ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1039368
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山

紀伊長島 大野内川遡下降

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
3.8km
登り
674m
下り
680m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:30
合計
5:29
8:38
192
スタート地点
11:50
11:50
3
主稜線に出た
11:53
12:23
7
野又高(782.9m)
12:30
12:30
97
主稜線から谷下降開始
14:07
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堰堤や林道?の工事箇所の少し下流でユンボが通せんぼしてる手前に駐車
その他周辺情報 有久寺温泉 霊泉(薬湯)大人700円。
駐車地から遡行方向を。高度計を標高180mに合わせた。
2017年01月03日 08:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 8:38
駐車地から遡行方向を。高度計を標高180mに合わせた。
工事の道具などが置いてある。100〜200mほど砂利林道を歩く。
2017年01月03日 08:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 8:42
工事の道具などが置いてある。100〜200mほど砂利林道を歩く。
堰堤工事箇所
2017年01月03日 08:44撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 8:44
堰堤工事箇所
堰堤工事箇所
2017年01月03日 08:44撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 8:44
堰堤工事箇所
2017年01月03日 09:00撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:00
2017年01月03日 09:02撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:02
この左又から下山予定。
2017年01月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
1/3 9:07
この左又から下山予定。
2017年01月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:07
2017年01月03日 09:09撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:09
2017年01月03日 09:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:10
2017年01月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:13
2017年01月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:18
水流の左の乾いたところをビレイしてもらって登った。一見、脆そうに見えたが、触ってみるとシッカリしてたので、水流中を登るのは避けた。
2017年01月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:18
水流の左の乾いたところをビレイしてもらって登った。一見、脆そうに見えたが、触ってみるとシッカリしてたので、水流中を登るのは避けた。
2017年01月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
1/3 9:18
セルフビレイとセカンドビレイ
2017年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:38
セルフビレイとセカンドビレイ
2017年01月03日 09:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:38
2017年01月03日 09:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:52
2017年01月03日 09:54撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:54
2017年01月03日 09:55撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:55
2017年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:57
2017年01月03日 09:59撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 9:59
2017年01月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
1/3 10:01
2017年01月03日 10:06撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:06
2017年01月03日 10:09撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:09
2017年01月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:10
シャワークライム。
2017年01月03日 10:14撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:14
シャワークライム。
2017年01月03日 10:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:15
2017年01月03日 10:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:15
2017年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:17
高度計で標高390m
2017年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:17
高度計で標高390m
2017年01月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:25
2017年01月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:25
2017年01月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:26
2017年01月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:32
倒木などがうるさいところも一部あり。
2017年01月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:32
倒木などがうるさいところも一部あり。
2017年01月03日 10:35撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:35
2017年01月03日 10:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:38
2017年01月03日 10:39撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:39
2017年01月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:43
2017年01月03日 10:48撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:48
2017年01月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 10:54
2017年01月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:04
2017年01月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:04
2017年01月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:10
岩岩がれがれ。口剣又谷みたい。
2017年01月03日 11:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
1/3 11:15
岩岩がれがれ。口剣又谷みたい。
2017年01月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:20
2017年01月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:20
高度計の標高670m
2017年01月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:25
高度計の標高670m
沢靴どろどろ
2017年01月03日 11:28撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:28
沢靴どろどろ
2017年01月03日 11:29撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 11:29
2017年01月03日 11:30撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 11:30
2017年01月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:33
2017年01月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:33
2017年01月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:37
標高782.9mの野又高を巻くようにつけられたトラバース道を示す二重線の白テープ。かなり密につけられていた。尾根のコルまでトラバース道を辿ってから、尾根道をたどって野又高に出た。
2017年01月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:45
標高782.9mの野又高を巻くようにつけられたトラバース道を示す二重線の白テープ。かなり密につけられていた。尾根のコルまでトラバース道を辿ってから、尾根道をたどって野又高に出た。
2017年01月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:45
2017年01月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:45
2017年01月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:46
2017年01月03日 11:51撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 11:51
2017年01月03日 11:54撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 11:54
2017年01月03日 11:55撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 11:55
インスタントラーメンで昼食休憩
2017年01月03日 12:03撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 12:03
インスタントラーメンで昼食休憩
野又高の道標。
2017年01月03日 12:14撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 12:14
野又高の道標。
野又高の道標。
2017年01月03日 12:15撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 12:15
野又高の道標。
野又高。
2017年01月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:25
野又高。
2017年01月03日 12:27撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:27
2017年01月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:30
2017年01月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:30
こんなところからサクっと谷下降開始。急傾斜で滑り易く、また落石も起き易いため、斜め、斜めに降りていった。
2017年01月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:30
こんなところからサクっと谷下降開始。急傾斜で滑り易く、また落石も起き易いため、斜め、斜めに降りていった。
谷下降中。
2017年01月03日 12:41撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:41
谷下降中。
2017年01月03日 12:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:42
2017年01月03日 12:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:42
2017年01月03日 12:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:57
2017年01月03日 12:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 12:57
2017年01月03日 13:04撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:04
2017年01月03日 13:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:10
2017年01月03日 13:10撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:10
2017年01月03日 13:14撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:14
2017年01月03日 13:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:15
2017年01月03日 13:16撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:16
2017年01月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:25
2017年01月03日 13:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:33
2017年01月03日 13:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:33
2017年01月03日 13:33撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:33
2017年01月03日 13:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:43
2017年01月03日 13:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:43
2017年01月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:51
2017年01月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 13:51
蜂の巣
2017年01月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
1/3 13:58
蜂の巣
2017年01月03日 14:05撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1/3 14:05
ごーるー
2017年01月03日 14:08撮影 by  Nexus 5X, LGE
1/3 14:08
ごーるー

装備

個人装備
ヘッドランプ トイレットペーパー メガネ メガネの紐 長袖ラッシュ 化繊パンツ ズボン チョッキ 合羽上 合羽下 ヘルメット ハーネス 沢靴 スパッツ 靴下 指先なし手袋 SUNTO ザック ナイフ 地形図 コップ ハーケン落ちんようにするやつ コンパス デジカメ 防水ノート 鉛筆 眼鏡ケース たわし ハンマー ピッケル ハーケン カム・ナッツ類 下降器 ロープスリング数本 テープスリング数本 カラビナ数個 安全環付カラビナ2個 プーリー リングボルト ジャンピング キリ タオル ペットボトル 1〜2人用ツェルト カイロ レスキューシート ポイズンリムーバー 絆創膏 三角巾 ヘッドランプ予備電池(単4x3) 行動食 飲料
共同装備
8mm30m×2本

感想

・出発まで
 12/26からHarakenさんと山遊びの相談をしてて、1/3に天気や状況次第で雪山ハイクか沢登りか…に行く予定になった。KEIKOHさんにも声かけてた。
 元旦に天気予報や積雪情報を見ると、日帰り圏内はスノーシューを使う程の雪がなく、また、1/3の日本海側の天気は雨、標高の高いところで雪、という予報やった。
 なので、沢登りに行きましょうってことで、KEIKOHさんはイチ抜けた、となり、Harakenさんと二人で、12/11に誤って車アプローチしてしまったが見た目よさげだった谷に行くことにした。
 短く端折ると、「さわのぼらーは いつも谷を狙っとるよ」ってこと。冬だろうが いつだろうが。
 Harakenさんをオウチで拾て、阪高松原線→西名阪→名阪国道→伊勢道→紀勢道と通り、いつものサークルKで買い出ししてからR422沿いの路側帯が広いところで車中泊。久々に満点の星空を観て感動。天の川も丸わかり。

・出発後、その他もろもろ
 前回の沢登りでは、濡れた太腿が休憩中に冷えて寒かったので、今回、安モンの雨合羽の長ズボンをハサミで切って半ズボンにして履いていったら、シャワークライム時、水飛沫を防げて、なかなか良かった。でも、すぐボロボロになった。

天気は基本晴れやったが、お日さんが雲に隠れる時間が結構あり、その時は寒かった。お日さまパワーを実感した。
連瀑帯が多く、シャワークライムを楽しめた。

また、ビレイしながらの登りの練習的な意味で、簡単に巻ける滝も一つ、ビレイしてもらって登った。

野又高で昼食を摂ったが、樹木で日が射さず、また風もあって、めっちゃ寒く、特に手が凍えた。

下山に使った谷は、地形図から想定したとおりで 滝が少なく、ガレ場だらけ。でもこちらの谷沿いは植林が無かったと思う。遡行したところは滝が多かったが谷沿いの植林が多かった。
下山は思いの他、スムーズだったが、下り始めは滑りまくりで落石しまくり。落石よけるために斜め、斜めに降りていった。

haraさんのおかげもあり、いい沢初めとなった。あ、初詣が未だやわ。

有久寺温泉、謎の霊泉(薬湯)、石鹸使用禁止ですが、よくぬくもりました。そんなに湯温高くなかったとおもうけど、薬効なのか?!しばらくぽかぽかしてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら