大日ヶ岳



- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 887m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は神戸山スキークラブの人達と大日ヶ岳に行ってきました。お手軽山スキーコースとして有名ですが今回が初めての来訪となります。
高鷲スノーパークのゴンドラで一気に標高1500m地点までワープして、そこからスタートします。天気は快晴、雪質も良さそうですで気がはやります。小一時間ほどシールで登ると山頂に着きます。が、山頂直前でまず早い段階で雪が腐りそうな東斜面を先に頂くことに。
この1本目がかなり快適!底はありますが雪質もよくて気持ちいい〜。雪がいいと実力を忘れていけいけで滑れます。あっというまに終了点。登り返しながらすぐ脇の斜面がいいね、、との話になり、登ったら休憩もそこそこにすぐ二本目。これも快適!
日が昇ってきて、雪も重くなってきたので、3本目は北斜面へ。いいところもありましたが、思ったより固い。ちょっと下り過ぎて沢が狭くなったところで終了。
登り返してまたまた東斜面に。そしてまたまた面白すぎ!の斜面を満喫して、またまた登り返し。登りは帰りのことを考えて山頂少し南側に登ります。4本滑って登り、結構くたくた。パンをかじり白湯を少し飲んでまったりします。
最後に下界に戻るべく、東側の沢に滑り込みます。沢伝いに標高1200m(位?)まで滑り、ゴルジュ手前でシールを付けて右岸トラバース気味に尾根を乗り越しスキー場へ向かいます。小さな沢と尾根をいくつか越え、スキー場のちょうど小さな平があるところに出てきました。この道中もツアー的で楽しめます。
最後にゲレンデを滑って帰りますが、カチカチに削られたバーンには太板と私の技量では無理!滑り出して緩斜面でいきなりぶっこけます。その後も恐々おりてベースまで戻りました。
みなさんお疲れ様でした。たくさん滑れて楽しかったです。滑りメインの山スキーもいいですね。満喫できました。ありがとうございました。
(※ルートは帰ってから地形図見ての想像であり、記憶の不正確さや勘違いなどがあると思われます。参考にされる方は注意下さい)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する