【ダイジェスト】白山のおひめ様に新年のご挨拶をしてきました。コツブリ山からの白山大眺望
14
1/7 11:00
【ダイジェスト】白山のおひめ様に新年のご挨拶をしてきました。コツブリ山からの白山大眺望
【ダイジェスト】大滝の着氷も見事でした
22
1/7 13:17
【ダイジェスト】大滝の着氷も見事でした
【ここから本編】7:48 今日は冬道の下見もかねて、国道脇の駐車場から林道歩き開始です。積雪量は少なく、キャンプ場上までは車が結構ありました。
2
1/7 7:48
【ここから本編】7:48 今日は冬道の下見もかねて、国道脇の駐車場から林道歩き開始です。積雪量は少なく、キャンプ場上までは車が結構ありました。
林道の番人、エッヘンドヤ顔リス君、おはよう!。纏(まとい)リスは山林火災予防のシンボルです
16
1/7 7:52
林道の番人、エッヘンドヤ顔リス君、おはよう!。纏(まとい)リスは山林火災予防のシンボルです
リス君の近くから最初のショートカット。丸太階段があるので公式ルートみたいです。重要なショートカットですが2匹目の纏リス君にはご挨拶できなくなります。
2
1/7 7:52
リス君の近くから最初のショートカット。丸太階段があるので公式ルートみたいです。重要なショートカットですが2匹目の纏リス君にはご挨拶できなくなります。
いこいの森管理棟まえにいる管理人リス君にもご挨拶。今日はホンマモンの管理人さんにもご挨拶しました
17
1/7 7:57
いこいの森管理棟まえにいる管理人リス君にもご挨拶。今日はホンマモンの管理人さんにもご挨拶しました
林道脇にイノシシ君の突進トレース
10
1/7 8:09
林道脇にイノシシ君の突進トレース
丸石の自転車の手前で2回目のショートカット。けっこう藪ヤブだったので帰りは林道で下りました
2
1/7 8:11
丸石の自転車の手前で2回目のショートカット。けっこう藪ヤブだったので帰りは林道で下りました
入山(駐車?)料取立小屋(休止中)手前で3回目のショートカット。小屋で番してるかちかちやまのたぬきさんにはお会いできず
2
1/7 8:20
入山(駐車?)料取立小屋(休止中)手前で3回目のショートカット。小屋で番してるかちかちやまのたぬきさんにはお会いできず
奇跡の雲ひとつ無い晴天ですよ〜
16
1/7 8:26
奇跡の雲ひとつ無い晴天ですよ〜
夏期駐車場の杉丸太柵には、ガラス細工のような角板形の氷の結晶の霜
24
1/7 8:35
夏期駐車場の杉丸太柵には、ガラス細工のような角板形の氷の結晶の霜
今朝は寒いですからね。
18
1/7 8:35
今朝は寒いですからね。
朝日が差し込んでいます。雪面がキラキラ
12
1/7 8:36
朝日が差し込んでいます。雪面がキラキラ
カチカチ山のタヌキさん。タヌキさんもウサギさんも寒くないですか
13
1/7 8:36
カチカチ山のタヌキさん。タヌキさんもウサギさんも寒くないですか
登山口から望む取立山。登山口付近の積雪は10cm以下。登山ポストのあるボックスも楽々開きました
6
1/7 8:37
登山口から望む取立山。登山口付近の積雪は10cm以下。登山ポストのあるボックスも楽々開きました
今日のルートは前回と同じ反時計回り。当初計画では取立山・コツブリ山ピストンも考えていましたが、積雪が少なくトレースもあったので。
2
1/7 8:38
今日のルートは前回と同じ反時計回り。当初計画では取立山・コツブリ山ピストンも考えていましたが、積雪が少なくトレースもあったので。
8:39 トレースの多い取立山の方から周回します。踏み込みによる圧雪が滑るので、チェーンアイゼンはきました。低温で乾雪なので着雪しません。
2
1/7 8:39
8:39 トレースの多い取立山の方から周回します。踏み込みによる圧雪が滑るので、チェーンアイゼンはきました。低温で乾雪なので着雪しません。
崖面に歯ブラシの毛のような針形の霜柱が密生していました
11
1/7 8:49
崖面に歯ブラシの毛のような針形の霜柱が密生していました
越前甲がかっこいい
13
1/7 8:57
越前甲がかっこいい
アニマルトラック(ウサギ)
6
1/7 9:01
アニマルトラック(ウサギ)
ここから登山道にも朝日が注ぎます
3
1/7 9:09
ここから登山道にも朝日が注ぎます
眺望ポイント。正面に大野市街が見渡せます
4
1/7 9:11
眺望ポイント。正面に大野市街が見渡せます
こんないい天気だと笑顔になっちゃいますね。眺望ポイントで先行の方が描かれたものです
21
1/7 9:12
こんないい天気だと笑顔になっちゃいますね。眺望ポイントで先行の方が描かれたものです
リス君みっけ!
13
1/7 9:20
リス君みっけ!
朝日でつららが輝いていました
4
1/7 9:29
朝日でつららが輝いていました
飲み水も凍ってました
10
1/7 9:42
飲み水も凍ってました
青空を仰ぎ見てみました
6
1/7 9:44
青空を仰ぎ見てみました
小鳥たちの貴重な食糧
7
1/7 9:43
小鳥たちの貴重な食糧
ウリハダカエデ(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属の冬芽。ハツラツとしてます
6
1/7 9:48
ウリハダカエデ(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属の冬芽。ハツラツとしてます
だんだん積雪が増えてきました
1
1/7 9:50
だんだん積雪が増えてきました
オオカメノキの実が残っていました。色物は貴重
13
1/7 9:53
オオカメノキの実が残っていました。色物は貴重
尾根に上がると経ヶ岳がみえました。その後ろは荒島岳かな?
10
1/7 9:57
尾根に上がると経ヶ岳がみえました。その後ろは荒島岳かな?
その右裾にはスキージャム勝山のある法恩寺山。奥は、部子山・銀杏峰。あっちもいいだろうな〜
7
1/7 9:57
その右裾にはスキージャム勝山のある法恩寺山。奥は、部子山・銀杏峰。あっちもいいだろうな〜
白山の大眺望の取立山山頂(1307.2m)につきました。しばし白山独り占め。足元の積雪は40cm程でしょうか、少ないです。
15
1/7 10:13
白山の大眺望の取立山山頂(1307.2m)につきました。しばし白山独り占め。足元の積雪は40cm程でしょうか、少ないです。
おひめ様、明けましておめでとうございます。お正月富士山に行ったのは、浮気じゃありませんよ。
18
1/7 10:15
おひめ様、明けましておめでとうございます。お正月富士山に行ったのは、浮気じゃありませんよ。
まもなく、大勢の方が上がってきました。お願いして撮ってもらいました。ありがとうございました。小グループの方達はここでお昼にしたようです。
34
1/7 10:20
まもなく、大勢の方が上がってきました。お願いして撮ってもらいました。ありがとうございました。小グループの方達はここでお昼にしたようです。
鉢伏山・大長山・赤兎山への縦走路。途中でトレースがなくなっていたそうで、まだ縦走には早いみたいです。藪が埋まってから尾根まで上がると白山眺望が素晴らしいそうです。
4
1/7 10:22
鉢伏山・大長山・赤兎山への縦走路。途中でトレースがなくなっていたそうで、まだ縦走には早いみたいです。藪が埋まってから尾根まで上がると白山眺望が素晴らしいそうです。
手前にコツブリ山、その奥に白峰の手取ダム、遠景には日本海の水平線
4
1/7 10:22
手前にコツブリ山、その奥に白峰の手取ダム、遠景には日本海の水平線
気の早いクロモジが芽吹いていました。いまから冬本番だよ〜
14
1/7 10:29
気の早いクロモジが芽吹いていました。いまから冬本番だよ〜
コツブリ山へ向かうルートは、トレースがあるものの乾いた雪でフカフカです。ツボ足で行きましたが、カンジキはいても良かった。
2
1/7 10:39
コツブリ山へ向かうルートは、トレースがあるものの乾いた雪でフカフカです。ツボ足で行きましたが、カンジキはいても良かった。
取立山避難小屋。トイレお借りしました。
2
1/7 10:48
取立山避難小屋。トイレお借りしました。
水芭蕉群生地の取立平へは、アニマルトラックのみ。今日は踏み込みませんでした
3
1/7 10:50
水芭蕉群生地の取立平へは、アニマルトラックのみ。今日は踏み込みませんでした
コツブリ山(1264m)につきました。
7
1/7 10:57
コツブリ山(1264m)につきました。
どーんとおひめ様
21
1/7 12:05
どーんとおひめ様
白山眺望はコツブリ山の方が開けています。山頂でランチしながらお話しした方に撮っていただきました。クリスマスよりも10cm程、積雪が増えていました。
12
1/7 11:29
白山眺望はコツブリ山の方が開けています。山頂でランチしながらお話しした方に撮っていただきました。クリスマスよりも10cm程、積雪が増えていました。
左の方から四塚山・七倉山・釈迦岳・大汝峰・御前峰(主峰)
12
1/7 11:00
左の方から四塚山・七倉山・釈迦岳・大汝峰・御前峰(主峰)
そしていつも男前な別山
10
1/7 12:04
そしていつも男前な別山
雪上ランチには必須のビニールシートに座布団。カンジキを並べた上に敷くと快適です。今日のランチはおにぎりでした
4
1/7 11:52
雪上ランチには必須のビニールシートに座布団。カンジキを並べた上に敷くと快適です。今日のランチはおにぎりでした
食後のコーヒーは、南砺K&Kの深煎りブレンド。水は先月汲んできた鳥越・長者畑の水です
16
1/7 11:31
食後のコーヒーは、南砺K&Kの深煎りブレンド。水は先月汲んできた鳥越・長者畑の水です
絶景ランチォ&コーヒーでした
8
1/7 12:05
絶景ランチォ&コーヒーでした
越前甲の方角に稜線を下りていきます。ツボ足でもいけますが、ワカンがあった方がいいでしょう
11
1/7 12:12
越前甲の方角に稜線を下りていきます。ツボ足でもいけますが、ワカンがあった方がいいでしょう
左手の勝山市街地手前にぴかっと光っているのが恐竜博物館のエッグドーム。その延長線上付近に越前岬があるはず。左奥に光っているのは敦賀湾でしょうか。
9
1/7 12:17
左手の勝山市街地手前にぴかっと光っているのが恐竜博物館のエッグドーム。その延長線上付近に越前岬があるはず。左奥に光っているのは敦賀湾でしょうか。
正面は加越国境の山並み。大日山・加賀甲・越前甲・毛無といずれも1300m級
12
1/7 12:17
正面は加越国境の山並み。大日山・加賀甲・越前甲・毛無といずれも1300m級
楯のように迫る絶景を眼下に下っていきます
8
1/7 12:17
楯のように迫る絶景を眼下に下っていきます
ヒメヤシャブシ(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属
6
1/7 12:22
ヒメヤシャブシ(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属
タムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属。別名ニオイコブシ
9
1/7 12:26
タムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属。別名ニオイコブシ
たぶんコナラ(小楢)ブナ科コナラ属の冬芽です
5
1/7 12:31
たぶんコナラ(小楢)ブナ科コナラ属の冬芽です
コツブリ山からたどってきた稜線のトレースを振り返る
12
コツブリ山からたどってきた稜線のトレースを振り返る
バンザーイ!。オオカメノキ(大亀の木)
10
1/7 12:45
バンザーイ!。オオカメノキ(大亀の木)
赤い実
8
1/7 12:50
赤い実
フワッフワのアザミ
11
1/7 12:51
フワッフワのアザミ
透き通ってきたヤマアジサイ
7
1/7 12:55
透き通ってきたヤマアジサイ
徒渉地点。ここでワカンからチェーンアイゼンに替えました。対岸に渡ると山陰になり、大滝上の凍った岩場下りがあります。
3
1/7 13:03
徒渉地点。ここでワカンからチェーンアイゼンに替えました。対岸に渡ると山陰になり、大滝上の凍った岩場下りがあります。
三本の立派なサワグルミ(沢胡桃)クルミ科サワグルミ属
4
1/7 13:08
三本の立派なサワグルミ(沢胡桃)クルミ科サワグルミ属
大滝に着きました。着氷が増えています
11
1/7 13:19
大滝に着きました。着氷が増えています
大滝周辺ではクリスタルのような氷の造形がみられます
14
1/7 13:12
大滝周辺ではクリスタルのような氷の造形がみられます
自然の造形って美しい
11
1/7 13:13
自然の造形って美しい
そして、美味しい
18
1/7 13:21
そして、美味しい
次に来るときはここまで入れるでしょうか
2
1/7 13:26
次に来るときはここまで入れるでしょうか
登山道脇の頭上に危険なシャンデリア
14
1/7 13:31
登山道脇の頭上に危険なシャンデリア
夏期駐車場まで戻ってきました
3
1/7 13:53
夏期駐車場まで戻ってきました
夏期駐車場の法面に雪しわができていました。雪崩の前兆ですが、短い法面なので危険はありません
6
1/7 13:52
夏期駐車場の法面に雪しわができていました。雪崩の前兆ですが、短い法面なので危険はありません
帰りも林道歩き、ところどころショートカット
1
1/7 14:05
帰りも林道歩き、ところどころショートカット
かわいい実を見つけました
17
1/7 14:07
かわいい実を見つけました
東山いこいの森の場内を少し散策したら、お初の纏リス君にお会いしました。お気に入りのエッヘンドヤ顔リス君です。
13
1/7 14:33
東山いこいの森の場内を少し散策したら、お初の纏リス君にお会いしました。お気に入りのエッヘンドヤ顔リス君です。
こんな高いところに付いています。積雪期に付けたのかな?
3
1/7 14:33
こんな高いところに付いています。積雪期に付けたのかな?
入り口の門番リス君にもごあいさつ。今日もありがとう!
10
1/7 14:39
入り口の門番リス君にもごあいさつ。今日もありがとう!
白山市白峰の西山に寄って日没までの白山を眺めてきました
15
1/7 16:13
白山市白峰の西山に寄って日没までの白山を眺めてきました
金沢のカメラ好きな方に白山・立山の撮影ポイントを教わりながらきれいな白山を眺められました
9
1/7 16:34
金沢のカメラ好きな方に白山・立山の撮影ポイントを教わりながらきれいな白山を眺められました
おひめ様、おやすみ
10
1/7 16:53
おひめ様、おやすみ
tom32さん おはようございます
リス君がいてるだけで、気分が違いますよね
大阪とは景色が全然ちがいます
いつもきれいな風景、ありがとうございます
また楽しみにしてマース
teraさん、こんばんは
11月5日のレコでもご紹介しましたが、
ここは林道沿いに纏リス君がいっぱいいるんです。
キャンプ場営業時は、利用者に迷惑かけてはいけないと
場内探索はしていなかったのですが、
やはり場内にもいらっしゃいました。
林道下側はまだ探索していないので、
そのうち散策してみたいと思います
今年は昨年以上に少雪で、
1000m以下の低山は気温が高いと泥濘になってしまうので、
自然、足は少し高めのお山になってしまいます。
今週また寒波が来ますので、一段とボリュームアップした
雪山が楽しめるようになるんじゃないかなと思います
tom32さん おはようごいす
今年も宜しくずら
この間雪があるから発見できないと聞いていたが、ちゃっかり捕獲している
オッサン騙されるところだったずら
これは、オッサンへの挑戦状とみた!
最近眠るヤマネ状態だったが、お目目パッチリになったオッサン
ギャフンと言わせるずら お楽しみに〜
Kazuhagiさん、今年もよろしくお手柔らかに
しばし冬眠されている間、冬眠しないカモシカのごとく
あちこち飛び回りレコかけてました
静岡・足柄地方は軍門に下りましたが、富士川に砦を構えるべく、
防人リスを斥候させている最中ですぞ
なにげに、不在国主のため、おいしい領地を奪われても
指をくわえているところです
北陸は関東と違って冬晴れはそんなに続かないんですよね
関東は冬はカッサカサになる位晴れ続きですよ。
こちらは晴れが続きそうなので今年は寒い冬なのでしょうかね?
tomさんの綺麗なお写真で冬を楽しんでいます。
安藤農園さん、こんばんは
三連休のうち快晴だったのは、7日だけで、あと2日はいまいちな天気でした。
中日に気温だけは上がってしまったので、山の泥濘に嫌気がさして平地まわりしてました。
いまのところ、今年の雪は昨年以下です。スキー場も軒並み休業しており、
そのまま営業停止するところもあるんじゃないかと心配になるぐらいです。
最近、すこしいいカメラがほしくなってきましたが、緊縮財政でガマンガマンです
とむさん おはようございます
雪と氷のアート、素晴らしいですね。
くっつくところで色んな形ができて
お日様に輝いて水晶のようです。
雪溜まりリス君もナイスな発見👏
木の芽のベイビィ🙌
あれだけは分かります(^^)/
hobbitさん、こんばんは
雪も氷も自然の造形で、
ちょっとしたことで消えて無くなってしまう
はかなさがあるので、
なおさら美しく感じるんだと思います。
あのリス君、高すぎる場所にあるんです。
取り付けるには電柱をよじ登らなくてはいけません
バンザーイのオオカメノキ、年末年始に放映された
にっぽん百名山の「白山」秋山版でも紹介されていました。
ロケ隊に白山でお会いしましたよ。そのあたりカットされていましたが
いいお天気でよかったですね
このレコの中で知っているのは恐竜博物館だけです
博物館からこのお山が見えるはずですね
olddreamerさん、こんばんは
勝山の恐竜博物館、行かれたことありますか?
子供を連れて何回か行ったことがありますが、
はじめて行ったとき、感動しました
スミソニアン博物館みたいな博物館があんな山の中にあるなんて
難は、本物の化石とレプリカとの区別がよくわからないこと。
でもレプリカでも、そうとう金がかかってますよ。あれは。
もっと多くの人たちに知ってもらってもいいんじゃないかと思う隠れたスポットです
tom32さん、お疲れ様です。
画像67「自然の造形って美しい 」に続く画像68、「そして、美味しい」
最高
でも、まるまる1本食べきれないね
takatsukimakiさん、こんばんは
あの氷柱を見てたら美味しそう!、という気持ちが抑えられなくて
雪解け部分のつららをかじっちゃいました。
まるまるかじるにはデカ過ぎました
こんばんは〜
いつも美しいお写真ですね〜。
リス君も赤い実も雪げしきもどれもステキ✨
今日白山見えるかな〜と思ってお山へ行きましたが
見えませんでした
tom32さんのきれいな白山の写真を拝見できたのでよかった〜
akubi_nekoさん、こんばんは
北陸では、週休日とこんな晴天が一致する日は
夏場といえどもそんなに多くはありません。
まさに奇跡的な一日でした
8日、9日はこちらでもあまり優れない天気で、
昼過ぎからは雨になりました。
こんど晴れたら、どこのお山にいこうかな〜
tom32さん、遅レス失礼します。
真っ白な中でも自然の偉大さを発見できす写真の数々ありがとうございます。
春の息吹もしっかり育ってる感じですね。
青空と雪の白さが眩しいです。
いつもながらの焙煎コーヒーも美味しそうですが、
氷柱も!?
リス君もしっかり捕獲されGoodです
ShuMaeさん、こんばんは
あんまりにも雪が積もらないので、植物たちはうずうずし出しちゃったようです。
先週末からの寒波で、ふたたび縮こまったんじゃないかな
こんな色の空は、北陸の冬としては奇跡ですよ。
どんより灰色重々しく、が北陸です。
氷柱カット、もう少ししおらしくかじってみたかったのですが、
自撮りだとどうしてもドヤ感が先に出てしまいます
リス君、場内にもきっといるはずだとにらんでいたんですよね〜。
オープン中は遠慮して入りませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する