ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058310
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(積雪季)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,152m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:29
合計
6:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近に民営の小さな駐車場がたくさんある(500円が相場)
コース状況/
危険箇所等
滑落の危険を感じる場所は無かった。
下のほうは泥道なので、ゲイターがあるほうがいい。
その他周辺情報 コンビニは、上野の信号を西に300mくらい行ったところにファミマがある。
道の駅に足湯があるみたいだが、駐車場が満杯だったのでパス。
登山口のゲートです。
ここから1合目まで雪の無い泥道でした。
登山口のゲートです。
ここから1合目まで雪の無い泥道でした。
2合目くらいで視界が開けて、これから登る伊吹山の勇姿が拝めます。
何となく以前登った御嶽山に似ている。(手前から平地、樹林帯、独立峰の組み合わせ)
2合目くらいで視界が開けて、これから登る伊吹山の勇姿が拝めます。
何となく以前登った御嶽山に似ている。(手前から平地、樹林帯、独立峰の組み合わせ)
3合目に着きました。トイレがありますが、冬季閉鎖中。
3合目に着きました。トイレがありますが、冬季閉鎖中。
5合目に着きました。少し先に6合目の避難小屋が見えます。
1
5合目に着きました。少し先に6合目の避難小屋が見えます。
6合目の避難小屋に着きました。2度目の小休止。頂上まであと1ピッチかな。
6合目の避難小屋に着きました。2度目の小休止。頂上まであと1ピッチかな。
頂上まであと少し。レッツゴー。
2
頂上まであと少し。レッツゴー。
このあたりは、先日登った木曽駒ヶ岳の八丁坂に似ている。雪はクラストしておらず、トレースも崩れにくく、登りやすい。
2
このあたりは、先日登った木曽駒ヶ岳の八丁坂に似ている。雪はクラストしておらず、トレースも崩れにくく、登りやすい。
結構な斜度です。斜面が氷っていたらおそらく登れなかったでしょう。
1
結構な斜度です。斜面が氷っていたらおそらく登れなかったでしょう。
絵になりますね。
3
絵になりますね。
急斜面を乗っ越しました。
急斜面を乗っ越しました。
着きました頂上。天気は良いが風が冷たい!ぴゃー!
1
着きました頂上。天気は良いが風が冷たい!ぴゃー!
頂上から北方を見渡すと、見渡す限りの山、山、山
2
頂上から北方を見渡すと、見渡す限りの山、山、山
頂上のお堂。避難小屋として解放されている。
頂上のお堂。避難小屋として解放されている。
頂上一帯は、広〜い公園のようになっている。
しかし風が冷たい!建物の陰で風を避けて昼食。今日はテルモスのフードコンテナに中華スープ(焼き豚入り)を詰めてきました。温かくておいしい。
1
頂上一帯は、広〜い公園のようになっている。
しかし風が冷たい!建物の陰で風を避けて昼食。今日はテルモスのフードコンテナに中華スープ(焼き豚入り)を詰めてきました。温かくておいしい。
下山前に、景色の良さそうな小ピークに寄り道。びわ湖がよく見えます。
下山前に、景色の良さそうな小ピークに寄り道。びわ湖がよく見えます。
さあ降りましょう。序盤は傾斜がきついので慎重に。
1
さあ降りましょう。序盤は傾斜がきついので慎重に。
ここが一番絵になるなあ。
1
ここが一番絵になるなあ。
下から続々と登ってきます。
下から続々と登ってきます。
5合目まで降りてきました。小休止。
山体を眺めていると、左側の樹林帯を抜けて稜線上を行けるような気がしてきた。
5合目まで降りてきました。小休止。
山体を眺めていると、左側の樹林帯を抜けて稜線上を行けるような気がしてきた。
これはカラスの足跡かな
これはカラスの足跡かな
3合目付近まで降りてきました。
この付近は斜度がゆるいので、スノーシューで歩き回るには良いかもしれない。
1
3合目付近まで降りてきました。
この付近は斜度がゆるいので、スノーシューで歩き回るには良いかもしれない。
1合目まで降りてきました。ここから先は麓まで不愉快な泥道です。
1合目まで降りてきました。ここから先は麓まで不愉快な泥道です。
無事に麓まで降りてきましたが、靴とウェアの裾が泥だらけ…。神社の前にブラシが設置してありました!これを設置してくれた人に感謝!ありがとう。
無事に麓まで降りてきましたが、靴とウェアの裾が泥だらけ…。神社の前にブラシが設置してありました!これを設置してくれた人に感謝!ありがとう。
下山完了しました。さあ帰りましょう。
下山完了しました。さあ帰りましょう。

装備

個人装備
防寒ブーツ アイゼン ストックx2 ポンチョ(休憩時の防寒用) ピッケル カンジキ テルモスフードコンテナ500cc テルモスお湯500cc アクエリアス500cc 200ccのコーヒー牛乳x3 真水500cc 行動食 ガスバーナー
備考 頂上は風があったので、休憩時の防寒用にポンチョを持って行って正解だった。

感想

伊吹山が名古屋近郊で本格的な雪山登山できると知り、好天を狙って行ってきた。
登行標高差が1100mほどあり、私の雪山登行の実力的にはちょっときついかと思ったけれど、予想していたよりイージーで体力の消耗が少なく、余裕を持って行って来れた。
頂上直下の急登は木曽駒ヶ岳の八丁坂を思い起こさせたが、斜面はクラストしておらず、雪も崩れにくく登りやすかった。ピッケルを携行したがまったく不用だった。
頂上は風があり、天気は良かったが長居をするには少し寒かった。
1合目から麓までの泥道で靴とウェアの裾が泥だらけになるので、もう一度来たいかと問われれば微妙である。ただ、名古屋から1時間半で来れる近さは魅力。3合目付近でスノーシュー遊びできそうなところも捨てがたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら