福地山



- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 909m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。じっくり味わうことができる登山道です。 |
写真
装備
個人装備 |
速乾性長袖シャツ
速乾性ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
|
---|
感想
福地山に登ってきました。登り始めの気温は20℃ほどで、久しぶりに爽やかな空気に包まれて気持ちのいいスタートとなりました。山行中もだいたい22℃前後と快適でしたが、歩を進めるにつれて汗があふれるように出てきて、やはり夏の山歩きだと実感させられます。
すれ違った人はわずか4人ほどで、野鳥の声もほとんど聞こえず、耳に届くのは時折響くミンミンゼミの鳴き声だけ。とても静かな山行でした。その一方で、まだ赤とんぼが麓に下りていないせいか虫が多く、妻は顔にネットを被っての歩きとなりました。
山頂に着くと、他の登山者の姿はなく、私たち夫婦だけ。目の前に広がる北アルプスの景色を独り占めするように眺めながら、のんびりとランチを楽しむことができました。爽やかな風が心地よく、赤とんぼが飛んで、虫も少なく、ほんの少し秋の気配も感じられる時間でした。しかし下山を始めて標高が下がるにつれて空気は再び夏模様に変わり、汗が止まらなくなりました。おかげで着替えは必須で、改めて持ってきてよかったと思いました。
下山後の心残りは駐車場近くの朝市。ピーマンやトマトが安く並んでいたのですが、午前中で閉まってしまうため、私たちの脚力では間に合いません。炎天下の車内に置くわけにもいかず、今回は断念。次回からはクーラーボックスを用意しようと思いました。
午後は冷たい水を流し続けた桶の中にジュースが入っていて、下山者にとってありがたい一服の場になっていました。ただ、楽しみにしていたコカ・コーラはなく、近くの自販機でもコーラだけが売り切れ。夏の下山後はどうしてもコーラが飲みたくなるので、できればあの桶の中に一本でも置いていただけたら嬉しいのに、と思いながら帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人