記録ID: 1057478
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
亀ヶ淵辺りのバリルート+鎌倉花レコ
2017年02月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 338m
- 下り
- 320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 6:48
距離 15.8km
登り 348m
下り 323m
8:44
17分
スタート地点
9:01
9:09
6分
荏柄天神
9:45
9:50
17分
獅子舞「歴史的風土保存用地」看板
10:07
10:11
17分
天園HC合流
10:35
10:47
12分
天園
10:59
11:17
15分
五林山南南西尾根分岐
11:32
11:36
6分
獅子舞HC合流
11:42
12:04
13分
東電送電所
14:26
14:45
21分
海蔵寺
15:06
15:28
4分
東慶寺
15:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:北鎌倉駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
獅子舞の「歴史的風土保存用地」看板から分岐して天園HCに至るルートは踏み跡程度で、刈払いされた跡もあるが、途中笹ヤブになっている所があった。 上記ルートの北隣の尾根に踏み跡とピンクテープがあったが、途中で消えていたため、引き返した。 さらに、五林山から天台山に延びる尾根の西隣の尾根(南南西尾根)に踏み跡とピンクテープがあったが、これも途中で消えていたため引き返した。 |
写真
撮影機器:
感想
前半は昨年12月に訪れたとき(注)気になっていた枝道の探索を行った。
獅子舞の「歴史的風土保存用地」看板のある分岐から天園HCに抜ける経路のうち、尾根上の方を上ってみた。上部の笹ヤブの所までは境界杭の管理用に刈払いされているらしいが、笹ヤブの所で止まっている。笹ヤブを無理やり抜けると岩があり、その上はヤブの薄い急斜面であった。それを越えると天園HCに並行している尾根に出る。
大平山に向かう途中にあった高みからのピンクテープの経路は境界杭の管理に使われている区間は踏み跡が明瞭だが、その先は不明のため引き返した。
五林山の南南西尾根も境界杭の上にピンクテープがあり踏み跡がついているが、境界杭がなくなった先は踏み跡は見つからなかった。ヤブは薄いので無理をすれば沢に下りられたかもしれないが、二階堂川との出合の状態から察するにリスクを冒してまで行くべきでないと判断し、引き返した。
後半は鎌倉の寺社の花めぐり。
各所でスイセンが見ごろで、早咲きの梅はピーク過ぎ、中咲きが咲き始め、遅咲きはまだ蕾で、これからが楽しみといったところだ。
(注)昨年12月の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1027717.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人
rinrinjiさん、はじめまして、andy と申します
同じ日に、天園ハイキングコースを、女三人連れで歩いておりました。
CT拝見すると、天園か大平山あたりですれ違っているようです。また、瑞泉寺も、同じような時間帯で滞在していたようで、こちらにてご挨拶申し上げます。あの日の瑞泉寺はお天気もよく、青空に花が映えて美しかったですね
よろしければ拙レコご覧下さい。
予報では風が強い…でしたので、大平山あたりで強風は辛いなぁ…と思っていましたが、その心配はなく、勝上献ではすばらしい展望と、東慶寺、瑞泉寺では存分に花を愛で、美味しいものも頂いて、みんな大満足で一日を終えることができました。
紅葉の時に、鎌倉アルプス再訪の予定です。獅子舞谷を通りたいです。あ、もちろんバリではなく。
また、鎌倉報告、お待ちしております。
andyさん、埼玉から遥々お疲れ様でした。
平日とあって瑞泉寺は*魔女が多数占めていましたが、その中でも元気の良いハイキング風の方がいたような印象が残っています。きっとその方々だったのでしょうね。
当日は雲一つない青空で、歩いていて本当に気持ちよかったですね。富士山があんなにきれいに見える日はめったにないので幸運でした。
獅子舞谷は雨の後しばらくは泥んこ道になりますので、来られる際は足元にお気を付け下さい。
rinrinjiさん、こん○×は(^o^)/
獅子舞付近の枝道、行ってみたいですね。時期的にはヤブが落ち着いているもう少しの間でしょうか
rinrinjiさんも「悠歩悠遊」をご覧になっているんですね。鎌倉や三浦を歩くのにはどんなガイドブックより役に立ちますよね
六国峠から
mamepapaさんのおっしゃる通り、悠歩悠遊本当に役に立ちますね。
六国峠(天園峠の茶屋跡)からの富士山は六国峠の道標の向かい辺りからよく見えますよ。
足元の危なっかしい富士見岩(天園休憩所の上)より楽に見えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する