蓑毛→烏尾山→大倉

日程 | 2017年02月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Cho_Be
前日に遅めの新年会、横浜中華街でしこたま紹興酒を飲み「明日起きれっかな〜」と思いながら酔った勢いで帰宅後も更に一杯飲んでw
奇跡的に(?)起きられました。なんともう2月だというのに今年初登山です。雪降ったしここは逃す訳にはいかない。奥多摩か?大菩薩嶺まで足伸ばすか?前日飲んだので一番近い丹澤へGo!全然クラストしてなくて思ってたより雪モフモフで最高!天気も最高!
秦野から蓑毛までのバスは乗るなり料金表示板が寒さで故障してるのでそのまま降りてくださいと無料。そんなことある?故障してないバス出しなさいよw
三ノ塔で酒飲んでぼけ〜っとしてたら満足しちゃって、このまま三ノ塔尾根降りちゃおうかしら?いやいや、せっかく来たからもう少し!のちょい葛藤。でもおしっこしたくなりそうだから烏尾(WC)までとりあえず向かうか!と歩き始めたら右膝に違和感。いや違和感じゃなくてこりゃ痛い。しかも子供の頃からの持病の左ではなく右膝。下りで足ついて踏ん張るときじゃなくて、右足上げて膝を曲げる時。これ今まで知らん感じの痛みだし烏尾から降りよう!っと考えてたら膝が暖まってきたのか烏尾前には痛みが引く。さて、塔ノ岳向かうかどうか悩む。
きっとバカ尾根は泥地獄だろうなとか、さっき膝痛かったしとか、烏尾からのバリルートまだ歩いたこと無いしなとか、でもトレースなかったら降りられるかしら?とか考えてるうちに烏尾到着。まずはおしっこ(笑)
烏尾からのバリルートに足跡あったのでここから降りることに。流石に歩いた人は少ないようで、ここが一番雪もふもふハイクだった。最初のうちだけだけで、麓近づくにつれ急速に雪はなくなるけど。チェーンスパイクの雪団子…いやこれは団子ではなく高下駄、花魁か!俺!くらいに雪がまとわりついてきたのでチェンスパイク外す。
誰も居ないので煙草休憩。至福。(たぶんここでサングラス置き忘れる)
大倉〜戸沢の沢道まで降りて、途中の雪解け水でチェーンスパイクとゲイター洗って少し歩いたとこでサングラス無いことに気がつく。落としたとすれば、洗ったとこか下山途中の休憩場所。洗った場所まで1〜2km?戻る。無いので諦める。
最近、週末に暇でも外に出る気力なくなってヤバイな、もしや鬱の前兆?なんて思ってたので出てきて良かった。サングラスはなくしたけど最高だったです。
本日のカメラはX-T1と35mm換算で約50mmの単焦点。サングラスしてても、アイピースつけてても、EVFでも毎度雪山では良く見えなくて露出が全然分からん。写真での出来はどうでもいいや。この目で見れたのだし(´-`)
奇跡的に(?)起きられました。なんともう2月だというのに今年初登山です。雪降ったしここは逃す訳にはいかない。奥多摩か?大菩薩嶺まで足伸ばすか?前日飲んだので一番近い丹澤へGo!全然クラストしてなくて思ってたより雪モフモフで最高!天気も最高!
秦野から蓑毛までのバスは乗るなり料金表示板が寒さで故障してるのでそのまま降りてくださいと無料。そんなことある?故障してないバス出しなさいよw
三ノ塔で酒飲んでぼけ〜っとしてたら満足しちゃって、このまま三ノ塔尾根降りちゃおうかしら?いやいや、せっかく来たからもう少し!のちょい葛藤。でもおしっこしたくなりそうだから烏尾(WC)までとりあえず向かうか!と歩き始めたら右膝に違和感。いや違和感じゃなくてこりゃ痛い。しかも子供の頃からの持病の左ではなく右膝。下りで足ついて踏ん張るときじゃなくて、右足上げて膝を曲げる時。これ今まで知らん感じの痛みだし烏尾から降りよう!っと考えてたら膝が暖まってきたのか烏尾前には痛みが引く。さて、塔ノ岳向かうかどうか悩む。
きっとバカ尾根は泥地獄だろうなとか、さっき膝痛かったしとか、烏尾からのバリルートまだ歩いたこと無いしなとか、でもトレースなかったら降りられるかしら?とか考えてるうちに烏尾到着。まずはおしっこ(笑)
烏尾からのバリルートに足跡あったのでここから降りることに。流石に歩いた人は少ないようで、ここが一番雪もふもふハイクだった。最初のうちだけだけで、麓近づくにつれ急速に雪はなくなるけど。チェーンスパイクの雪団子…いやこれは団子ではなく高下駄、花魁か!俺!くらいに雪がまとわりついてきたのでチェンスパイク外す。
誰も居ないので煙草休憩。至福。(たぶんここでサングラス置き忘れる)
大倉〜戸沢の沢道まで降りて、途中の雪解け水でチェーンスパイクとゲイター洗って少し歩いたとこでサングラス無いことに気がつく。落としたとすれば、洗ったとこか下山途中の休憩場所。洗った場所まで1〜2km?戻る。無いので諦める。
最近、週末に暇でも外に出る気力なくなってヤバイな、もしや鬱の前兆?なんて思ってたので出てきて良かった。サングラスはなくしたけど最高だったです。
本日のカメラはX-T1と35mm換算で約50mmの単焦点。サングラスしてても、アイピースつけてても、EVFでも毎度雪山では良く見えなくて露出が全然分からん。写真での出来はどうでもいいや。この目で見れたのだし(´-`)
訪問者数:294人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント