記録ID: 1059186
全員に公開
雪山ハイキング
東海
福地山〜焼岳と北アルプスの展望最高だった!下山はショートカットの連続(*^^)v
2017年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 804m
- 下り
- 800m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:05
9:25
87分
福地山登山口
10:52
46分
一つ目の分岐
11:38
76分
2つ目の分岐
12:54
14:00
90分
頂上
15:30
登山口
ルートは手入力です。
登りはだいたい合っていると思いますが、下りはショートカットを繰り返しているので、この通りではありません。
登りはだいたい合っていると思いますが、下りはショートカットを繰り返しているので、この通りではありません。
天候 | 雲一つない青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし 危険個所は特にありません。 トレース明瞭です。 山の斜面はショートカットのあとが多数あり |
その他周辺情報 | 温泉は 昔話の里 にあります。 ホテル焼岳に日帰り温泉あり 平湯にもあり 今回は朴の木スキー場にある宿儺の湯を利用しました。 |
写真
始め平湯新穂高温泉行のバスに乗るつもりが、同行者のご主人が朴の木平スキー場に行くついでに送迎してくれることになり、この写真は福地山の駐車場での仲良しご夫婦のショット。朴の木からさらに20分ほどかかるのに、ありがとうございます。
トレースはこんな感じで迷うこともないし、安心して歩けました。
この日は三重から来た十数人のパーティーと長野から来た十数人のパーティ。そして3人のグループが先行していたので、踏み固められていて助かりました。
この日は三重から来た十数人のパーティーと長野から来た十数人のパーティ。そして3人のグループが先行していたので、踏み固められていて助かりました。
憮然平から先にある2つ目の分岐地点。
憮然平がどこにあったのか、篠原憮然さんの像が雪に隠れてしまっていたので分かりませんでした。
雪が不自然にこんもりしているところがあったので、多分あそこだったのかな?
ここから谷川コースへ一直線。
憮然平がどこにあったのか、篠原憮然さんの像が雪に隠れてしまっていたので分かりませんでした。
雪が不自然にこんもりしているところがあったので、多分あそこだったのかな?
ここから谷川コースへ一直線。
三重県人と長野県人と岐阜県人の賑わい(*^^)v風景
こんな贅沢なお昼は他にはないよねーと異口同音に話しながらの休憩時間。
風もなく穏やかで、紺碧の空と真っ白な頂を目の前にしながらの時間を共有できるってすごいことだよね。
こんな贅沢なお昼は他にはないよねーと異口同音に話しながらの休憩時間。
風もなく穏やかで、紺碧の空と真っ白な頂を目の前にしながらの時間を共有できるってすごいことだよね。
下りは先行者の足跡について、連続のショートカットで時間短縮。
やっぱりわかんを付けてよかったわー。
ほとんど尻セードで楽しかったー。スリル満点だったし。
長野のメンバーのおじさまも私たちのあとから尻セードでついてきました。
やっぱりわかんを付けてよかったわー。
ほとんど尻セードで楽しかったー。スリル満点だったし。
長野のメンバーのおじさまも私たちのあとから尻セードでついてきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
レジャーシート
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2年越しの念願の冬の福地山。
こんな里山に他県から登りに来るほどの知る人ぞ知る?福地山。
平湯温泉のとなりにある(ざっくり)福地温泉にある山で、平湯から新穂高ロープウェイに向かう途中にある温泉街から登れるお山。
ロケーションも素晴らしく、焼岳展望のお山と言われるのもよくわかりました。
去年5月に登った時は曇りで眺望もそれほどでもなかったので、感動の大きな山行となりました。
夏道だと2時間ほどで頂上に着きますが、雪道なので3時間ほどかかる分、たっぷりと雪山を楽しめますし、つづら折りの登山道のお陰でショートカットして歩くもよし、尻セードで滑るもよし、ヒップそりで滑るも良しのお楽しみ満載のお山です。
唯一後悔しているのが、雪だるまを作らなかったこと。
作れば良かったー。
来年は雪だるま作って頂上に飾ろう(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sunsetさん、こんばんは❗
念願の福地山登山おめでとうございます❗やっぱり福地山からみる槍ヶ岳〜穂高岳、焼岳、笠ヶ岳は美しい❗まさに、アルプスの展望台ですね〜♪
頂上で、鍋焼うどん格別ではないでしょうか✨
一緒に行かれた方も大満足でしょうね☀
素敵な展望をありがとうございます!
福地山登山お疲れ様でした。
hidanogakuさん
コメントありがとうございます。
福地山はうっそうとしていてちょっと・・・と思っていた同行者ですが、下りにスノーシューも使ったし、福地山の印象も良くなり、大満足な山行になったようです
鍋焼きうどん、お天気の良いときにはうってつけですね。
お出汁の香りが漂って幸せな気分になります
今回はお天気に恵まれて絶景を楽しむことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する