記録ID: 1049967
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
医王山麓新雪ラッセル〜白兀山には届かず
2017年01月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 345m
- 下り
- 342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:19
距離 8.0km
登り 347m
下り 346m
見上峠→医王の里と復路は林道歩き。医王の里→西尾平は夏道に沿ってひざラッセル、西尾平→しがらかびは今日の踏み跡なくすねラッセル。夏道は低木の倒伏地点が多数有り、高巻きしたり緩斜面をトラバースして歩きやすいところを進みました。途中夏道をロスしたので、夏道方向へ戻っています。2箇所目のヤブ地点辺りから先行トレースが無くなりました。夏道がわかりにくいところがあるので、進行方向を認識しながら進む必要があります。
天候 | くもり時々雪 風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はまだ倒伏したヤブが行く手を阻み、高巻きする箇所が何ヵ所かありました。積雪は十分あるのであるき放題ですが |
その他周辺情報 | 市営スキー場がオープンしましたので、スキー場横の食堂も空いてます。医王の里はトイレともクローズ中。西尾平のトイレはベッドランプ要 |
写真
このあたりはひざラッセルになります。先行トレースも無くなったので、歩きやすそうなところをかなりフリーに歩きました。前方に見える第二関門を高巻きしたあたりから夏道を見失いかけましたが、地図読みしながらまもなく夏道らしい場所に戻りました。
西尾平はこのくらい積もってます。今朝の先行トレースはここで引き返していました。ここまでの道のりを考えると、夏道をラッセルし続けるのは時間的に難しいと判断しました。この先はたぶん本日私だけです(林道ですが)。
冬山のベンチはこの仕様です。踏みならした雪の上にワカン、100均1人用シート、MagicMountainの座布団(雪で少しぬらしてしまいました)。おしりが冷たくなくてオススメ
クローズアップ。背後にはうっすらと大門山、大笠山、口三方岳など県境付近の峰々も見えてます。PeakFinderによると白山御前峰と七倉山もわずかに見えるはずですが、今日は見えません
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週末も寒波予報。両日ダメかなと思っていましたが、土曜は小康状態で風もない予報。超遅出ですが市内の医王山方面へ向かいました。
キゴ山の市営スキー場はオープンで大盛況、予想はしていましたが、除雪の入らない林道は入れそうもないので、見上峠の池の横に駐車し、ワカンをはいて先行者のトレースをたどりました。医王の里キャンプ場の奥もトレースは林道を進んでいましたが、林道歩きも飽きたのでキャンプ場上から夏道登山道へ。前日以前のトレースの上にすねまでの雪が被っていましたのでラッセルです。しばらく進んだところで低木が夏道に倒伏しており、前日トレースに従い右側に高巻きしました。2箇所目の倒伏以降は前日トレースが不明瞭になり、すねラッセルで新雪の上を進むことになり。一時夏道を見失いましたが、ルートとしては西尾平までの間に夏道に戻り、夏道に沿いながらヤブの薄いところを進みました。結果、見上峠から西尾平まで2時間もかかってしまいました。今朝の林道先行トレースは西尾平で引き返していました。西尾平から先の登山道はやはり倒伏が予想されましたので、すねラッセルの林道歩きをしました。しらがくびから先も当然先行トレースはなく、到着時刻も日没までのリミット時間でしたので、おそい昼食をとって引き返しました。
ピークこそ踏むことができませんでしたが、新雪雪山を満喫してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tom32さん おはようございます
ひざ、すね、すごいですね
気持ちよさそう
雪山にリス君、映えますねー
雪山と青空の写真、楽しませていただきました
また、情報よろしくお願いしまーす
こんばんは、tera5392さん
先日行った福井の取立山はももラッセルだったそうなので、
まだまだです。
今回の撤退の最大の原因は、超遅出です。
もう3時間早く出るべきでした。
一人ぐらい奥地へ行っているかと期待していたんですが。
でも、新雪山中をフリーに彷徨えたので、
結構楽しめました
青空は期待していなかったのですが、
わずかな時間ですが、楽しむことができました
tom32さん、お疲れ様です。
さすが北陸の雪はスケールが違いますね。
雪景色、tom32さんの手にかかったら、びゅーてほーでバンザイです
52番がすごく好きです。
光の効果が幻想的です
・・・ところで、西尾平のトイレは、扉全面openの覚悟があればヘッドランプは不要ってことですか?
takatsukimakiさん、こんばんは
この山、金沢市街地から車で15分ほどの里山的な山で、
神戸の六甲のようなものです。
無雪期はお散歩している年配の方も多い。
大抵は先行者がいてトレースが付いているんですが、
この日は寒波の間のつかの間の気候の安定でしたので
入山者がほとんどおらず途中から
ノートレース&まだ雪が少ないが故の
ヤブ漕ぎ高巻きで苦戦しました。
里山なめちゃいけないですね
曇っているときの雪景色をとるのって難しいです。
モノトーンの上に、陰影も薄い。
ヤマレコにあげると写真が少し暗めになります。
気になるときは少し明るい画像にして見た感じに近づけるのですが、
今回、サングラスをかけていたので、原色がわかりませんでした。
全体的にもう少し明るかったんじゃないかなと思いますが、
あえて補正しませんでした。
北陸の冬のどんよりした感じを実感してもらえるかと思います。
画像にピンク色の変色が出たのも初めてです。
多分、寒さのせいじゃないかと思います。
53番を貼ったあとに52番はやっぱり外せないなと思って加えました。
気に入って頂いたようで、加えて良かったです。
確かめていませんが、これだけ雪が積もると夏期の入口は開きません。
ハシゴで登って屋根下の冬季入口から入ることになります。
ということは、内部への外光はほとんど期待できないってことです。
ヘッデンを持ってこなかった方がそそうするので、あまり清潔ではありません。
男はあまり入らないかも
リスちゃんリス君もtomさんのおかげでお顔がスッキリ出来て喜んでますね!
自分もワカン買ったので使いたいのですが残念先週の雪予報は外れて茨城は
雨でした。
andounouenさん、こんばんは
せっかくのおNEWのワカン、早く使いたいですよね〜。
andounouenさんの、雪面ダイブ写真、楽しみにしてますよ
ワカン いいですね
着脱、重量など優れモノと思います
私は基本 座りません
tomさんのようにゆったりハイクを心がけるべきかな
olddreamerさん、こんばんは
木製のワカン、知人が作っていて、これもいいなと思います。
装着にコツがありそうですね。
olddreamerさんは、行動中座らないんですね。
私も小休止では立ったままですが、
ランチとコーヒーではおもいっきり座ります
とむさん 雪山ヤッホー
リスお嬢ちゃんも色白で北陸美人だわ。
100均ですけど
発泡スチロールの折り畳みクッション、ゴム付きを
見つけたので大人買いしましたよ。
あれは100円以上の価値がある。
良く知る夏道でも一面埋まるとどこでも道。
私は十方山残雪期に
違う谷に下りそうになったことがあります。
同じ景色でもくもくと足元ばかりを見て。
こんな人、いけませんですね。
hobbitさん、こんばんは
インクジェット印刷なので、色が抜けて行ってしまいますね。
色白の北陸美人と行ってもらえて、舞い上がっているかも
100均グッズ、結構使えますよね。
以前ヤマレコのアンケートでも、100均グッズについての質問がありました。
いまの座布団にする前は、キャンプ用の銀マットをカッターで切って
折りたたみにしていました。結構丈夫なんです。
今回、夏道を意識して歩いていながら
ヤブ漕ぎ高巻きをしている内に、ロスしてしまいました。
幸い、両側にルートがある閉じたエリアだったので、夏道に戻れました。
冬山では地図読みとルートファインディングの能力をもっと高めなければと
自覚させられました
tom32さん コンばんは
寒い中良く行きましたの~
オッサンは無理無理ずら
あれ?リス君を見捨てたか?
そこまで行ったなら、帽子位の防寒対策してこなきゃー
リス愛感じませんの~
Kazuhagiさん、こんばんは
いえいえ、隊長こそ、この寒いのに2000m級で雪遊び。
寒波の中、北陸では変態扱いされちゃいますよ。
過保護はいけません。
丈夫でよい子に育てるには
多少厳しくしないと
tom32、こんばんは。
富山県側からはイオックスアローザのゴンドラが使えるので、楽ちんなのですが(と思っていた)、石川県側からだと麓からの参考になりますので、やはり大変ですね。GPSの距離と標高差を見ると、ラッセルは大変だったと想像できます。お疲れ様でした m(_ _)m。
artylaneさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
林道は大したことないのですが、山中に入ると中途半端な積雪でヤブに阻まれては
巻かなければならず、ルートファインディングしながら進むということで、思ったよりもずいぶん時間がかかりました。雪の深さは富山側ほどではありません。
やはり、早出早着が大切ですね
tom32さん、遅レス失礼します。
北陸の雪、凄いですね〜。関東は雪が少ないからウラヤマシイです。
しかし、道なき道を分け入るtom32さんアッパレです
膝になってくるとしんどいですよね。
深雪でのドリップコーヒー、かなりGoodそうです
雪の中でもリス君(ちゃん?)がんばってますね。写真#3はかなり寒そうですが
年末まで全然雪がなかったのですが、ここに来てドカドカと積もってます
ヤブを気にせず山中を快適に歩き回るのにはもう1mほしいところです
新雪フワフワだと、浮力のあるスノーシューが欲しくなってしまいますが、ワカンの取り回しの良さも捨てがたいです
今回は、結果的に山登りができなかったので、林道脇でやけくそコーヒーでした。
心はやけくそでも、コーヒーの味と香りは安定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する