ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055796
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,221m
下り
1,206m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:45
合計
8:30
8:16
4
11:47
35
12:22
8
12:30
13:15
9
13:24
0
13:24
0
13:24
106
15:10
20
下山手前でお風呂休憩です。
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
始発電車乗り遅れたので、塩山駅まで自家用車で、駅から登山口まではバスを利用。
コース状況/
危険箇所等
全体雪とアイスあり。落ち葉の下がアイスだったりするので注意。
その他周辺情報 ひがし荘さんでお風呂入りました。いいお湯でした。
塩山駅。財布忘れて始発逃したため、ここまでは車で来ました。
2017年01月29日 07:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
1/29 7:29
塩山駅。財布忘れて始発逃したため、ここまでは車で来ました。
2番バス乗り場。
2017年01月29日 07:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 7:35
2番バス乗り場。
お日様見参。
2017年01月29日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
1/29 7:44
お日様見参。
バスを降りまして、まずは舗装路を歩きます。
2017年01月29日 08:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 8:04
バスを降りまして、まずは舗装路を歩きます。
千石茶屋。アイゼンを装着。
2017年01月29日 08:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/29 8:44
千石茶屋。アイゼンを装着。
看板のリス率。
2017年01月29日 08:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 8:48
看板のリス率。
半凍結なので、迷わずアイゼン付けます。
2017年01月29日 08:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/29 8:49
半凍結なので、迷わずアイゼン付けます。
第一展望より。
2017年01月29日 09:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 9:08
第一展望より。
いつか行きたい。、
2017年01月29日 09:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/29 9:09
いつか行きたい。、
本格的に雪道に。
2017年01月29日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/29 9:32
本格的に雪道に。
一箇所崩落地あり。
2017年01月29日 09:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 9:42
一箇所崩落地あり。
車道に出ますが、すぐに山道に戻ります。
2017年01月29日 09:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 9:44
車道に出ますが、すぐに山道に戻ります。
下手なとこ踏むと谷側に踏み抜きそう。
2017年01月29日 09:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/29 9:57
下手なとこ踏むと谷側に踏み抜きそう。
ロッヂ長兵衛。駐車場の雪であそぶ。
2017年01月29日 10:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/29 10:08
ロッヂ長兵衛。駐車場の雪であそぶ。
おやすみです。
2017年01月29日 10:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 10:09
おやすみです。
再び山道へ。快晴の空に伸びる木がうつくしい。
2017年01月29日 10:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/29 10:26
再び山道へ。快晴の空に伸びる木がうつくしい。
福ちゃん小屋着。予定通り大菩薩峠ルートを選びます。
2017年01月29日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 10:45
福ちゃん小屋着。予定通り大菩薩峠ルートを選びます。
富士見小屋。
2017年01月29日 10:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/29 10:53
富士見小屋。
下が霞んででかっこいい富士山。
2017年01月29日 10:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
1/29 10:55
下が霞んででかっこいい富士山。
勝緑荘。
2017年01月29日 11:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 11:00
勝緑荘。
沢が真っ白に凍結してある…
2017年01月29日 11:01撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/29 11:01
沢が真っ白に凍結してある…
林の隙間から富士山。
2017年01月29日 11:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/29 11:35
林の隙間から富士山。
稜線が見えてきた。
2017年01月29日 11:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 11:36
稜線が見えてきた。
峠の看板。
2017年01月29日 11:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
1/29 11:43
峠の看板。
ふわっと雲海に浮かぶ八ヶ岳、アルプス山系。
2017年01月29日 11:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
1/29 11:45
ふわっと雲海に浮かぶ八ヶ岳、アルプス山系。
この稜線を今からのぼります。
2017年01月29日 11:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/29 11:45
この稜線を今からのぼります。
とにかく綺麗な景色が常に見られます。
2017年01月29日 11:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/29 11:49
とにかく綺麗な景色が常に見られます。
賽の河原ゾーン。
2017年01月29日 12:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 12:08
賽の河原ゾーン。
アイゼンを脱ぐわけにもいかず、判断に迷う岩場。
2017年01月29日 12:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 12:16
アイゼンを脱ぐわけにもいかず、判断に迷う岩場。
最高の展望とともにご飯を頂きます。
2017年01月29日 12:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/29 12:36
最高の展望とともにご飯を頂きます。
実家に眠っていたキャンプ用のバーナー。
2017年01月29日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 12:45
実家に眠っていたキャンプ用のバーナー。
遊ぶトンビを盗撮。
2017年01月29日 12:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/29 12:46
遊ぶトンビを盗撮。
うまそうだろ。実は箸忘れたんだぜぇ。
2017年01月29日 13:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
1/29 13:00
うまそうだろ。実は箸忘れたんだぜぇ。
仕方がないので手で食う。
2017年01月29日 13:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
1/29 13:04
仕方がないので手で食う。
なんやかんやで山頂です。
2017年01月29日 13:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
1/29 13:24
なんやかんやで山頂です。
雷岩まで戻る。大の字で撮影。
2017年01月29日 13:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
1/29 13:31
雷岩まで戻る。大の字で撮影。
本日の富士山ベストショット。
2017年01月29日 13:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
1/29 13:34
本日の富士山ベストショット。
唐松尾根。下りではちょっと急に感じます。
2017年01月29日 13:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/29 13:40
唐松尾根。下りではちょっと急に感じます。
大きな木の下で休む。
2017年01月29日 14:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/29 14:12
大きな木の下で休む。
行きのバスが一緒で、コースがバラバラにも関わらず帰りが一緒になったOさん、Rさんとひがし荘さんでお風呂。おばあちゃん、いいお湯でした。
2017年01月29日 16:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/29 16:31
行きのバスが一緒で、コースがバラバラにも関わらず帰りが一緒になったOさん、Rさんとひがし荘さんでお風呂。おばあちゃん、いいお湯でした。
バスは3人で談笑しつつ。お二人は電車でしたので、1人駐車場に向かいます。
2017年01月29日 17:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
1/29 17:11
バスは3人で談笑しつつ。お二人は電車でしたので、1人駐車場に向かいます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック カメラ
備考 箸忘れた。

感想

新しく買った靴を雪環境で慣らし&秋に行こうとして行けなかったシリーズ、大菩薩嶺行ってきました。

ほどよい雪加減と、稜線に出てからの大展望で、予想していたよりも何倍も素晴らしい山行でした。

冬は登山口がかなり下の方に限定されるため、夏の倍以上歩かないと着きません。アイゼンも必須ですので、夏よりかなり難易度は上がってると思います。

帰りはOさんとRさんとお風呂〜駅までご一緒しました。ありがとうございました。
Oさんは丸川からだったのですが、何故か山中で何度もお会いすることになり、下山ご一緒しました。不思議なご縁ですねー

全長15kmありますので時間設定は余裕を持って。天気が良ければ大展望のスノーハイク。また行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

奥さんによろしく。
昨日はお疲れ様でした。Oです。
いい天気に恵まれて忙しいながらも充実した山行でしたね。
自分の山仲間も是非連れて行きたいと思いました。民宿の温泉付きで(笑)
また何処かの山で会いましょう!
2017/1/30 22:39
Re: 奥さんによろしく。
昨日はありがとうございました!

山行のうちと言えども、やはり苦痛になりがちな下山ですが、お話しながらだったので楽しく下りることが出来ました。

エクササイズ好きな山友も今度お湯付きで連れて行こうとおもいます。

教えて頂いた山も地道に回って行こうと思います。近いうちに雲取は行きたいですね。

また是非どこかでお会いしましょう!
2017/1/31 0:33
はじめまして。
明後日の金曜日に大菩薩の日帰りを計画しています。軽アイゼン(スノースパイク6)でも上れそうな雪の状態でしょうか?参考までに教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
2017/2/1 8:20
Re: はじめまして。
はじめまして、コメントありがとうございます。

私が使用していたのがモンベルのコンパクトスノースパイクですので、同条件であれば問題はないかと思います。当日はアイゼンなし、軽アイゼン、前爪つきなど、幅広い方がいらっしゃいました。

ただ短いですが稜線に出てからの岩場、または唐松尾根を通過する場合、再凍結や、積雪状況によっては前爪があったほうが安心かと思います。そこは前日、当日の天候状況次第です。ご参考ください。

稜線に出てからの景色は最高でした!良い山行となるよう祈っています。
2017/2/1 13:12
Re[2]: はじめまして。
返信ありがとうございます。結局、大菩薩ではなく川乗山に行きました。沢が所々氷結していたためスノースパイク6は役立ちましたが、氷結の無い沢の岩場はアイゼンだと歩きにくいですね。冬の低山では痛し痒しといったところでしょうか?チェーンスパイクの方もいましたが、あれだと装着したり外したりが簡単で良いですね。次回は大菩薩と思っていますので情報参考にさせていただきます。
2017/2/4 7:40
Re[3]: はじめまして。
川乗山レコ拝見しました。沢沿いで気持ちよさそうなルートですね。機会があれば参考にさせていただきます!

アイゼンですが、付ける/外すタイミングは本当に難しいですね。前は外すの早すぎて転倒しましたし、遅いと遅いで泥まみれになりますね。むしろ雪ががっつり積もってくれているほうがわかりやすいです。

是非大菩薩嶺も行ってみてください!
2017/2/6 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら