。
2016年12月29日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 6:47
東の空が赤く染まってきました。
こんな感じの道で、大滝の頭まではツボ足でもいけそうですが、とりあえずアイゼンで行きました。
2016年12月29日 07:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 7:23
こんな感じの道で、大滝の頭まではツボ足でもいけそうですが、とりあえずアイゼンで行きました。
大滝の頭。
急に小雪が舞いだして、展望もほとんどなくなりました。
ここで大休止。様子を見ます。
2016年12月29日 09:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 9:06
大滝の頭。
急に小雪が舞いだして、展望もほとんどなくなりました。
ここで大休止。様子を見ます。
風も強くなり、展望もないんじゃもう降りようか・・・と思ったのですが、相方がまだ登り足りないようで、もう少し上まで行って見ることに。
2016年12月29日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 9:39
風も強くなり、展望もないんじゃもう降りようか・・・と思ったのですが、相方がまだ登り足りないようで、もう少し上まで行って見ることに。
森林限界を超えると、風は強くなるばかり。展望もなし。
2016年12月29日 09:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/29 9:45
森林限界を超えると、風は強くなるばかり。展望もなし。
学生のグループが6合目の先で滑落停止訓練をしていました。
2016年12月29日 09:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 9:55
学生のグループが6合目の先で滑落停止訓練をしていました。
もうちょっと先まで行って見ることに。
2016年12月29日 10:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 10:04
もうちょっと先まで行って見ることに。
雪面はクラスとしていてカチカチです。アイゼンがザクザク効くので逆に上りやすい。
2016年12月29日 10:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 10:18
雪面はクラスとしていてカチカチです。アイゼンがザクザク効くので逆に上りやすい。
風速10mの風が時々襲い掛かります。
2016年12月29日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/29 10:22
風速10mの風が時々襲い掛かります。
あれ?ガスが取れはじめたか??
2016年12月29日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/29 10:22
あれ?ガスが取れはじめたか??
おおお〜〜〜、甲斐駒ちゃん!
2016年12月29日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/29 10:24
おおお〜〜〜、甲斐駒ちゃん!
寒いけど、ここまで来てよかったねー。
2016年12月29日 10:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/29 10:27
寒いけど、ここまで来てよかったねー。
訓練していた学生グループも登ってきました。
2016年12月29日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/29 10:28
訓練していた学生グループも登ってきました。
穂高から白馬まで、北アルプスも全部見えてる!
2016年12月29日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 10:32
穂高から白馬まで、北アルプスも全部見えてる!
小仙丈ケ岳への最後の稜線。
アイゼンとピッケルががっつり効くので行けるとは思ったのですが、傾斜も急になり、転んだ瞬間、下まで滑落してアウトの状態。模範的な滑落停止姿勢をとっても止まるような斜面じゃなかったです。なので、今回はここで引き返すことに。
2016年12月29日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/29 10:33
小仙丈ケ岳への最後の稜線。
アイゼンとピッケルががっつり効くので行けるとは思ったのですが、傾斜も急になり、転んだ瞬間、下まで滑落してアウトの状態。模範的な滑落停止姿勢をとっても止まるような斜面じゃなかったです。なので、今回はここで引き返すことに。
甲斐駒の後ろに八ヶ岳も見えています。
2016年12月29日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
12/29 10:43
甲斐駒の後ろに八ヶ岳も見えています。
甲斐駒アップ!
2016年12月29日 10:49撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
10
12/29 10:49
甲斐駒アップ!
わ〜い。
2016年12月29日 10:50撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
7
12/29 10:50
わ〜い。
北岳。
2016年12月29日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/29 10:53
北岳。
テカテカの稜線。
2016年12月29日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/29 10:54
テカテカの稜線。
右は栗沢山とアサヨ峰。
2016年12月29日 10:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 10:55
右は栗沢山とアサヨ峰。
強風で雪煙が舞います。
2016年12月29日 10:57撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5
12/29 10:57
強風で雪煙が舞います。
下ります。
2016年12月29日 11:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/29 11:02
下ります。
北沢峠のトイレが見えてきました。
ちなみに、峠の公衆トイレは閉鎖中です。
2016年12月29日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 12:21
北沢峠のトイレが見えてきました。
ちなみに、峠の公衆トイレは閉鎖中です。
2日目の宴会。メインは、岡山の辻本店の御前酒ひきぬき。
足りない分は、購入。どんだけ飲むんだ・・笑

ちなみに、この小屋は缶詰のおつまみがめちゃくちゃ豊富です。かにみそ、あんきも、ホタルイカ・・などなど。
2016年12月29日 15:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 15:03
2日目の宴会。メインは、岡山の辻本店の御前酒ひきぬき。
足りない分は、購入。どんだけ飲むんだ・・笑

ちなみに、この小屋は缶詰のおつまみがめちゃくちゃ豊富です。かにみそ、あんきも、ホタルイカ・・などなど。
夕食は、エビフライ・ヒレカツその他揚げ物、
2016年12月29日 17:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 17:22
夕食は、エビフライ・ヒレカツその他揚げ物、
カレーはお代わり自由。
とにかく、たんぱく質たっぷりでおいしいです。
2016年12月29日 17:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/29 17:22
カレーはお代わり自由。
とにかく、たんぱく質たっぷりでおいしいです。
【3日目】
下山するだけなので、朝食は6時にしてもらいました。
2016年12月30日 05:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 5:59
【3日目】
下山するだけなので、朝食は6時にしてもらいました。
コーヒーもいただいて。
2016年12月30日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 6:47
コーヒーもいただいて。
さて、下山です。
私はツボ足、相方は軽アイゼン、他の方々は、チェーンスパイクの人が多かったみたい。お好みで。
2016年12月30日 07:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 7:29
さて、下山です。
私はツボ足、相方は軽アイゼン、他の方々は、チェーンスパイクの人が多かったみたい。お好みで。
今日の方が天気は良さそうですが、風は強いようです。
2016年12月30日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 7:36
今日の方が天気は良さそうですが、風は強いようです。
八丁坂ノ頭で小休止。暑くて上着を調整します。
2016年12月30日 08:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 8:14
八丁坂ノ頭で小休止。暑くて上着を調整します。
渡渉地点にっ立派なつららが!
2016年12月30日 08:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 8:30
渡渉地点にっ立派なつららが!
丸太橋も氷が増えています。
2016年12月30日 08:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 8:54
丸太橋も氷が増えています。
滑らないように慎重に。
2016年12月30日 08:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 8:54
滑らないように慎重に。
川の水量は少なくなっていて、渡渉はだいぶ楽になりました。
2016年12月30日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 10:28
川の水量は少なくなっていて、渡渉はだいぶ楽になりました。
でも、最後の渡渉は、豪快に。
ザブザブと突破するMさんの奥様。
2016年12月30日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:33
でも、最後の渡渉は、豪快に。
ザブザブと突破するMさんの奥様。
駐車場の直ぐ近くから、甲斐駒がきれいに見えたんですねー。
2016年12月30日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 10:49
駐車場の直ぐ近くから、甲斐駒がきれいに見えたんですねー。
駐車場は満員御礼になっていました。
2016年12月30日 10:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/30 10:51
駐車場は満員御礼になっていました。
帰りに寄ったR152添いのお蕎麦屋さん、紅さくら。
2016年12月30日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/30 11:27
帰りに寄ったR152添いのお蕎麦屋さん、紅さくら。
高遠そばをいただきました。
つゆにみそを入れます。とても美味しいお蕎麦でした。鹿肉の小鉢付き。1,300円。写真は大盛で+400円。
2016年12月30日 11:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 11:37
高遠そばをいただきました。
つゆにみそを入れます。とても美味しいお蕎麦でした。鹿肉の小鉢付き。1,300円。写真は大盛で+400円。
高速から八ヶ岳を望む。すごい晴天。
2016年12月30日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/30 12:27
高速から八ヶ岳を望む。すごい晴天。

装備

個人装備
アイゼン ピッケル
共同装備
GPS ツェルト

感想

 年末の恒例となっているM夫妻との山小屋宴会!じゃなくて、登山!今年は南アルプス・北沢峠のこもれび山荘にて決行です。

 夏なら北沢峠までバスで行けますが、冬季は戸台から徒歩で登り6〜7時間、標高差1000mを歩いてアクセスする必要があります。これだけでも結構登った感じのある道で、そのせいか、燕岳のように人も多くなく、静かな山行・山小屋時間を過ごせました。

 2日目は午後から天気が崩れる予報のため、みなさん早朝に出発されました。しかし、朝日が昇った後、すぐに天候が悪化し、強風と雪で途中であきらめて下山する方がほとんどでした。私も引き返そうとしたのですが、相方がまだ登り足りないということで、のんびり登っていくと、なんと、ガスが切れて、小仙丈ケ岳の直下で晴天になり、幸運にも大展望に恵まれました。これはラッキー以外の何物でもなかったです。


【こもれび山荘】
 伊那市の公設民営の山小屋です。
 年末年始の営業もだんだん人気が出てきているようで、30日の宿泊からは2階の大部屋も使って満室状態とのことでした。ちなみに、完全予約制です。
 この山荘は、条件が良くて、健脚の方なら、こもれび山荘をベースとして、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳に登れます。長衛小屋、仙水小屋も営業していますが、素泊まりなので、食事つきなのは魅力的です。
 スタッフの方もとても親切丁寧で、居心地のいい山荘でした。
 ただ、年末年始の営業をするにもいろいろと困難なことがあるらしく、詳しくは知らないものの、感謝申し上げます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

kazucchiさん こんばんは(^o^)
3日間 お疲れ様でした。
ガスが切れて格好良い甲斐駒ケ岳見られて、良かったですね〜
そして、また山小屋の完備がすごい!ストーブ暖かそう
皆様と楽しい山小屋宴会ができて良かったですね(^^)
今年は大変kazucchiさんにお世話になりありがとうございました。
来年も楽しいレコ拝見するの楽しみにしております(^o^)
2016/12/31 7:46
Re: kazucchiさん こんばんは(^o^)
こんばんはー。
恒例の年末山行は結果オーライでした。強風の厳しい環境も改めて勉強になった感じでした。

こちらこそ、山メシ参考にさせてもらってます。来年、いや、今年もよろしくお願いします!
2017/1/1 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら