大雪後の清八山(本社ヶ丸まで届かず)


- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ時々小雪がちらつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
発電所までの長い舗装道路は部分的に凍結してましたが通行に大きな支障なし。発電所から先は除雪しておらず雪道になります。登山口までは5〜10cmの積雪。登山口から先の尾根道は30〜40cm。積雪後登山者がいなかったらしいですが、この日は私含めて3組の登山者あり。私は二番目だったので、先行一組(2名)の足跡をたどりましたが、それでも雪の中を登るのに思いのほか時間がかかりました。清八峠から本社ヶ丸に向かうルートにはトレースはありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士山の展望台として名高い清八山、本社ヶ丸に登る予定が、雪の深さに難儀して清八山への往復となりました。中央線で笹子に向かう車窓から桂川沿いの山々を眺めていると、高尾あたりは雪もなく普通の冬枯れの山の風景でしたが、進むにつれて里山も雪がみられるようになり、笹子に着くころはかなりの雪が降った形跡。笹子から清八山に登るのは2度目。このルートは登山口までが長いのが難点。車で発電所近くまで入る人もいるようです。発電所から先の雪道には足跡が残っていて、どうやら先客がいるらしいですが、降雪後はほとんど登る人もいなかったようです。登山口からは植林帯を抜けるのにちょっと迷いましたが、間もなく尾根道にたどり着き、清八峠までの急登が始まります。私の先には真新しい足跡、後ろからはもう一組女性二人のパーティが続いており、本日の登山者は三組。私は二番目なので先行者の足跡に助けられました。とはいっても30から40cmの積雪で、思いのほか行程がはかどりません。カンジキを持ってくればよかったと思いました。何とか高度を稼いで行くと、間もなく清八峠というところで先行者(男性二人組)が下ってきました。清八山まで登ったけれど、その先も雪が深そうなので引き返してきたとのこと。私も今日は清八山までにしておこうと決めました。峠を越えて清八山山頂に着くと、好展望が広がっていました。富士山や南アルプス、奥秩父のあたりは雲がかかっていましたが、周囲の山々が見渡せて満足。しかもこの時は風が和らいで日差しを浴びて休憩するのに丁度よい感じ。サンドイッチと紅茶の昼食をとりました。あとから続いていた女性二人組も到着し、景色を楽しんでいました。3組が通ってトレースもしっかりしたため、下りはだいぶ楽になりました。尾根道を一気に下り再び長い林道を歩いて笹子駅に到着。タッチの差で電車を逃したので、駅の近くの笹一酒造に立ち寄りお酒を購入。帰りの車中で缶入りの日本酒を楽しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する