高尾山から明王峠経由で吉野矢ノ音、イタドリ沢ノ頭、大沢ノ頭へ


- GPS
- 07:40
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、イタドリ沢ノ頭から麓までは落ち葉でルートがわかりにくくになっています。道迷いに注意してください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初詣がてら高尾山に行きそのまま奥高尾を縦走、明王峠からはまだ行ったことのなかった吉野矢ノ音、イタドリ沢ノ頭、大沢ノ頭へ足を延ばしてみました。
高尾山はいつもは稲荷山ルートなどでスルーしてしまいますが、今回は参拝が目的なのでそうも行きません。高尾病院の裏から2号路まで登り、2号路からは浄心門の脇に上がって参拝してきました。おみくじも引きましたが、もちろん高尾山名物の「凶」(笑)。ここや浅草寺は昔ながらの凶の比率(3割)らしいですね。
高尾山からは奥高尾縦走路に入りますが、今回はまだ歩いたことのないルート中心に、ということで、城山と景信山は巻き道を通ってみました。巻き道を通ると流石に早いですね。明王峠からは相模湖方面にルートを取り、途中で吉野矢ノ音への分岐に入ります。吉野方面と相模湖方面の分岐で左の相模湖方面へ進み、10m先で吉野矢ノ音への分岐を右に折れるのですが、ちょっとわかりにくいので要注意です。
吉野矢ノ音からイタドリ沢ノ頭までは基本尾根通しですが、一部が「山と高原地図」では破線ルートになっています。指導標もそちら方面へのものはありませんが、落ち葉で若干わかりにくい箇所はあるものの歩きにくいルートではありません。
イタドリ沢ノ頭からは大沢ノ頭経由で藤野方面に下山しましたが、特に大沢ノ頭から先は急斜面の上に落ち葉や藪でルートがわかりにくくなっている箇所が何箇所かあり、通過には少々注意が必要です。下山時は大丈夫かと思いますが、登りで使うと作業道に進んでしまいそうになる箇所がありますのでご注意ください。
写真を含めた詳細なレポートはブログの方で公開予定です。公開次第、こちらからもリンクを張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する