京都一周トレイル<東山コース2>蹴上-銀閣寺-瓜生山


- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 674m
- 下り
- 667m
コースタイム
9:15 (33-2)日向大神宮
9:30 (38)七福思案処
9:53 (41)山科分岐
10:02 (42)南禅寺分岐
10:28 (44-2)山科分岐
10:33 (45)大文字四ツ辻
10:36 大文字山(466.0m)11:30
11:33 (45)大文字四ツ辻
12:11 (48)鹿ケ谷分岐
12:30 (51)銀閣寺前 12:35
12:50 (53)北白川仕伏町
12:53 (55)バプテスト病院分岐
13:06 (57-1)瓜生山分岐 瓜生山へ
13:27 (59-3)瓜生山(301.0m) 13:40
13:41 (59-4)一乗寺分岐
14:20 一乗寺下り松
14:36 叡山電車 一乗寺駅
※()は京都一周トレイルの道標番号
天候 | 晴れ!最高気温10℃ 天気図 http://tenki.jp/past/detail/?day=27&month=3&year=2011 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
地下鉄山科駅 時刻表 http://www.city.kyoto.jp/kotsu/tikadia/hyperdia/menu0129.htm 叡山電車一乗寺駅(出町柳方面)時刻表 http://eizandensha.co.jp/densya/daiya/time016/e04-2_.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
京都一周トレイルのコース上は道標がきちんとあるので迷うことはない。 今回は道標(59-5)をゴールにして下山したが、そのルートがどこを下りてきたのかわからない。 けど、目的通り一乗寺に出たので結果オーライ! 京都一周トレイル http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/kanko_top/kyoto_trail.html |
写真
感想
前回(3/19)の続きを行きます!
いやー今日は寒かった。
スタート地点の蹴上は、先週22℃、今日6℃。
まずインクライン。
ここは桜が綺麗なんよね。
またその頃に来たいと思ふ。
そして日向大神宮。
ここは紅葉が綺麗らしい。
内宮を過ぎると岩戸が。
開運厄除の神様ときくと通らねばなるまい!
真っ暗の岩戸の中を恐々・・・・
なんてことはない、あっという間に通り過ぎた!
これで私の開運厄除はばっちり!
そしていよいよ山道へ
大文字山は何度か登ったことあるけど
このルートは初めて。
途中、毎日登っているというオジサマに会う。
昨日も雪が積もる中登ったそう!すごい!
また10日ぶりなの!というオバサマにも。
オススメ下山コースを教えてもらったが、地図の読めない女はなかなか理解できずすみません。
をれにしても何度登っても大文字山はえーな。
京都市内の展望がええの。
山頂近くで昼食。
ぐんぐん冷えてきたよ。寒いよ。
木から雪がポトッて落ちてきます。
寒さに震えながら棒ラーメン。ちょっと復活。
そしておやつの阿闍梨餅。ごっつ美味しい。かなり復活。
大文字山を下山し、街中に出る。
観光名所「哲学の道」。
ここも桜がめっちゃ綺麗やねんなー。
夏は蛍を見られるんやったかな?どだっけか?
観光シーズンじゃないのに銀閣寺の周りは人が多い。
往来安全の碑に祈願して、そして瓜生山へ向けて行くで!
私たち以外は登山者に全く会わなかった。
ちょっとマイナーなんかな。
でも楽しいコースやった。
山頂には社があった。
今日はここまで。
京都一周トレイルのコースを外れ下山。
この下山コースは、倒木ありまくり、落ち葉もふもふ。
きっと正しいコースと違うんやろうなぁ。
ま、でも無事下山。結果オーライ。
一乗寺で天然酵母パンの店「こせちゃ」を偶然発見。
雑誌で見たことあったの。
可愛くて綺麗なお店。パンも美味しそう。
自家製天然酵母で作ってるなんてすごい。
私、パン好きでして、もちろん買いましたよ!
http://www.cosecha-kyoto.com/
さて、次はいつにしよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する