記録ID: 1051369
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧氷が無い・霧氷祭りの[三峰山]へ雪山ハイキング
2017年01月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 751m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:29
距離 9.7km
登り 751m
下り 749m
9:29 三峰山登山口
9:37 登り尾コース入口
10:07 三畝山林展望台
12:01 避難小屋
12:16 三畝峠
12:30 三峰山
12:58 八丁平
13:45 新道峠
9:37 登り尾コース入口
10:07 三畝山林展望台
12:01 避難小屋
12:16 三畝峠
12:30 三峰山
12:58 八丁平
13:45 新道峠
天候 | 曇り時々晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全体的に危険個所なし、積雪は上部で多い所は約30cm〜40cm有り、登山者が多く圧雪状態で、急斜面も無くアイゼンは頂上手前の山小屋にて装着(軽アイゼンで充分てした)、新道峠からの下山に一部圧雪の急斜面が有り、軽アイゼン又はチェーンスパイクがあるとスリップに安心で、 今回のコースでは大半の登山者の方がアイゼン使用されていました。 |
その他周辺情報 | 登山口近くで霧氷祭りが行われており、下山者には「ぜんざい」が無料で振る舞われていましたが、下山が遅く間に合わない方が有りました。 その他、色々な土産物が販売されています。 |
写真
感想
今日はクラブの山行で残念ながら霧氷の無い三峰山へ山行。
CLが体調不良でバスにて待っていますとの事で、SL担当でしたが下山までは急遽CL兼SLを担当し、A,B(各10人)の二班に分かれ(自分はA班担当)スタートです、予定では頂上までは急斜面、危険個所もなくツボ足で問題なく歩けるため、雪山をアイゼンなしで歩く練習も兼ねて頂上間近の山小屋まで到着、B班の到着が遅く理由を聞くとアイゼンを登山口から装着し、
途中アイゼンの不具合が多数発生し遅延との事でした。
アイゼンは事前に自宅にて調整などが必要と思われる方々が、今回の山行で分かり、次回は事前に調整をお願いします。
山行途中時間が計画書予定より約30分ほど遅れていましたが、スピードアップで最終的に予定通りの時間(15時)に全員無事下山出来良かったです。
各担当係りの方々ご苦労様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
雪崩講習と重なり参加できなかったのですが、
急遽のCL兼SL担当のほかいろいろ起こり大変なことになってますね
ご苦労さまでした
チャンスがあれば霧氷の三峰山に一度登ってみたいです
スノーシューは使えなさそうですね
雪崩講習二日間ご苦労様でした。
3月のクラブ山行、薙刀山は雪崩要注意の山です。
今回の講習を踏まえ、実践で参加者に手本を宜しくお願いします。
今回の三峰山のコースは過去に2回登っており、霧氷はなかなか出合えません、気象条件が難しいです。
帰りの高速、四日市付近の渋滞は大変でしたバス利用で良かったです。
その他、今後の雪山の参加に対して色々な事が分かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する