ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077760
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ムギチロ〜峰山〜鉢岡山〜日連金剛山-新緑の回廊歩き-

2025年04月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
20.1km
登り
1,320m
下り
1,568m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:34
合計
6:22
距離 20.1km 登り 1,320m 下り 1,568m
9:41
9:46
33
10:19
22
10:41
10:42
3
10:45
6
10:57
24
11:21
10
11:31
11:32
8
11:40
19
11:59
5
12:04
4
12:08
10
12:18
12:29
4
13:59
14:10
6
14:16
14:17
3
14:25
14:26
11
14:37
3
14:40
14:41
5
14:46
6
14:52
15
15:07
15:08
6
15:14
12
15:26
1
15:27
ゴール地点
天候 曇り、稜線は涼風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平日のみ下記の乗継が可能
JR横浜線橋本駅北口6:32-[神奈中バス]→三ヶ木BS7:40-[神奈中バス]→月夜野BS8:50-[富士急バス]→みなもと体験館前BS
今後の神奈中バスの運行体制に関しては注意が必要
中山間地域の公共交通再編に係る説明会の開催について(PDF 230.8KB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/681/0415/03.pdf
コース状況/
危険箇所等
久保→厳道峠、綱子集落、峰山散策路入口→鉢岡山北側登山道取付き[仮]、日連金剛山登山口→藤野駅:舗装路
上記区間以外は一般登山道、ただし厳道峠→綱子峠登り口、鉢岡山北側登山道は踏み跡が薄め
その他周辺情報 藤野駅併設の「ふじのね」で柚子ジャムを購入
バスを乗り継ぎ、みなもと体験館前で下車
2025年04月28日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 9:03
バスを乗り継ぎ、みなもと体験館前で下車
厳道峠に向かいます
2025年04月28日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:07
厳道峠に向かいます
道沿いではシロヤシオが咲いてました
2025年04月28日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/28 9:13
道沿いではシロヤシオが咲いてました
標高を上げると富士山が
2025年04月28日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 9:43
標高を上げると富士山が
厳道峠到着
駐車スペースあります
2025年04月28日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:45
厳道峠到着
駐車スペースあります
いざ、出発!
2025年04月28日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 9:48
いざ、出発!
885mピークまでは急な登り
登り切って振り返る
2025年04月28日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:57
885mピークまでは急な登り
登り切って振り返る
ムギチロに到着
2025年04月28日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:13
ムギチロに到着
新緑の回廊を進みます
2025年04月28日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:22
新緑の回廊を進みます
平野峠を通過
2025年04月28日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:44
平野峠を通過
案内が無い分岐
入道丸へは右の稜線
2025年04月28日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:48
案内が無い分岐
入道丸へは右の稜線
入道丸に到着
ここは三角点があります
2025年04月28日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:56
入道丸に到着
ここは三角点があります
高圧送電線の下辺り
阿夫利山方面の稜線かな
2025年04月28日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:07
高圧送電線の下辺り
阿夫利山方面の稜線かな
美味しい芽吹き
2025年04月28日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:08
美味しい芽吹き
綱子峠を通過
綱子集落への案内は見つからなかった
2025年04月28日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 11:16
綱子峠を通過
綱子集落への案内は見つからなかった
降りたところには控えめな案内
2025年04月28日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:31
降りたところには控えめな案内
綱子の集落
手前の畑には何が植わるのかな
2025年04月28日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 11:38
綱子の集落
手前の畑には何が植わるのかな
アートな建物
2025年04月28日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:40
アートな建物
再び山道へ
2025年04月28日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:45
再び山道へ
画面右から上ってきて、メイン?の登山道と合流
2025年04月28日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:59
画面右から上ってきて、メイン?の登山道と合流
峰山に到着!
2025年04月28日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:18
峰山に到着!
大室山がドーン
奥に富岳が見えました
2025年04月28日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 12:18
大室山がドーン
奥に富岳が見えました
山頂直下の石碑
2025年04月28日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:30
山頂直下の石碑
急坂を下って大久和に出てきます
2025年04月28日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:52
急坂を下って大久和に出てきます
県道沿いに咲く藤の花
2025年04月28日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 13:14
県道沿いに咲く藤の花
県道沿いで咲いてたけど、これは植栽かな
2025年04月28日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 13:22
県道沿いで咲いてたけど、これは植栽かな
鉢岡山南からのルートは踏み跡が薄かった
画面左側から抜けてきて、メインルートに合流
2025年04月28日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:58
鉢岡山南からのルートは踏み跡が薄かった
画面左側から抜けてきて、メインルートに合流
鉢岡山山頂到着
2025年04月28日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 13:59
鉢岡山山頂到着
山頂からの下りは左の道で
右の道に合流
2025年04月28日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:13
山頂からの下りは左の道で
右の道に合流
他のレコでも見かけるレガシィワゴン
2025年04月28日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:15
他のレコでも見かけるレガシィワゴン
杉峠を通過
ココからは最後の登り!
2025年04月28日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:25
杉峠を通過
ココからは最後の登り!
峯に到着
2025年04月28日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:37
峯に到着
中央自動車道は渋滞中
2025年04月28日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 14:38
中央自動車道は渋滞中
ちょっと足を伸ばして八坂山
2025年04月28日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:40
ちょっと足を伸ばして八坂山
再び峯を通過
雨雲が迫ってきたみたい
中央道の渋滞は短くなってました
2025年04月28日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:44
再び峯を通過
雨雲が迫ってきたみたい
中央道の渋滞は短くなってました
日連金剛山に到着
本日最後のピークです
山神様に、無事に歩き通せたことを感謝しました
2025年04月28日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 14:52
日連金剛山に到着
本日最後のピークです
山神様に、無事に歩き通せたことを感謝しました
日連の集落に降りてきて
2025年04月28日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:07
日連の集落に降りてきて
日連大橋を渡って
2025年04月28日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:17
日連大橋を渡って
藤野駅にゲザーン!
2025年04月28日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 15:26
藤野駅にゲザーン!
中央特快で帰宅
雨がポツポツしてきました
2025年04月28日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:48
中央特快で帰宅
雨がポツポツしてきました

感想

藤野15名山で未踏なのは峰山、鉢岡山と日連金剛山、この三座だけを登りにいくのはなんかもったいなく、以前に久保から大室山へ登っているので、そこから赤線を伸ばすプランを立てたのは3月末、月夜野での神奈中バスから富士急バス乗り継ぎは土曜だけできたので、4月に行こうと思っていたら、4/7に富士急バスのダイヤ改定があり、平日しか乗り継ぎができなくなっちまった。
相模原市の報道発表によれば、神奈中バスの運行もいつまであるか怪しい状況のようです。
中山間地域の公共交通再編に係る説明会の開催について(PDF 230.8KB)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/681/0415/03.pdf

この連休、月曜日が休みになったのでこれ幸いとプランを実行。始発電車を乗り継ぎ、三ヶ木から月夜野行きのバスに乗車。乗客はハイカーが大半で、多くは焼山登山口で下車、東野で1名降り、終点まで乗り通したのは自分を含めて4名でした。
飛び石連休の中日とはいえ、地元の方が乗ってないとなると路線維持は難しいという結論がでちゃうかも。
月夜野からは富士急バスに乗り、みなもと体験館前BSで下車。ログをスタートさせて厳道峠へのコンクリ舗装路をひたすら登ります。天気は涼風が吹く曇り。いいペースで登りきって尾根道へ。
標高900m辺りまで緑が駆け上がっていて、新緑の回廊といった趣です。踏み跡は薄いのですが、尾根の分岐がほぼないので道迷いは少なそう。
快適に尾根を抜けて綱子の集落に降り、舗装路をしばらく歩いて峰山へ。
こちらはちょっと荒れ気味でした。分岐からは歩きやすくなりましたが、ふとズボンの裾を見たら、1mmに満たない小さなダニが数匹。笹から移ってきたのでしょうか。弾き飛ばしました。
階段状に整備された道を登って峰山に到着。相変わらずの曇りでしたが視程があり、大室山の向こう側に富岳が見えました。ココから大久和のやまなみ温泉への下りは斜度があってきつかった。

やまなみ温泉から鉢岡山へは県道&林道?歩き。大半の区間で歩道はありませんが、交通量が少ないので恐怖感はなく進みます。鉢岡山南側の登山道取付きは案内標を見落としたのかわからず、それっぽい踏み跡を辿って山道へ。薄い踏み跡をたどると明確な登山道に合流し、すぐに鉢岡山山頂です。放送設備の点検をおこなっているようでした。
時刻も14時になり雨が気になりますが、なんとか降られずに済みそうです。杉峠、峯と歩を進め、日連金剛山の山神様に山行の無事を報告して下山。
連休谷間の平日とはいえ、入山から下山まで他のハイカーに出会わない稀有な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

てつまろさま

ご挨拶が遅れまして、三ヶ木から月夜野、富士急バスまでご一緒でしたtokotoko8と申します。もっとお話すべき!?いや、もっと積極的に話しかければ良かったと、後悔しています。
てつまろさまさまのレコはよく拝見させていただいております。
ダニは嫌ですね〜ヒルも嫌だけどダニはもっと嫌ですね。
藤野15はいつかやってみたいですが、ヒルが…今回はいなかったのかしら?
しかし、藤野15制覇にこの距離とレアなバス旅なんて素晴らしいですね😆
今後もレコ楽しみにしています。お疲れさまでした✨
2025/4/29 21:36
いいねいいね
1
tokotoko8さま

こちらこそご挨拶が遅れましてすみません。
丹沢のレコを見ていて、ひょっとして富士急バスに乗っていた方ではないか。と気づきました。
移動中ですとアプリを起動していないんで、なかなかヤマレコユーザーかはわかりませんね。

小生の拙いレコを御覧頂いているようでありだたいです。
ヤマビルですが、今回は気温が低めで乾燥気味だったためか、出遭いませんでした。
運が良かっただけかもしれませんが・・・

お互い山中で雨に降られず良かったですね。お疲れさまでした。
2025/4/30 6:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら