ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057446
全員に公開
ハイキング
丹沢

権現山〜めんようの里〜弘法山〜吾妻山〜鶴巻温泉(関東ふれあいの道@神奈川9「弘法大師と桜のみち」変奏)

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
10.0km
登り
329m
下り
401m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
3:20
合計
6:51
9:45
65
10:50
10:51
9
11:00
11:10
6
11:16
11:39
15
11:54
13:30
12
めんようの里
13:42
14:03
27
14:30
14:52
48
15:40
16:07
29
16:36
弘法の里湯
関東ふれあいの道の神奈川9「弘法大師と桜のみち」の起終点を、秦野市おススメのハイキングコース「弘法山公園・吾妻山コース」を利用してアレンジしました。
天候 曇り時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小田急線・秦野駅よりスタート。
復路:鶴巻温泉駅前の日帰り温泉「弘法の里湯」でゴール。「弘法の里湯」から小田急線・鶴巻温泉駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースですので、危険個所はありません。
その他周辺情報 弘法山のふもとには「めんようの里」があり、ここの木里館ではジンギスカンなどがいただけます。
今回終点に設定した鶴巻温泉駅前には多くの温泉宿がありますが、「弘法の里湯」は日帰り温泉としてリーズナブルです。
今回のランチは「めんようの里」の木里館(ジンギスカン)狙い。とはいえまずは朝の燃料を。秦野駅ならやっぱりゼストさんの調理パンがサイコーーー!今朝は焼きそばパンとメンチカツロールを購入。駅前バスターミナルのベンチでトレッキングポールを準備しながら戴きました。
2016年02月06日 09:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 9:31
今回のランチは「めんようの里」の木里館(ジンギスカン)狙い。とはいえまずは朝の燃料を。秦野駅ならやっぱりゼストさんの調理パンがサイコーーー!今朝は焼きそばパンとメンチカツロールを購入。駅前バスターミナルのベンチでトレッキングポールを準備しながら戴きました。
ポール準備も完了して、さあ!ジンギスカンへ、もとえ、弘法山めざして出発〜
2016年02月06日 09:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 9:47
ポール準備も完了して、さあ!ジンギスカンへ、もとえ、弘法山めざして出発〜
今回コースは関東ふれあいの道@神奈川9をベースにしているけど、スタートとゴールをアレンジしています。スパイス的に加えているのが秦野ハイキングガイドで紹介されている「弘法山公園・吾妻山コース」。なので、秦野駅からまずは秦野市街を流れる水無川沿いに出ます。ここは「はだのたばこ祭り」の夜は提灯がいっぱい並んで綺麗ですよ。
2016年02月06日 09:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 9:48
今回コースは関東ふれあいの道@神奈川9をベースにしているけど、スタートとゴールをアレンジしています。スパイス的に加えているのが秦野ハイキングガイドで紹介されている「弘法山公園・吾妻山コース」。なので、秦野駅からまずは秦野市街を流れる水無川沿いに出ます。ここは「はだのたばこ祭り」の夜は提灯がいっぱい並んで綺麗ですよ。
川沿いに歩いていると、何やらレトロなお店を発見。なんだろ〜と覗いてみると豆問屋さんでした。お店の中では大豆や秦野名産の落花生なんかを売ってるけど、ロットが大きそう。でも如何にも地元っぽくて、とってもいい雰囲気のお店です。
2016年02月06日 09:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 9:55
川沿いに歩いていると、何やらレトロなお店を発見。なんだろ〜と覗いてみると豆問屋さんでした。お店の中では大豆や秦野名産の落花生なんかを売ってるけど、ロットが大きそう。でも如何にも地元っぽくて、とってもいい雰囲気のお店です。
その先に進むと秦野ハイキングガイドの地図にもポイントされていた命徳寺。天台宗のお寺のようです。
2016年02月06日 09:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 9:58
その先に進むと秦野ハイキングガイドの地図にもポイントされていた命徳寺。天台宗のお寺のようです。
河原町の新常盤橋の交差点までくると、弘法山公園への標識が出てきました。
2016年02月06日 10:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:02
河原町の新常盤橋の交差点までくると、弘法山公園への標識が出てきました。
ここから少し県道71号を歩きます〜進行方向右手に見えるこんもりとした丘陵。あそこを登っていくみたいだね。
2016年02月06日 10:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:03
ここから少し県道71号を歩きます〜進行方向右手に見えるこんもりとした丘陵。あそこを登っていくみたいだね。
金目川にかかる弘法橋を渡ります〜いかにもこれから弘法山に登るって感じでいいじゃないですか〜でもこの川って「かなめがわ」って読むんだね〜「きんめがわ」かと思った。この川をずっと遡っていくと、去年2015年の秋に行った大山への裏参道入り口、蓑毛橋にたどり着きます。
2016年02月06日 10:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:10
金目川にかかる弘法橋を渡ります〜いかにもこれから弘法山に登るって感じでいいじゃないですか〜でもこの川って「かなめがわ」って読むんだね〜「きんめがわ」かと思った。この川をずっと遡っていくと、去年2015年の秋に行った大山への裏参道入り口、蓑毛橋にたどり着きます。
こ・・・これは「カラオケ本舗 まねきねこ」。なんて素敵なネーミングなんだ。
2016年02月06日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:12
こ・・・これは「カラオケ本舗 まねきねこ」。なんて素敵なネーミングなんだ。
「カラオケ本舗 まねきねこ」さんの対面に、弘法山公園への入口がありました。
2016年02月06日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:13
「カラオケ本舗 まねきねこ」さんの対面に、弘法山公園への入口がありました。
弘法山公園入口看板といい、このQRコードの標識といい、いかにも手書きで書き足した「現在地から公園へ」の略図が、ハイカーの声に耳を傾ける秦野市の姿勢をものがたります。
2016年02月06日 10:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:14
弘法山公園入口看板といい、このQRコードの標識といい、いかにも手書きで書き足した「現在地から公園へ」の略図が、ハイカーの声に耳を傾ける秦野市の姿勢をものがたります。
いよいよウサトレの道っぽくなってきました〜かなり急な階段だけど、落ち葉道でふかふか〜
2016年02月06日 10:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:17
いよいよウサトレの道っぽくなってきました〜かなり急な階段だけど、落ち葉道でふかふか〜
上りはかなりの傾斜で山登りの雰囲気なんだけど、振り返れば秦野の街並みも「まねきねこ」も丸見え。これ、夏で葉っぱが茂ってたらもっと山の中にいる気分が味わえるんだろうね〜
2016年02月06日 10:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:19
上りはかなりの傾斜で山登りの雰囲気なんだけど、振り返れば秦野の街並みも「まねきねこ」も丸見え。これ、夏で葉っぱが茂ってたらもっと山の中にいる気分が味わえるんだろうね〜
ひとりきり階段を登りきったところに、小さな石祠がありました〜かるく手を合わせておきます。
2016年02月06日 10:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:42
ひとりきり階段を登りきったところに、小さな石祠がありました〜かるく手を合わせておきます。
最後の階段を登りきると、あ、出ました〜浅間山(曽屋浅間山)の標識です。この山は25000分の1の地理院地図にも山と高原地図にも山名表記がありませんね。でも秦野市のハイキングマップにはちゃんと記載されています。
2016年02月06日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:45
最後の階段を登りきると、あ、出ました〜浅間山(曽屋浅間山)の標識です。この山は25000分の1の地理院地図にも山と高原地図にも山名表記がありませんね。でも秦野市のハイキングマップにはちゃんと記載されています。
ここからは緩やかな丘陵の雰囲気で、よく整備されています。
2016年02月06日 10:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:50
ここからは緩やかな丘陵の雰囲気で、よく整備されています。
もう少し進むと、あ、また出てきた浅間山の山名碑。こっちのほうが格段に豪華。このあたりが山頂かな?地図から読むとだいたい標高180mくらいらしい。
2016年02月06日 10:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:54
もう少し進むと、あ、また出てきた浅間山の山名碑。こっちのほうが格段に豪華。このあたりが山頂かな?地図から読むとだいたい標高180mくらいらしい。
夏は葉っぱに邪魔されるかも、だけど今はここからもけっこうよい眺望が望めます。
2016年02月06日 10:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:57
夏は葉っぱに邪魔されるかも、だけど今はここからもけっこうよい眺望が望めます。
浅間山山頂から冬木立の尾根を歩きます〜なんか映画のシーンにも使えそうな「冬の小路」の雰囲気。ここも春夏にくると、まったく違う雰囲気になりそうですね〜
2016年02月06日 10:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 10:58
浅間山山頂から冬木立の尾根を歩きます〜なんか映画のシーンにも使えそうな「冬の小路」の雰囲気。ここも春夏にくると、まったく違う雰囲気になりそうですね〜
この辺りで良く見かける山のトイレチップ塔。しっかりと二人分100円を投入して利用させていただきました〜現実問題、整備にはお金がかかりますからね。
2016年02月06日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:03
この辺りで良く見かける山のトイレチップ塔。しっかりと二人分100円を投入して利用させていただきました〜現実問題、整備にはお金がかかりますからね。
あ、この駐車場は見たことある〜去年2015年のシルバーウィークに関東ふれあいの道@神奈川15で辿りつた権現山の入り口、浅間峠(浅間打越)です。
2016年02月06日 11:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:05
あ、この駐車場は見たことある〜去年2015年のシルバーウィークに関東ふれあいの道@神奈川15で辿りつた権現山の入り口、浅間峠(浅間打越)です。
関東ふれあいの道の指導標識。ここで関東ふれあいの道@神奈川9「弘法大師と桜のみち」本道に合流です。
2016年02月06日 11:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:09
関東ふれあいの道の指導標識。ここで関東ふれあいの道@神奈川9「弘法大師と桜のみち」本道に合流です。
この登り坂は関東ふれあいの道@神奈川15で経験済み〜でも、2度目になるとやっぱり多少は楽に登れる気がしますね。
2016年02月06日 11:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:11
この登り坂は関東ふれあいの道@神奈川15で経験済み〜でも、2度目になるとやっぱり多少は楽に登れる気がしますね。
見えてきました権現山の展望台。この辺りのランドマークとしてよく目立つ建物です。
2016年02月06日 11:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:14
見えてきました権現山の展望台。この辺りのランドマークとしてよく目立つ建物です。
権現山(標高243.3m)の山頂に到着〜〜〜って、えっらい閑散としてはりますな〜前回来た時は紅葉始まりのシルバーウィークだったから、わんさかハイカーさんが溢れかえっていたのにね。
2016年02月06日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:17
権現山(標高243.3m)の山頂に到着〜〜〜って、えっらい閑散としてはりますな〜前回来た時は紅葉始まりのシルバーウィークだったから、わんさかハイカーさんが溢れかえっていたのにね。
正確に東西南北を指し示している十字形に割れた石。あいにく今日は丹沢方面がガスっていて見通し悪いけど、ちょうど真西の方向に天気が良ければ富士山も見えるらしい〜人がいないと新たな発見がいっぱい。
2016年02月06日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:26
正確に東西南北を指し示している十字形に割れた石。あいにく今日は丹沢方面がガスっていて見通し悪いけど、ちょうど真西の方向に天気が良ければ富士山も見えるらしい〜人がいないと新たな発見がいっぱい。
へえ、ちゃんと山名碑ってあったんだね〜前回は人で埋まってて気づかなかった。
2016年02月06日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:30
へえ、ちゃんと山名碑ってあったんだね〜前回は人で埋まってて気づかなかった。
今日は野鳥観察舎に人が少ない。前回ここは黒山の人だかりだったから興味あっても見られなかった。覗いてみると、いるいる、メジロやらシジュウカラやら、いっぱいいますね〜隣りでオジサンが親切に鳥の名前とかを教えてくれました。でも、やっぱりスマホのカメラじゃ、こういうのはちゃんと撮れないね〜一眼レフ復活させようかな〜
2016年02月06日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:33
今日は野鳥観察舎に人が少ない。前回ここは黒山の人だかりだったから興味あっても見られなかった。覗いてみると、いるいる、メジロやらシジュウカラやら、いっぱいいますね〜隣りでオジサンが親切に鳥の名前とかを教えてくれました。でも、やっぱりスマホのカメラじゃ、こういうのはちゃんと撮れないね〜一眼レフ復活させようかな〜
さて、静かな馬場道を弘法山方向に向かいます。今回の権現山は前回とはまったく違って、とっても「のんびり」「ゆったり」できました〜都会の雑踏に疲れたら冬の権現山へ行け!
2016年02月06日 11:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:41
さて、静かな馬場道を弘法山方向に向かいます。今回の権現山は前回とはまったく違って、とっても「のんびり」「ゆったり」できました〜都会の雑踏に疲れたら冬の権現山へ行け!
この森の子鬼さんとフクロウさんの像の前では、やっぱり写真を撮らないわけにはいきませんな〜
2016年02月06日 11:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:48
この森の子鬼さんとフクロウさんの像の前では、やっぱり写真を撮らないわけにはいきませんな〜
弘法山とめんようの里の分岐に差し掛かると、時刻はちょうど正午。ばっちりなタイムスケジュールでめんようの里に向かいます。
2016年02月06日 11:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 11:53
弘法山とめんようの里の分岐に差し掛かると、時刻はちょうど正午。ばっちりなタイムスケジュールでめんようの里に向かいます。
秦野の山里風景のなかで、羊さんがマッチしてます。可愛いですね〜
2016年02月06日 12:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 12:06
秦野の山里風景のなかで、羊さんがマッチしてます。可愛いですね〜
でも食べちゃうんですけどね^^;)待ちに待ったジンギスカンと、他ではなかなか味わえないラムカツ。相変わらずボリュ〜ムで大満足です!
2016年02月06日 12:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 12:37
でも食べちゃうんですけどね^^;)待ちに待ったジンギスカンと、他ではなかなか味わえないラムカツ。相変わらずボリュ〜ムで大満足です!
めんようの里から弘法山分岐に戻りました〜かな景ハンターのウサクマとしては、この「かながわの景勝50選 弘法山」の石碑は撮影せねば〜
2016年02月06日 13:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:36
めんようの里から弘法山分岐に戻りました〜かな景ハンターのウサクマとしては、この「かながわの景勝50選 弘法山」の石碑は撮影せねば〜
弘法山へ登る階段もよく整備されているけど、やっぱりシーズンオフで閑散。ウサトレにはもってこいだけど、花見シーズンにも来てみたいね〜あ、オジサン大丈夫かな〜
2016年02月06日 13:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:40
弘法山へ登る階段もよく整備されているけど、やっぱりシーズンオフで閑散。ウサトレにはもってこいだけど、花見シーズンにも来てみたいね〜あ、オジサン大丈夫かな〜
弘法山(標高235m)の山頂に到着です〜立派な山名碑があります。あ、鐘楼もあるんだね、鐘撞けるのな?
2016年02月06日 13:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:42
弘法山(標高235m)の山頂に到着です〜立派な山名碑があります。あ、鐘楼もあるんだね、鐘撞けるのな?
「むやみに鐘をつくことは御遠慮下さい」って書いてあるから撞いちゃダメだよ〜ってハイカーのお父さんが言ってる脇からお子ちゃまがゴ〜〜〜〜ン。あらら〜
2016年02月06日 13:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:42
「むやみに鐘をつくことは御遠慮下さい」って書いてあるから撞いちゃダメだよ〜ってハイカーのお父さんが言ってる脇からお子ちゃまがゴ〜〜〜〜ン。あらら〜
ここが「乳の井戸」。ここの井戸には白色の水が湧いて、これでお粥を炊いて食べると母乳の出が良くなる、という信仰があったらしい。昭和30年代初めまで授乳期のお母さんや妊婦さんが遠くからやってきていたそうです。
2016年02月06日 13:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:44
ここが「乳の井戸」。ここの井戸には白色の水が湧いて、これでお粥を炊いて食べると母乳の出が良くなる、という信仰があったらしい。昭和30年代初めまで授乳期のお母さんや妊婦さんが遠くからやってきていたそうです。
これが釈迦堂(大師堂)です〜「しゃかどう」ではなくて「しゃかんどう」と読むらしい。ここが関東ふれあいの道@神奈川9の認定ポイントになっていますので、ウサクマも写真を撮っておきました。
2016年02月06日 13:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 13:46
これが釈迦堂(大師堂)です〜「しゃかどう」ではなくて「しゃかんどう」と読むらしい。ここが関東ふれあいの道@神奈川9の認定ポイントになっていますので、ウサクマも写真を撮っておきました。
山頂には関東ふれあいの道の案内板も設置されていました。この地図で見ると、この先いったん国道246号に出て、新善波トンネルを歩いて潜り抜け、また吾妻山に向かって戻ってくるらしい・・・ちょっと「?」なコース設定ですね。ウサトレでは国道246号に出るつもりはさらさらありませ〜ん。
2016年02月06日 14:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:00
山頂には関東ふれあいの道の案内板も設置されていました。この地図で見ると、この先いったん国道246号に出て、新善波トンネルを歩いて潜り抜け、また吾妻山に向かって戻ってくるらしい・・・ちょっと「?」なコース設定ですね。ウサトレでは国道246号に出るつもりはさらさらありませ〜ん。
釈迦堂の脇から吾妻山へ向かう道が続いています〜こちらもしっかり整備されているけど、権現山から弘法山までの道に比べればちょっと寂しい雰囲気です。
2016年02月06日 14:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:04
釈迦堂の脇から吾妻山へ向かう道が続いています〜こちらもしっかり整備されているけど、権現山から弘法山までの道に比べればちょっと寂しい雰囲気です。
この異形の木はなんだろう。日没後にここを通りかかったら、妖怪出現と間違えてビビりそうだな〜
2016年02月06日 14:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:05
この異形の木はなんだろう。日没後にここを通りかかったら、妖怪出現と間違えてビビりそうだな〜
道は狭くなって閑散としているけど、落ち葉が厚く積もったフカフカ道です。ここも夏になると相当鬱蒼としそうだな〜
2016年02月06日 14:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/6 14:06
道は狭くなって閑散としているけど、落ち葉が厚く積もったフカフカ道です。ここも夏になると相当鬱蒼としそうだな〜
あ、出ましたね、国道246号への指導標識。ウサクマはそっちには行きません。
2016年02月06日 14:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:16
あ、出ましたね、国道246号への指導標識。ウサクマはそっちには行きません。
さりげなく「ハイキングコース右」の標識。実はここが今回のポイント。ここを右に行かずに直進すると、昨年2015年10月にウサトレがはじめて「FieldAccess2」でGPSログを採りはじめた秦野市おすすめコース「善波峠・高取山・田原ふるさと公園コース」に繋がります。時間的にも今日は余裕がありそうだから、善波峠まで行ってみましょ〜
2016年02月06日 14:28撮影
2/6 14:28
さりげなく「ハイキングコース右」の標識。実はここが今回のポイント。ここを右に行かずに直進すると、昨年2015年10月にウサトレがはじめて「FieldAccess2」でGPSログを採りはじめた秦野市おすすめコース「善波峠・高取山・田原ふるさと公園コース」に繋がります。時間的にも今日は余裕がありそうだから、善波峠まで行ってみましょ〜
これまでの道に比べれば細くてヤブヤブな道を少し歩くと、小さな石燈籠が出てきました。「御夜塔」と刻まれてます。石の雰囲気はかなり古いもののようで、記録では文政10年(1827年)に峠越えする旅人の安全のために建てられたらしい。一時は放置されてたけど平成6年(1994年)に復元したそうな。
2016年02月06日 14:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:30
これまでの道に比べれば細くてヤブヤブな道を少し歩くと、小さな石燈籠が出てきました。「御夜塔」と刻まれてます。石の雰囲気はかなり古いもののようで、記録では文政10年(1827年)に峠越えする旅人の安全のために建てられたらしい。一時は放置されてたけど平成6年(1994年)に復元したそうな。
「御夜塔」の先の急坂を下りると、登り口にこんな新しい標識が立ってました。あの石灯籠の古めかしさとマッチしない気もするけど・・・
2016年02月06日 14:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:31
「御夜塔」の先の急坂を下りると、登り口にこんな新しい標識が立ってました。あの石灯籠の古めかしさとマッチしない気もするけど・・・
ここで見つけたが矢倉沢往還の案内板。なんとこの道は先月歩いてきた足柄峠につながる古道らしい。こうして自分たちで実際に歩いた道が繋がってくると、トレッキングも一層面白くなってきますね。
2016年02月06日 14:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:32
ここで見つけたが矢倉沢往還の案内板。なんとこの道は先月歩いてきた足柄峠につながる古道らしい。こうして自分たちで実際に歩いた道が繋がってくると、トレッキングも一層面白くなってきますね。
さてこの道、意識してみるといかにも古道の雰囲気〜まあ、気分の問題でしょうけど、知ると知らないとでは歩くときの視線もぜんぜん違ってきます。
2016年02月06日 14:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:38
さてこの道、意識してみるといかにも古道の雰囲気〜まあ、気分の問題でしょうけど、知ると知らないとでは歩くときの視線もぜんぜん違ってきます。
ここの四辻が去年歩いた「善波峠・高取山・田原ふるさと公園コース」との合流点です〜つながった。
2016年02月06日 14:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:39
ここの四辻が去年歩いた「善波峠・高取山・田原ふるさと公園コース」との合流点です〜つながった。
さっきの「ハイキングコース右」の分岐まで戻って、今度はちゃんと右に向かうと、このあたりハイキング道の崖のすぐ下には結構たくさんの建物が並んでいます。何かな〜と思ったらラブホ街。このあたりは「善波のホテル街」として、怪しい噂話がたくさんあるみたいです。
2016年02月06日 14:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 14:54
さっきの「ハイキングコース右」の分岐まで戻って、今度はちゃんと右に向かうと、このあたりハイキング道の崖のすぐ下には結構たくさんの建物が並んでいます。何かな〜と思ったらラブホ街。このあたりは「善波のホテル街」として、怪しい噂話がたくさんあるみたいです。
大した標高ではないけど、広葉樹林の葉が落ちてるので、見通しはそこそこいいのです
2016年02月06日 15:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:02
大した標高ではないけど、広葉樹林の葉が落ちてるので、見通しはそこそこいいのです
柔らかい土と落ち葉の道が続きます。ハイカーはほとんど見かけませんね〜
2016年02月06日 15:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:04
柔らかい土と落ち葉の道が続きます。ハイカーはほとんど見かけませんね〜
ところどころの木の幹に、こんなお掃除用のホウキがかかっていました〜みるとボランティア団体の所有。きっと定期的にこのコースの掃除をしてくれているんでしょうね〜ありがたいことです。
2016年02月06日 15:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:12
ところどころの木の幹に、こんなお掃除用のホウキがかかっていました〜みるとボランティア団体の所有。きっと定期的にこのコースの掃除をしてくれているんでしょうね〜ありがたいことです。
地理院地図では199mの三角点が記録されている地点に東京電力鶴巻線3号鉄塔が立ってました〜この送電線を地図上でずっと遡ってみると、今年のお正月明けに歩いた矢倉岳の近くを通っていました。
2016年02月06日 15:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:14
地理院地図では199mの三角点が記録されている地点に東京電力鶴巻線3号鉄塔が立ってました〜この送電線を地図上でずっと遡ってみると、今年のお正月明けに歩いた矢倉岳の近くを通っていました。
地理院地図には吾妻山という山名表記がないのだけど、このあたりで一番標高の高そうなところに差し掛かったら、あ、なんか標識がある、あれが吾妻山の山頂標識か?・・・なんか違うな。「おそば」って書いてある・・・
2016年02月06日 15:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:36
地理院地図には吾妻山という山名表記がないのだけど、このあたりで一番標高の高そうなところに差し掛かったら、あ、なんか標識がある、あれが吾妻山の山頂標識か?・・・なんか違うな。「おそば」って書いてある・・・
「山の帰りに気軽に一杯」田代庵さん、あなたの宣伝戦略はきっと当たってます。山を下りたら打上げ!じゃ、ここにしようか〜ってなるよ、きっと。
2016年02月06日 15:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:36
「山の帰りに気軽に一杯」田代庵さん、あなたの宣伝戦略はきっと当たってます。山を下りたら打上げ!じゃ、ここにしようか〜ってなるよ、きっと。
結局標高の一番高いところには、特段なにもなく、10mほど下ったところに吾妻神社の石碑がありました。
2016年02月06日 15:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:40
結局標高の一番高いところには、特段なにもなく、10mほど下ったところに吾妻神社の石碑がありました。
そして山名標識はささやかなこれだけのようですね。
2016年02月06日 15:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:41
そして山名標識はささやかなこれだけのようですね。
ただ、東屋の脇には関東ふれあいの道の解説板がありました。このお山には日本武尊(やまとたけるのみこと)とその妻・弟橘比売(おとたちばなひめ)の切ない「あずま・はや」伝説があるようです。(先月歩いた足柄峠にもありました)
2016年02月06日 15:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 15:41
ただ、東屋の脇には関東ふれあいの道の解説板がありました。このお山には日本武尊(やまとたけるのみこと)とその妻・弟橘比売(おとたちばなひめ)の切ない「あずま・はや」伝説があるようです。(先月歩いた足柄峠にもありました)
ここも冬だから下の鶴巻の町並みが見えてるけど、夏だと俄然「山の中」の雰囲気なんだろうね〜
2016年02月06日 16:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:13
ここも冬だから下の鶴巻の町並みが見えてるけど、夏だと俄然「山の中」の雰囲気なんだろうね〜
ウサクマの琴線に響くイラストです・・・「不法投棄禁止」ですけど。
2016年02月06日 16:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:18
ウサクマの琴線に響くイラストです・・・「不法投棄禁止」ですけど。
ここが関東ふれあいの道@神奈川9の正規の終点・坪ノ内バス停方面と鶴巻温泉方面への分岐。今回のウサクマは右手の鶴巻温泉へ向かいます〜
2016年02月06日 16:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:19
ここが関東ふれあいの道@神奈川9の正規の終点・坪ノ内バス停方面と鶴巻温泉方面への分岐。今回のウサクマは右手の鶴巻温泉へ向かいます〜
この分岐の石碑もなかなか渋い。すごっく古いものかと思ったら「弘法山ハイキングコース」って刻まれてる・・・から、そんなに古くもないのか〜
2016年02月06日 16:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:20
この分岐の石碑もなかなか渋い。すごっく古いものかと思ったら「弘法山ハイキングコース」って刻まれてる・・・から、そんなに古くもないのか〜
鶴巻温泉への下りルートは、狭くて結構傾斜がキツイ坂道です。出てみると・・・かなり微妙なところに出ましたな〜ほとんど私有地じゃないの?ここって。
2016年02月06日 16:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:24
鶴巻温泉への下りルートは、狭くて結構傾斜がキツイ坂道です。出てみると・・・かなり微妙なところに出ましたな〜ほとんど私有地じゃないの?ここって。
でも、しっかり鶴巻温泉駅方面への標識が設置されていますので、そこを曲がってみます。
2016年02月06日 16:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:25
でも、しっかり鶴巻温泉駅方面への標識が設置されていますので、そこを曲がってみます。
・・・たぶんこの場に立った100人中誰一人思い描かなかった光景が、いまここに広がってます〜なんで、ここに野放しのニワトリが悠々と闊歩してんだよ!
2016年02月06日 16:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:26
・・・たぶんこの場に立った100人中誰一人思い描かなかった光景が、いまここに広がってます〜なんで、ここに野放しのニワトリが悠々と闊歩してんだよ!
コッコさんのおうちから東名高速の高架下をくぐると、古い石塔と、いにしえの衣装をまとった男女の素朴な石像が祀られていました〜平成8年5月にどこからか移設されてきたもののようですけど、このお二人、きっと日本武尊と弟橘比売の仲睦まじい姿だよね。
2016年02月06日 16:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:30
コッコさんのおうちから東名高速の高架下をくぐると、古い石塔と、いにしえの衣装をまとった男女の素朴な石像が祀られていました〜平成8年5月にどこからか移設されてきたもののようですけど、このお二人、きっと日本武尊と弟橘比売の仲睦まじい姿だよね。
さすがに温泉街、道すがら温泉宿が立ち並び、イノシシ料理も名物らしい。そして16:40 「弘法の里湯」に到着しました。すごい電飾ですな〜
2016年02月06日 16:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 16:39
さすがに温泉街、道すがら温泉宿が立ち並び、イノシシ料理も名物らしい。そして16:40 「弘法の里湯」に到着しました。すごい電飾ですな〜
一風呂浴びて手足を十分に伸ばしたら、館内のお蕎麦屋さんで打上げです〜美味しいお蕎麦と天ぷらをいただきました。
2016年02月06日 19:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/6 19:51
一風呂浴びて手足を十分に伸ばしたら、館内のお蕎麦屋さんで打上げです〜美味しいお蕎麦と天ぷらをいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

「カルシウム含有量世界一」
これは30年前に厚木に住んでいた頃、鶴巻温泉駅のホームに立っていた大きな看板の印象深いキャッチフレーズでした。しかし、あれから30年経って、ようやくたどり着いた鶴巻温泉には、そんな熱いメッセージはなかった・・・なぜだ、あの覇気はどこへ行ったんだ?などど「弘法の里湯」の湯船でひとり悶々とするクマでした〜

ここは小田急線鶴巻温泉駅からほど近い日帰り温泉「弘法の里湯」。朝9時に秦野駅を出て、関東ふれあいの道@神奈川9「弘法大師と桜のみち」をちょっと変奏した今回コースで、浅間山、権現山、弘法山、吾妻山と低山ながら4つの山を縦走してたどり着いた今回のウサトレの終点、それが鶴巻温泉です。

なぜ「世界一」を返上してしまったのか、謎は高まるばかりだけど・・・やっぱりトレッキングの最後は温泉に限りますね〜

さて、関東ふれあいの道の神奈川編も、もう残すところ2コース。どちらもコース的に厳しい所はないので、お気楽モード。しかもジンギスカンと温泉目当てに今回選択したコースは、去年9月に歩いた関東ふれあいの道@神奈川15と、ルートがかなりダブります。なので、今回は真っ正直に関東ふれあいの道コースをたどるのをやめて、ちょっとバリエーション。起点を南平橋バス停から小田急秦野駅に変更し、権現山への登山口で合流することにしました。南平橋バス停から権現山登山口までって、ほぼ全面舗装路で連絡区間も長いから、もう一度歩かなくてもいいよね〜

秦野駅から権現山への登山口へたどり着くと、県道を挟んだ向かい側は「カラオケまねきねこ」。すばらしいセンスですニャ。

前回権現山に来たのは去年2015年のシルバーウィーク期間中。始まり掛けの紅葉を楽しみに訪れたたくさんのハイカーで大変な賑わいでした。今回は紅葉とも桜とも離れたオフシーズンとあって、山頂のハイカーは疎らでしたが、その分山頂から丹沢の眺望や、野鳥観察をたっぷりと楽しむことができました〜

めんようの里の木里館では「ジンギスカン定食」と「ラムカツ定食」。やっぱりこの2品が鉄板メニューですね。

木里館を出て、もういちど羊さんの前を通りかかると、お子ちゃま連れのファミリーが羊さんに草を食べさせていました〜草を目の前に羊さんたちの「め゛〜〜」大合唱。ファミリーの男の子が「これはお姉さんに」とウサにも草を分けてくれました。まあ、なんて世渡りを心得たお子様ですこと。

弘法山から吾妻山へは関東ふれあいの道@神奈川9だと国道246の車ブンブン走る新善波トンネルを歩くけど、そんなのツマンな〜い。ここはバリエーションでいきましょ。この2山の間には秦野市おススメのハイキングコースがたくさんあって〜その中で「弘法山公園・吾妻山コース」というのが国道なんか歩かずに吾妻山に行けま〜す。

4か月ぶりに善波峠を再訪して気づいたんだけど、この峠道は旧東海道の脇往還である「矢倉沢往還」だったんですね。ついひと月前のウサトレで歩いた矢倉岳から足柄古道への道も、こことつながってたんだ。最近はトレッキングしたルートの中に含まれる古道のつながりを知る機会も多くなって、ウサトレの楽しみの幅が広がってきました〜

弘法山公園・吾妻山コースに乗って鶴巻温泉へ下りようすると、いきなり放し飼いの鶏さんとバッタリ出会ってビックリ!〜十数羽はいるよね、これって養鶏なの?それとも「お祭りで買ってきたヒヨコがきくなっちゃった〜」系? それにしちゃ数が多い〜野良ネコタの餌食にならなければよいのだが〜でも成鳥になったニワトリさんってメッチャ凶暴だから、ネコタごときには負けないか〜

弘法山公園・吾妻山コースの終点は鶴巻温泉駅だけど、今回はその手前にある「弘法の里湯」で一風呂あびて、打ち上げです〜1人1000円で2時間。1000円以上買い物・食事すると1時間延長。これはリーズナブルです〜お風呂も露天風呂が付いていて、お食事もおいしいお蕎麦で満足でした。

ところで、あらためてネットで調べてみたけど、やっぱり「鶴巻温泉の湧き出る温泉の中にカルシウムイオンが牛乳並みに多く含まれており(1960mg/kg)世界一の含有量である」らしい。(ウィキベディアより)

農林水産省のホームページによると、牛乳コップ一杯(200g)のカルシウム含有量は220mg(1100mg/kg)なので、まさに「牛乳を凌駕するカルシウム含有量」です。でも、秦野市のホームページでは「世界一」とは銘打たず「世界有数」とお茶を濁しているうえ、「弘法の里湯」のホームページでは第1号源泉は1240mg/kgとよく引用される数値より低くなっています。

やっぱり「世界一は危うい」のか? どうやら、それは揉め事を避けたい地方自治体の謙遜らしいです。カルシウムが多いからといってお湯が濁っていたり、析出した湯垢みたいなモノが湯船にくっついていることもなかったです。無色透明で、pHが弱アルカリ性のためほんのりヌルヌル。硫黄臭のような匂いも全くなし。これでは「世界一」らしさを全く感じられないので「このお湯は飲めません」と書いてある禁を犯して、ちょっぴりペロリ。
しょっぱ!渋っ!まっずーー! これは飲んでもいいと言われても飲めませんな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
弘法山から吾妻山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅--吾妻山--弘法山--権現山--鶴巻温泉駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鶴巻温泉駅から秦野市へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら