金糞岳(2回目)


- GPS
- 11:30
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
※残雪のルートに加えて、普通の方より足が遅いし、
写真をたくさん撮るので登りはコースタイムの1.5倍の時間がかかっています。
普通の方なら登りで1時間以上は早く登頂できると思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは高山キャンプ場前の登山案内板に設置されています。 無雪期なら高山キャンプ場前から舗装された鳥越林道で小森口、 連状口まで車で登れますが、今冬は積雪が多かったせいで 小森口までの除雪も済んでいなかったので高山キャンプ場前から歩き始めました。 白谷口(追分)から堀割状の登山道にところどころ雪が現れ、 小森頭から上部はほぼ全面で雪がありました。 白谷口(追分)から連状口の手前まで続く堀脇状の登山道は枝や幹が折れたり、 曲がったりして、登山道を覆っているので、これを跨いだり、 潜ったりしなければならず時間と体力を使いました。 雪が柔らかったのでアイゼンやスノーシューは使いませんでした。 この日は僕のほかに鳥越林道の除雪終点まで車で入り、 そこから小森口まで歩いてこられた大阪から来た男性二人組や 鳥越林道を岐阜県側から登ってきたと推測される男性4人組が登っていました。 |
写真
感想
3時起床。4時前に名古屋を出発し、5時半頃に高山キャンプ場前に着いた。
快晴の空の下、東俣谷川沿いの林道を歩き始める(6:15)。
25,6年前に歩いた時は河原に杉林はなく、
広い河原の中に道が続いていたような記憶があるが、
今は東俣谷川のきれいな流れと谷奥の残雪の山稜を眺めつつも、
所々で暗い杉林の中を歩かねばならない。
中津尾根末端の白谷口(折立)から登山道に入る(7:25)。
掘割状の登山道には所々に残雪が残っていて足をとられて歩きにくい。
おまけに両側から幹や枝が折れたり、曲がったりして登山道を覆っていて、
これを跨いだり、潜ったりしなければならず、時間と体力を消耗する。
時間とともに気温が上がってきているのかたくさんの汗をかく。
45分ほど登ると林道に出た。小森口と呼ばれるところだ。
西側に雪を被った奥山尾根の山稜が素晴らしい。
人の背丈以上に深くなった掘割状の登山道は延々と続いた。
小森頭を過ぎると雪が途切れることがほとんどなくなった。
相変わらず掘割状の登山道に覆いかぶさる幹や枝に嫌気がさして、
登山道脇の一段高いところにある杉の植林帯に逃れてかすかな踏み跡をたどる。
掘割状の登山道が終わると連状口と呼ばれるところに出たので
ここで一休みしてパンを頬張る。
ここで大阪から来たという年配の男性二人組に追い抜かれた。
連状口からは白い雪面に広がる葉を落とした広葉樹のまばらな山稜を歩く。
途中、尾根が広くなったところに雪原が広がり、なんだか不思議な感じがした。
雪原の北端から今日初めて金糞岳の山頂をまじかに見る。
尾根は再び細くなり、東側が切れ落ちていて所々に雪庇が出ている。
東を見るとブンゲンや貝月山などの山並みが連なる。
小朝頭(1081m)からいったん高度を下げていくが見上げる金糞岳は
なかなかいい眺めだ。
東側に雪庇が残る雪稜をたどって最低鞍部から最後の長い登り返しになる。
青空と雪面の美しいコントラストを楽しみながら登る。
振り返ると登ってきた長大な中津尾根や遠方の伊吹山などの
素晴らしい展望が広がる。
先行していた大阪の二人組が下山してきたのとすれ違ったあと、
最後の緩斜面をヘロヘロになって登っていく。
岐阜県側の鳥越林道から登ってきたと思われる男性4人のパーティとすれ違うと
ほどなく広々とした雪原の山頂に着いた(13:04)。
もやっているのか遠方の眺望は効かず、残念ながら白山は見えないが、
横山岳や蕎麦粒山(そむぎやま)とその右奥の能郷白山を始め、
奥美濃の山々の眺望が素晴らしい。
西隣りには峰続きの白倉山も見える。
6時間弱かけて登ってきた25,6年振りの山頂で
ゆっくりしたいのはやまやまだったが、帰りの行程を考えて、
ひととおり写真を撮り終えてパンを頬張るとすぐに下山を始めた(13:40)。
午前中のまばゆいばかりの陽とは違った午後のやわらかい陽に
雪の山稜がなんとも言えず美しい。
下山では午前中にも増してやわらかくなった雪に足をとられると予想していたが、
小朝頭からは下り一辺倒のためかさほど時間も取られず、
割と早い時刻に林道に降り立った(17:03)。
25,6年振りに再訪を遂げた想いを胸に抱きながら長い林道を歩き、
日暮れまでにはまだ十分な時間があるうちに
高山キャンプ場前に着くことができた。
片づけを済ませ、近江平野に夕闇が迫る中、
今日も満ち足りた思いで家路についた。
初ヤマレコ記録UPだね〜
やり方がイマイチわからないよ。
写真の選択が1ずつしかできないのかな?
時間と手間がかかってしょうがないよ。
というわけで画像アップは工事中です。
同時選択で一気にできるよー
1986marilynさん、おはようございます
トップ > ヤマレコの使い方ガイド > よくある質問(FAQ) にて説明がありました。
Q. 写真の選択が1枚ずつで面倒。複数枚一気に選べないの?
A. 写真選択のダイアログで、Shiftキーを押しながら写真を選ぶと、1回目に押した場所から2回目に押した場所までの間に入る写真を一括選択できます。また、Ctrlキーを押しながら写真を選ぶと、選択に1枚ずつ追加していくこともできます。
http://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=36#selphoto
参考の日記 >山行記録の写真登録について
http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-14355
ponさんの協力でやっと画像がアップできました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する