ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045532
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

阿夫利山〜池ノ上〜ムギチロ〜峰山 秋山村散歩

2017年01月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,265m
下り
1,267m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:00
合計
7:10
7:30
35
金剛山
8:05
20
8:25
15
8:40
30
9:10
10
9:20
30
9:50
15
池ノ上分岐
11:20
30
11:50
25
12:15
10
12:25
15
12:40
20
13:40
10
13:50
富岡入口バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
標高700m前後から雪道です。気温が低く、サクサク状態の雪のため、夏靴でも支障はありませんでした。

今回、昭文社地図に表記されていないルートが3箇所。

1.金波美峠〜池ノ上〜大タギレ〜御牧戸山東側の稜線

標識や頻繁なマーキングなど実線ルート並です。次版では地図に記載されてくるものと思います。

2.平野峠〜大川原山〜天神峠

厳道峠から下山ルートとして道なりに進めば主流となる尾根の道。平野峠からは入道丸方向が実線ルートとなっていますが、入道丸への道は左後ろに折れる感じ。まっすぐ尾根を進むと天神峠へとつながります。
(1)平野峠にある標識には手書きで、左入道丸、直進X、と書かれていますが、Xの方向に進みます。あとは明瞭な尾根道。何故、昭文社地図に表記されていないか、よくわからないくらい良く歩かれた道。
(2)東方向に向かって標高を下げて行きますが、標高550m付近で南南東方向に尾根が曲がって行きます。が、ここは北東方向に左折します。天神峠の向こうにどっしりと見える舟山へ向かうイメージです。
(3)車道の天神峠(旧天神峠は車道に至るひとコブ手前)は切り通しとなっており、突然、行き止まりとなります。車道に降りるには、少し左(北)に向かって下って行くと降り口がありました。

3.大鐘分岐(大久和乗越)〜舟久保

標識がしっかりとあり、ハイキングコースとして整備されています。
ちょっとややこしいのですが、最初の分岐点には「大鐘1.3km、舟久保1.7km」との標識。これに従って舟久保方向に行くと、そのまま西に下って、舟久保-網子を結ぶ車道に出ます。が、今回歩いた道は、そのまま尾根伝いに舟久保まで進む道。先程の分岐を大鐘方向に100mほど進むと、今度は「舟久保1.2km」の標識が出てきますので、それに従って、右下に神奈川CCを見ながら進みます。
富岡集落。
金山神社の先に富岡弥陀三尊種子板碑の標識。それに沿って進みます。
2017年01月14日 06:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 6:46
富岡集落。
金山神社の先に富岡弥陀三尊種子板碑の標識。それに沿って進みます。
110mほど寄り道になりますが、折角なので、富岡弥陀三尊種子板碑へ。読めません。
2017年01月14日 06:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 6:54
110mほど寄り道になりますが、折角なので、富岡弥陀三尊種子板碑へ。読めません。
金剛山-阿夫利山への登山口。
2017年01月14日 06:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 6:57
金剛山-阿夫利山への登山口。
ちょっと登るとベンチのある広場。
富岡集落と朝日に染まった金ピラ山。
後世に残したい日本の風景です。
2017年01月14日 06:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 6:59
ちょっと登るとベンチのある広場。
富岡集落と朝日に染まった金ピラ山。
後世に残したい日本の風景です。
金剛山。
新しい石造りの祠の脇には、崩壊した木の祠。
2017年01月14日 07:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 7:31
金剛山。
新しい石造りの祠の脇には、崩壊した木の祠。
阿夫利山山頂に。
2017年01月14日 08:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 8:06
阿夫利山山頂に。
山頂からの展望は望めない山なのですが、冬ならでは。
雪の大室山がよく見えます。
2017年01月14日 08:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 8:07
山頂からの展望は望めない山なのですが、冬ならでは。
雪の大室山がよく見えます。
高見山近くまで足を進めると、高柄山と奥秩父・奥多摩方面も開けてきます。
2017年01月14日 08:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 8:17
高見山近くまで足を進めると、高柄山と奥秩父・奥多摩方面も開けてきます。
金波美峠。
池ノ上・御牧戸山(鳥井立)方面の標識もしっかり。
2017年01月14日 08:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 8:40
金波美峠。
池ノ上・御牧戸山(鳥井立)方面の標識もしっかり。
標高800m前後ではしっかりと雪道に。
2017年01月14日 08:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 8:53
標高800m前後ではしっかりと雪道に。
池ノ上山頂。
近くに池があったのであろうか?
2017年01月14日 09:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 9:11
池ノ上山頂。
近くに池があったのであろうか?
池ノ上から大タギレへの急坂を下って、登り直しとなります。
2017年01月14日 09:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 9:15
池ノ上から大タギレへの急坂を下って、登り直しとなります。
大タギレ。
2017年01月14日 09:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 9:21
大タギレ。
大タギレから雪の急坂を登って、稜線前の気持ちの良い雪道に。
2017年01月14日 09:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 9:40
大タギレから雪の急坂を登って、稜線前の気持ちの良い雪道に。
稜線に合流。
富士山方面は雲が広がっているため、御牧戸山への寄り道をせずに、厳道峠へと降りて行きます。
2017年01月14日 09:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 9:49
稜線に合流。
富士山方面は雲が広がっているため、御牧戸山への寄り道をせずに、厳道峠へと降りて行きます。
厳道峠手前からの堂々たる大室山。
2017年01月14日 10:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 10:03
厳道峠手前からの堂々たる大室山。
厳道峠。
しっかりと雪道。
2017年01月14日 10:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:06
厳道峠。
しっかりと雪道。
ムギチロ山頂。
山には変わった名前が多いのですが、これも摩訶不思議。
2017年01月14日 10:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:35
ムギチロ山頂。
山には変わった名前が多いのですが、これも摩訶不思議。
平野峠。
手書きで左入道丸。
まっすぐはXとなっていますが、今日はまっすぐ進みます。
2017年01月14日 11:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:07
平野峠。
手書きで左入道丸。
まっすぐはXとなっていますが、今日はまっすぐ進みます。
標高450m付近で尾根は南南東方面へ。
ここは道なりに進まず、北東方面へ左折。
2017年01月14日 11:37撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:37
標高450m付近で尾根は南南東方面へ。
ここは道なりに進まず、北東方面へ左折。
左折すると正面に舟山のどっしりとした姿。
2017年01月14日 11:38撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:38
左折すると正面に舟山のどっしりとした姿。
天神峠。切り通しとなっています。
下山道は、右上の崖の上。
2017年01月14日 11:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:50
天神峠。切り通しとなっています。
下山道は、右上の崖の上。
木の間から峰山が見えてきました。
サザエさんの頭か、ちょんまげか、鶏のトサカか。
2017年01月14日 12:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:10
木の間から峰山が見えてきました。
サザエさんの頭か、ちょんまげか、鶏のトサカか。
峰山到着。
2017年01月14日 12:46撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:46
峰山到着。
古峯神社。
2017年01月14日 12:47撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:47
古峯神社。
丹沢の山頂付近は雪になってきました。
2017年01月14日 12:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 12:41
丹沢の山頂付近は雪になってきました。
関東平野方面はまだ少し青空。
相模湖CC、石砂山、石老山。
峰山:標高570mの低山ながら絶景です。
2017年01月14日 12:43撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 12:43
関東平野方面はまだ少し青空。
相模湖CC、石砂山、石老山。
峰山:標高570mの低山ながら絶景です。
峰山に祀られる雨神・大龍王・風神。
2017年01月14日 12:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 12:49
峰山に祀られる雨神・大龍王・風神。
木造吊橋の前川橋を渡って県道へ。
2017年01月14日 13:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 13:40
木造吊橋の前川橋を渡って県道へ。
本日の締めは「昇龍蓬莱」。丹沢近郊のお酒ですが、日本人に生まれて良かったな、と思わせる味わいです。
2017年01月14日 16:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 16:51
本日の締めは「昇龍蓬莱」。丹沢近郊のお酒ですが、日本人に生まれて良かったな、と思わせる味わいです。

感想

雪山装備をしてまで歩く程の根性は持っていません。

今週は丹沢方面に行くつもりでしたが、先週の雪で断念。
標高1,000m以下であれば大丈夫かと思い、本日のコース設定をしましたが、しっかり雪道を歩きました(アイゼンを取り出す程ではありませんでしたが)。

今晩から押し寄せる大寒波により、今シーズンの山歩きは、終了まで秒読み段階でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

いよいよ寒く・・。
pokepikaさん

おはようございます。

漸く冬らしい気候となりましたね〜。
今回の寒気で低山もかなりの雪化粧となったんでしょうか??
(それにしても一気に降り過ぎのような気もしますが・・)

雪山をやられる方には、きっと朗報なんでしょうね!
でも雪国在住の方にはとっては、除雪や屋根の雪下ろしの労力が・・。
(そんな私も昔、実家住まいの頃屋根の雪下ろし中、屋根から落下した経験がありますが・・。

ぼちぼち今シーズンの終了秒読みですか・・。
ちなみにシーズンオフの間の体力維持ってどうされてます??毎年毎年シーズンインの最初の山歩きは辛くて・・。苦笑(pokepikaさんの場合オフの期間が短いからあまり影響ないのかな・・??
2017/1/18 9:31
Re: いよいよ寒く・・。
chaoさん

おはようございます。
返事が遅れました。

関東の平野部も今日から明日にかけて雪模様のようで(都心でも今朝から少し落ちています)、高尾山あたりの低山でも明日は積雪しているんでしょうね。週末、どうしようかな。

シーズンオフの過ごし方ですか。
特に何もせず、犬との散歩と毎日の通勤くらいですか。これだけでもそこそこエネルギーを使いますので、まあ、いいのかな、って感じです。
確かに最初の山歩きの後は筋肉痛が嫌ですよね。かといって、それを回避するための運動するほどの気合も入っていないので、自然体です。
子どもの時分には、こんな時は便所でしゃがむのがつらかったなー、でも、今は洋式便所になったのでありがたいなー、なんてことを思いながら、西洋文化のありがたみを毎年感じしてます
2017/1/20 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら