七ッ森花巡り〜イワウチワ咲いてます〜


- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 597m
- 下り
- 585m
コースタイム
七ッ森遊歩道
10:40 おどろき展望台、撫倉山登山口
11:00 撫倉山山頂
天狗の相撲とり場、蟻の戸渡し
11:40 境分岐点
大倉山はパスして巻道へ
11:50 蜂倉山入口
12:08 蜂倉山山頂
お昼休憩
12:25 蜂倉山下山、北斜面のイワウチワ群生地へ
12:58 湯名沢分岐
大倉山の巻道、境分岐点へ戻る
13:40 梅の木平展望台
14:10 信楽寺跡前駐車場
天候 | 晴れときどき曇り (天気予報の気温は18℃でしたが携帯気温は20度越えてました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなし。 トイレは近くにないので、ダム湖畔公園かコンビニのトイレを使用する。 道の状況は特に問題なく歩ける。 ここしばらく天気が良かったせいか、遊歩道は良く乾いて歩きやすい。 撫倉山のナイフリッジのコースも問題なし。 震災後、崩れているのでは?と懸念されたが、大丈夫、問題ない。 駐車場近くのコーヒー屋さんの奥さんの話だと 先週の週末は車がいっぱいで人が多かったとか・・・ 山は誰かがいつも入っているそうで問題ないそうだ。 |
写真
感想
京都から戻ってきて疲れを癒す間もなく七ッ森へ。
御近所さんの知り合いの方が七ッ森七掛けに震災後2回行ったという話を聞き
山は大丈夫だと確信。
好天気も今日までなので思い切って行って見た。
来て良かった〜花が咲いています。
駐車場には3台ほど先行者がいらっしゃしましたが
山を下りて戻ってみると7台ほど増えていました。
今日は暑くて、ドライタイプの長袖3枚ほど着ていましたが汗びっしょり。
半袖長袖一枚ずつでも十分だったかも。
遊歩道に入ってからしばらく行くとキクザキイチゲ、カタクリ、スミレなどが咲いています。
撫倉山登山道〜天狗の相撲とり場〜は少しも崩れた個所はありません。
大丈夫登れます。
蟻の戸渡しと呼ばれるずるずる滑る斜面をロープで伝っておりてゆくと
カタクリ、イチゲが斜面に現れてきます。
境分岐点周辺はカタクリ、イチゲ、キバナノアマナと咲き
大倉山巻き道に入ると、ニリンソウ、ヒトリシズカ、エンレイソウと咲き始めていました。
蜂倉山を登り、北斜面に下りてゆくとイワウチワが現れ始め
斜面にびっしり花を咲かせています。
まだ5分咲きといったところ。1週間は満開のイワウチワを楽しめると思います。
斜面を下るのは慎重に。しかし、イワウチワが見ごたえあるのでゆっくりと鑑賞できます。
蜂倉山から湯名沢分岐〜大倉山巻き道にかけて
ニリンソウが少しずつ咲き始め、エンゴサクもちらほらと見えています。
境分岐点から遊歩道を経て戻る途中、ショウジョウバカマが群生している個所あります。
でも、この遊歩道はあまり楽しめないので
湯名沢に車を置き、山山を登っては下り登っては下っていくのが花に出合えるポイントを押さえていくコースです。
鎌倉山もイワウチワが咲いているとか。
来週、また平日に来てみたいです。(週末は天気悪いか、人が多いか…)
山で出会った人達と話していたけど、
のんびり山歩きして震災で避難所生活している方には申し訳ないな〜と思います。
でも、
この恵まれた環境を大いに活用して
この山にはこんな花が咲いているとか、山はこんな状況だとか
ネットを通じて発信していくのも一つの些細な役目だと思います。
なので、私は山歩き花めぐりを続けて綺麗な写真を撮りたいと思います。<(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すっかり花の季節ですね。
写真は、ホワイトバランスがちょっと地味めに仕上がっているように思います。
撮影モードを変えて試してみたりするのも、手です。
カメラによってもくせがあります。
それと、お天気にもよりますが、明るめの条件だと、鮮やかな色がよく出ると思います。
暗めのときは、小さくたためる反射板とか、牛乳のパックの内側の白い面で、空の光りをやわらかく当てるでもあります。
お花の便りをありがとう〜
早速お出かけしましたね〜。
さすが、山ネエチャン!(^−^)
私も近いうち行ってみます。
目で見た色とカメラを通した色がどうも一致しないので
写真では花たちの微妙な表情を伝えられないのもあります。
カメラはオートにして
マクロとか風景とかいろんな機能をボタン一つでやっていました。
いろいろ手動でいじってみるのもやってみなくては。。。
反射板の牛乳パック・・・いい案ですね!
次からやってみます
疲れているのにもかかわらず、晴れていると山モードです。
朝の早いうちに出かけた方が空気も澄んでいるし、花粉もあまり飛んでいないかも?
七ッ森まだまだ楽しめます。
setisetiさんの楽しいレポ待ってます
山ネエチャン!?←うれしい〜若返った気がします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する