記録ID: 104273
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸(源蔵尾根〜北尾根)
2011年03月30日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
7:23日陰沢橋-8:05広河原分岐-8:13源蔵尾根取り付き-10:32源蔵尾根降下地点-11:21檜洞丸11:29-12:42伐採跡地-13:21彦右エ門谷左岸取り付き-13:33広河原分岐-14:11日陰沢橋
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
源蔵尾根の1200m付近の斜面を左上に登っていく地点からはアイゼンが必要。 稜線に出てからはアイゼンの必要はない。 北尾根の900m付近からの岩ゴロの東斜面は踏み出すと土が崩れて歩ける状態ではない。赤リボンを目指して滑り落ちる感じで危ない。 |
写真
感想
日陰沢橋から広河原分岐までの林道に岩や石が散乱しています。11日の地震発生時はヤタ尾根上部の深い雪の上を歩いていたためか地震に気付きませんでしたが、今日の帰りの林道では落石防護ネットの工事をしていました。
源蔵尾根は想像を覆して快適な道で楽しい山歩きを堪能できました。
ヤタ尾根のような眺望の無いきつい急登はわずかで上部の軽いアップダウンのある痩せ尾根は緊張感を強いられましたが新しい北丹沢の魅力を発見できました。
北尾根の下りは伐採跡地の手前の1140mの禿地までは尻セードでいきました。
伐採跡地からの植林地帯は赤リボンやペンキを目指してジグザグに下りて行くのですが迷う場所もあるので初めて通る時は登りから入るのが良いと思います。
900m付近からの岩ゴロの東斜面は先日の登りの時は雪が崩れて大変だったのですが今回は雪が無いかわりに土が崩れて道がなく、赤リボンを目指してズルズル滑り落ちるだけで危険でした。
北尾根は下部が要所です。
いつも思うことですが檜洞丸周辺で逢う人に神ノ川や神ノ川からの登山ルートの存在を知らない人が多いのは残念です。
今日も山頂で逢った人に神ノ川から源蔵尾根を登ってきたと言ったら神ノ川も知らないようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2006人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する