ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103948
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2011-03-27丹沢(日向薬師-日向山-梅ノ木尾根-唐沢峠-ネクタイ尾根-大山-つづら坂-日向薬師)

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
13.0km
登り
1,333m
下り
1,331m

コースタイム

2011-03-27丹沢(日向薬師-日向山-梅ノ木尾根-唐沢峠-ネクタイ尾根-大山-つづら坂-日向薬師)

日向薬師BS 8:05
8:17 日向薬師
8:37 日向山
9:21 上発願寺奥の院分岐
9:36 二の沢の頭
9:49 大沢分岐
9:57 778m峰
10:17 893m峰
10:29 唐沢峠
11:50 大山(昼食) 12:11
12:48 見晴台
13:02 つづら坂分岐
13:41 クアハウス山小屋(入浴) 14:18
14:46 日向薬師BS



天候 下界は晴れ。山頂(気温5度)から見晴台の先まで雪が舞う。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向薬師BSに駐車場とトイレ有り。BSに有るらしい登山ポストは見当たらず。
コース状況/
危険箇所等
迷いやすい場所:
唐沢峠から沢に下るところ。写真参照。
堰堤の上を渡ってから尾根の下部の鹿柵を左に巻いてから上る。

下山後の温泉等:
クアハウス山小屋、下記左から「入浴割引券」で800円→600円
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamagoya/
日向薬師BS 8:05
2011年03月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:05
日向薬師BS 8:05
8:17 日向薬師

2011年03月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:17
8:17 日向薬師

日向山へは右の黄色鎖を越えて行きます。
(山頂側からは私有地だから立ち入り禁止と。
こちらが日向薬師奥の院の祠がある由緒正しい道なのですが。)
2011年03月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:25
日向山へは右の黄色鎖を越えて行きます。
(山頂側からは私有地だから立ち入り禁止と。
こちらが日向薬師奥の院の祠がある由緒正しい道なのですが。)
8:37 日向山
2011年03月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:37
8:37 日向山
8:37 日向山
2011年03月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:39
8:37 日向山
2011年03月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:46
2011年03月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 8:51
2011年03月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:10
9:21 上発願寺奥の院分岐
2011年03月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:21
9:21 上発願寺奥の院分岐
9:36 二の沢の頭
ここで右折
2011年03月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:36
9:36 二の沢の頭
ここで右折
これから登る大山
この辺り樹林が涸れており眺望良い。
ちょっとアルペンムードが有るのでお気に入り。
2011年03月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:40
これから登る大山
この辺り樹林が涸れており眺望良い。
ちょっとアルペンムードが有るのでお気に入り。
9:49 大沢分岐
ここで左折
2011年03月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:49
9:49 大沢分岐
ここで左折
9:57 778m峰
菜々山

2011年03月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 9:57
9:57 778m峰
菜々山

10:17 893m峰
矢草の頭と言われていますが
俗にはヤクザ峰とも。
2011年03月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 10:17
10:17 893m峰
矢草の頭と言われていますが
俗にはヤクザ峰とも。
10:29 唐沢峠
左先の立ち入り禁止をしゃがんで通過します。
2011年03月27日 10:29撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 10:29
10:29 唐沢峠
左先の立ち入り禁止をしゃがんで通過します。
ネクタイ尾根の基部。
左に鹿柵を巻いて上ります。
2011年03月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 10:36
ネクタイ尾根の基部。
左に鹿柵を巻いて上ります。
下からの第一ネクタイ。
2011年03月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 10:48
下からの第一ネクタイ。
第二ネクタイ。タバコで穴開いたポロラルフローレン。
2011年03月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:01
第二ネクタイ。タバコで穴開いたポロラルフローレン。
第三ネクタイ。
2011年03月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:25
第三ネクタイ。
第四ネクタイ。
ネクタイ尾根降下開始地点に新しいネクタイが。。
今回は4本確認できました。
紐や上着は除きます。
2011年03月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:27
第四ネクタイ。
ネクタイ尾根降下開始地点に新しいネクタイが。。
今回は4本確認できました。
紐や上着は除きます。
北尾根に出ると雪が多い。
2011年03月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:29
北尾根に出ると雪が多い。
正面は三の塔。
手前の三つの峰の左が1021mピーク。
2011年03月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:31
正面は三の塔。
手前の三つの峰の左が1021mピーク。
右に見える立ち入り禁止の看板をしゃがんで下るとモノレール沿いに1021mピーク、14号鉄塔へ下降できます。
2011年03月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:39
右に見える立ち入り禁止の看板をしゃがんで下るとモノレール沿いに1021mピーク、14号鉄塔へ下降できます。
右の鉄塔が1021mピーク先の14号鉄塔。
左は地図の位置間違いで有名な13号鉄塔。
2011年03月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:45
右の鉄塔が1021mピーク先の14号鉄塔。
左は地図の位置間違いで有名な13号鉄塔。
北尾根から鹿柵越えれば山頂。
2011年03月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:47
北尾根から鹿柵越えれば山頂。
11:50 大山(昼食) 12:11
富士山は隠れてしまった。
2011年03月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 11:50
11:50 大山(昼食) 12:11
富士山は隠れてしまった。
11:50 大山(昼食) 12:11
力味噌ラーメンです。
2011年03月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:01
11:50 大山(昼食) 12:11
力味噌ラーメンです。
11:50 大山(昼食) 12:11
2011年03月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:10
11:50 大山(昼食) 12:11
11:50 大山(昼食) 12:11
閑散としています。
2011年03月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:11
11:50 大山(昼食) 12:11
閑散としています。
12:48 見晴台
2011年03月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:31
12:48 見晴台
12:48 見晴台
2011年03月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:48
12:48 見晴台
みつまたはまだですね。
2011年03月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:55
みつまたはまだですね。
途中南側の眺望。
聖峰とマイクロウェーブ中継塔の有る高取山。
霞の向こうには相模湾。
2011年03月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 12:58
途中南側の眺望。
聖峰とマイクロウェーブ中継塔の有る高取山。
霞の向こうには相模湾。
13:02 つづら坂分岐
いつも直進の九十九曲がりだけれど、
今回は初めて左折します。
2011年03月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 13:02
13:02 つづら坂分岐
いつも直進の九十九曲がりだけれど、
今回は初めて左折します。
つづら坂の途中には東屋も有りました。
九十九曲がりにはお地蔵さんが居られます。
2011年03月27日 13:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 13:20
つづら坂の途中には東屋も有りました。
九十九曲がりにはお地蔵さんが居られます。
日向キャンプ場の脇に出てきます。
小川の左岸ですが、私は右岸を下降してしまいました。両岸に道が付いています。
2011年03月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 13:29
日向キャンプ場の脇に出てきます。
小川の左岸ですが、私は右岸を下降してしまいました。両岸に道が付いています。
13:41 クアハウス山小屋(鉱泉入浴) 14:18
HPに割引券アリ。
2011年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 13:41
13:41 クアハウス山小屋(鉱泉入浴) 14:18
HPに割引券アリ。
14:46 日向薬師BS
燃料確保でき平日は平日ダイヤになるそうです。
2011年03月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/27 14:46
14:46 日向薬師BS
燃料確保でき平日は平日ダイヤになるそうです。
撮影機器:

感想

こもりがちで運動不足、昼から酒飲む、アル昼生活。体調も悪くなって来た。
筋力も衰えているのできつくは無いが長めのコースとして、自宅から近い日向薬師からの大山を選びました。大山も標高150mの日向薬師BSからだと登りがい有ります
7:15出発で8:00頃着。BSの駐車場には一台のみで世間様も控えているのが分かります。

日向薬師上の日向山はヒルが出るので5月までが良さそうです。梅ノ木尾根では椿が咲いていましたが、梅は見られません。4月末にはマメザクラが見られます。

ネクタイ尾根のネクタイは時々変わります。
キリヤマ体調風なら「君はネクタイ尾根のあの新しいネクタイをもう見たか!?」
ってな感じのサブタイトルです。

雪が舞う山頂は人少なめです。奥宮、トイレ閉鎖中、売店は営業。

帰りのクアハウスの奥の林道右の無料駐車場は一杯に駐車していたので、それなりの人出だったと分かりました。

見晴台から先の、日向キャンプ場へ下る、つづら坂は未踏なので少しですがレコに線を増やせました。13:30頃に着いたクアハウスは一番客だったようです。あわててお湯を追加してくれ奇麗な湯船に浸かれました。

日向渓谷の南側には、日陰路がありました。バス停直前で一寸入ってみましたが確かに南側の尾根の影に入り日陰です。バス停を過ぎてから橋があり一寸戻ります。

私には東北の被災者の方には自分が心身ともに健康で働き義捐金を送るしかできないようです。余計なことをするとかえって迷惑を掛けかねません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2485人

コメント

i_wata18さん、こんばんは。
大山お疲れ様です。

大山も下からだと結構登り応えがありますね。
クアハウス前が混んでいたのは、風呂に入ったらもう歩きたくないのもあると思いますが、ヤビツからのバス運休の影響が大きいと想像しています。

運動不足ですか

来週の花見、今数名をお誘いしています。
楽しくやりましょう
宜しくお願いします。
2011/3/28 1:00
おはよう御座います
ヤビツからのバスは凍結で運休ですよね?。
混んでいた駐車場はクアハウス奥の林道ゲート手前です。クアハウスは13:30頃だったので独占状態でした。

日曜の花見は、「何の花」が書いていないところが微妙!。
水仙、梅、モクレン、コブシ。。。

筋肉痛なう!。
2011/3/29 6:43
お疲れ様(^0^)
確か、南大山沢の唐沢峠側の小枝に、
ビールの空き缶がぶら下がっていましたが、、、
まだぶら下がっていましたかねえ(^0^)

ネクタイ尾根下ってきて、沢を渡る時、取り付き
のいい目印になりましたが、、、、

ネクタイ尾根のネクタイといい、空き缶の目印といい、ユニークです(^0^)
なだまだ、大山も、いろんなルートが楽しめますね。(^0^)
では
2011/4/1 10:59
ビールの空き缶
ビールの空き缶は無かったですが、
パウチされたピンクのテプラテープに、「唐沢峠」
と記載有ります。
2011/4/9 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら