記録ID: 1045532
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
阿夫利山〜池ノ上〜ムギチロ〜峰山 秋山村散歩
2017年01月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:10
7:30
35分
金剛山
9:50
15分
池ノ上分岐
13:50
富岡入口バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高700m前後から雪道です。気温が低く、サクサク状態の雪のため、夏靴でも支障はありませんでした。 今回、昭文社地図に表記されていないルートが3箇所。 1.金波美峠〜池ノ上〜大タギレ〜御牧戸山東側の稜線 標識や頻繁なマーキングなど実線ルート並です。次版では地図に記載されてくるものと思います。 2.平野峠〜大川原山〜天神峠 厳道峠から下山ルートとして道なりに進めば主流となる尾根の道。平野峠からは入道丸方向が実線ルートとなっていますが、入道丸への道は左後ろに折れる感じ。まっすぐ尾根を進むと天神峠へとつながります。 (1)平野峠にある標識には手書きで、左入道丸、直進X、と書かれていますが、Xの方向に進みます。あとは明瞭な尾根道。何故、昭文社地図に表記されていないか、よくわからないくらい良く歩かれた道。 (2)東方向に向かって標高を下げて行きますが、標高550m付近で南南東方向に尾根が曲がって行きます。が、ここは北東方向に左折します。天神峠の向こうにどっしりと見える舟山へ向かうイメージです。 (3)車道の天神峠(旧天神峠は車道に至るひとコブ手前)は切り通しとなっており、突然、行き止まりとなります。車道に降りるには、少し左(北)に向かって下って行くと降り口がありました。 3.大鐘分岐(大久和乗越)〜舟久保 標識がしっかりとあり、ハイキングコースとして整備されています。 ちょっとややこしいのですが、最初の分岐点には「大鐘1.3km、舟久保1.7km」との標識。これに従って舟久保方向に行くと、そのまま西に下って、舟久保-網子を結ぶ車道に出ます。が、今回歩いた道は、そのまま尾根伝いに舟久保まで進む道。先程の分岐を大鐘方向に100mほど進むと、今度は「舟久保1.2km」の標識が出てきますので、それに従って、右下に神奈川CCを見ながら進みます。 |
写真
感想
雪山装備をしてまで歩く程の根性は持っていません。
今週は丹沢方面に行くつもりでしたが、先週の雪で断念。
標高1,000m以下であれば大丈夫かと思い、本日のコース設定をしましたが、しっかり雪道を歩きました(アイゼンを取り出す程ではありませんでしたが)。
今晩から押し寄せる大寒波により、今シーズンの山歩きは、終了まで秒読み段階でしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pokepikaさん
おはようございます。
漸く冬らしい気候となりましたね〜。
今回の寒気で低山もかなりの雪化粧となったんでしょうか??
(それにしても一気に降り過ぎのような気もしますが・・)
雪山をやられる方には、きっと朗報なんでしょうね!
でも雪国在住の方にはとっては、除雪や屋根の雪下ろしの労力が・・。
(そんな私も昔、実家住まいの頃屋根の雪下ろし中、屋根から落下した経験がありますが・・。
ぼちぼち今シーズンの終了秒読みですか・・。
ちなみにシーズンオフの間の体力維持ってどうされてます??毎年毎年シーズンインの最初の山歩きは辛くて・・。苦笑(pokepikaさんの場合オフの期間が短いからあまり影響ないのかな・・??
chaoさん
おはようございます。
返事が遅れました。
関東の平野部も今日から明日にかけて雪模様のようで(都心でも今朝から少し落ちています)、高尾山あたりの低山でも明日は積雪しているんでしょうね。週末、どうしようかな。
シーズンオフの過ごし方ですか。
特に何もせず、犬との散歩と毎日の通勤くらいですか。これだけでもそこそこエネルギーを使いますので、まあ、いいのかな、って感じです。
確かに最初の山歩きの後は筋肉痛が嫌ですよね。かといって、それを回避するための運動するほどの気合も入っていないので、自然体です。
子どもの時分には、こんな時は便所でしゃがむのがつらかったなー、でも、今は洋式便所になったのでありがたいなー、なんてことを思いながら、西洋文化のありがたみを毎年感じしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する