記録ID: 105335
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
春の散歩道 妙義中間道
2011年04月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 722m
- 下り
- 721m
コースタイム
6:13登山者駐車場-6:30中間道入口-6:58第二見晴-7:29東屋-8:14大砲岩-8:22第四石門8:28-8:58休憩所(登山口)-10:13登山者駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ぬかるみ箇所 特になし ・岩場 主なものは大砲岩(天狗の評定)と第二石門。 しっかりした鎖があり、所々、岩を削った足場が整備されています。 それなりに高度感もあるので、岩が濡れているときはやめた方がよいかも。 ・指導標識 十分にあり、キロ数も書いてあるので、ペースがつかみやすい。 ・整備状況 いわゆる遊歩道です。 |
写真
感想
妙義神社の方から歩いた場合、前半は単調になります。
大砲岩(天狗の評定)への鎖場で眠気が覚めました。
最初は滑りやすい岩を長い鎖で下ります。その後、右上に上がり、最後に鎖を登って岩の上に出ます。
最後の鎖が岩が丸っこいので、下るとき足場が見えづらいです。
天狗の評定からは周囲の風景は奇岩の展覧会のようでした。今回のコースでは一番のビューポイントです。
第二石門は長い鎖で上まで登り、石門をくぐった後、また長い鎖で下ります。
下り(縦ばい)の部分で岩の割れ目に登山靴がはまって苦労したので、足場の選択は慎重に。
縦ばいを下り終えると横ばいを進みますが、こちらは普通に歩けました。
なお、第二石門は迂回することが可能です。すれ違い可能な箇所は、縦ばいの一番下だけですので、混雑時は時間がかかりそう。
中間道は一般コースということになっていますが、それでも妙義の雰囲気は味わうことができました。
帰りの温泉は道の駅近くの「もみじの湯」が一般的ですが、今回は松井田町の「砦の湯」まで足をのばしました。
茶色がかったお湯は温めですので、ゆっくりつかることができます。
さほど大きな施設ではなく場所も分かりづらいですが、意外と賑わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する