大岳山(御岳山駅から往復)



- GPS
- 05:48
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 774m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカー乗車にSuica・PASMO使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
綾広の滝分岐周辺で軽アイゼンを装着。 雪はあったりなかったりでしたが山頂までつけたままでした。 |
その他周辺情報 | 山香荘で日帰り入浴しました。タオル付で500円。 http://mitakesan.com/syouten/yamakasou/ |
写真
感想
2年前に購入して一度も日の目を見ていない軽アイゼンをいい加減使ってみよう、と近場で雪が確実に残っていて、尚かつ初心者なので人気の山を、ということで大岳山に行ってきました。
アイゼン初心者の私達は、まず御岳山ビジターセンターに立ち寄りアドバイスを乞うことに。
アイゼンを装着するポイントと、頂上まで雪があったりなかったりするが装着したままで良いということ等を親切に教えていただきました。
綾広の滝を過ぎた橋のところでアイゼン初装着!
ところでアイゼンてどーやってつけるんだっけ?
購入時に店員さんに教えてもらったきりなのですっかり忘れてしまった私達。
アイゼンを左右を逆につける、つけてからゲイターをしていなかった事に気付く、という手際の悪さ。
何とか準備が終わり凍結した雪の上を歩くと、その滑らなさに感動。
踏み締める感触が楽しくてテンションが上がりました。
アイゼンてすごいね〜!とアイゼンを褒め称えながら歩みを進め、特に転ぶこともなく楽しく終わることができました。
山頂では美しい富士山が見られ、丹沢山塊もきれいに見渡せました。
ヒルが出る前に塔ノ岳に行きたいな。
本当は日の出山経由でつるつる温泉に行く予定だったのですが、思いのほか時間がかかり御岳山に戻った時点でタイムアウト。
御嶽神社で御朱印をいただき、日帰り入浴をされている宿坊で温まってから帰路につきました。
余談ですがこの2年位トレッキングポールを使うのが億劫というか、歩くのに邪魔に感じるようになってしまい、低山では全く使わなくなってしまいました。
夏の白馬岳でも使わずにただの荷物と化し、今回も凍結して滑るだろうなと思い持参したんですが結局使わず…。
皆さんリズムよく使っていらっしゃるので、きっと素晴らしいツールのはずなのでしょうがどうにもこうにも使いこなせません。
高価なトレッキングポールを何かに役立たせようと携帯し続けているものの、貧乏性のため諦めきれず・・・山行の度にトレッキングポールを見つめ溜め息をつく今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する