記録ID: 1055796
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺
2017年01月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体雪とアイスあり。落ち葉の下がアイスだったりするので注意。 |
その他周辺情報 | ひがし荘さんでお風呂入りました。いいお湯でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 箸忘れた。 |
感想
新しく買った靴を雪環境で慣らし&秋に行こうとして行けなかったシリーズ、大菩薩嶺行ってきました。
ほどよい雪加減と、稜線に出てからの大展望で、予想していたよりも何倍も素晴らしい山行でした。
冬は登山口がかなり下の方に限定されるため、夏の倍以上歩かないと着きません。アイゼンも必須ですので、夏よりかなり難易度は上がってると思います。
帰りはOさんとRさんとお風呂〜駅までご一緒しました。ありがとうございました。
Oさんは丸川からだったのですが、何故か山中で何度もお会いすることになり、下山ご一緒しました。不思議なご縁ですねー
全長15kmありますので時間設定は余裕を持って。天気が良ければ大展望のスノーハイク。また行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人
昨日はお疲れ様でした。Oです。
いい天気に恵まれて忙しいながらも充実した山行でしたね。
自分の山仲間も是非連れて行きたいと思いました。民宿の温泉付きで(笑)
また何処かの山で会いましょう!
昨日はありがとうございました!
山行のうちと言えども、やはり苦痛になりがちな下山ですが、お話しながらだったので楽しく下りることが出来ました。
エクササイズ好きな山友も今度お湯付きで連れて行こうとおもいます。
教えて頂いた山も地道に回って行こうと思います。近いうちに雲取は行きたいですね。
また是非どこかでお会いしましょう!
明後日の金曜日に大菩薩の日帰りを計画しています。軽アイゼン(スノースパイク6)でも上れそうな雪の状態でしょうか?参考までに教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
はじめまして、コメントありがとうございます。
私が使用していたのがモンベルのコンパクトスノースパイクですので、同条件であれば問題はないかと思います。当日はアイゼンなし、軽アイゼン、前爪つきなど、幅広い方がいらっしゃいました。
ただ短いですが稜線に出てからの岩場、または唐松尾根を通過する場合、再凍結や、積雪状況によっては前爪があったほうが安心かと思います。そこは前日、当日の天候状況次第です。ご参考ください。
稜線に出てからの景色は最高でした!良い山行となるよう祈っています。
返信ありがとうございます。結局、大菩薩ではなく川乗山に行きました。沢が所々氷結していたためスノースパイク6は役立ちましたが、氷結の無い沢の岩場はアイゼンだと歩きにくいですね。冬の低山では痛し痒しといったところでしょうか?チェーンスパイクの方もいましたが、あれだと装着したり外したりが簡単で良いですね。次回は大菩薩と思っていますので情報参考にさせていただきます。
川乗山レコ拝見しました。沢沿いで気持ちよさそうなルートですね。機会があれば参考にさせていただきます!
アイゼンですが、付ける/外すタイミングは本当に難しいですね。前は外すの早すぎて転倒しましたし、遅いと遅いで泥まみれになりますね。むしろ雪ががっつり積もってくれているほうがわかりやすいです。
是非大菩薩嶺も行ってみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する