ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064297
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 お昼を食べる場所がない ↑モミジ谷 ↓寺谷

2017年02月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
7.7km
登り
1,013m
下り
823m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:25
合計
3:56
距離 7.7km 登り 1,013m 下り 838m
10:20
40
水越峠バス停留所
11:00
11
11:11
2
11:13
11:16
42
11:58
12:01
39
12:40
12:50
12
葛城神社
13:02
13:10
5
13:15
13:16
60
14:16
ロープウェイ前バス停留所
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
近鉄富田林駅前9:50→水越峠10:20 金剛バス ¥510
帰り
ロープウェイ前14:20(臨時便)→南海河内長野駅前15:00 南海バス
コース状況/
危険箇所等
モミジ谷には明瞭なトレースがありました。分岐が数箇所ありましたが、テープや私製道標がありました。私がこの日歩いたルートでは、注意深くしていれば道迷いリスクは多くはないと感じました。
渡渉・凍りついた岩・急斜面などあり、転倒リスクは高いと感じました。緊張して歩きました。
後半の急坂が続く部分は、雪に足をとられてうつぶせに倒れたら、そのままバンザイ体勢で登ってきた道を滑り落ちていくんじゃないかと思う傾斜でした。ロープがずっと張られていました。
金剛バス水越峠BSです。ここから登山口までしばらく道路を歩きます。路肩に積雪あり駐車車両も多いので、少し注意必要でした
2017年02月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 10:20
金剛バス水越峠BSです。ここから登山口までしばらく道路を歩きます。路肩に積雪あり駐車車両も多いので、少し注意必要でした
ガンドガコバ林道、真っ白
前行くお兄さんもモミジ谷だった。彼について行こう(アッと言う間にちぎられました)
2017年02月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 10:30
ガンドガコバ林道、真っ白
前行くお兄さんもモミジ谷だった。彼について行こう(アッと言う間にちぎられました)
光が射すと、素晴らしい景色
冬の金剛山の醍醐味
2017年02月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 10:32
光が射すと、素晴らしい景色
冬の金剛山の醍醐味
左はダイトレ、ここは右です
ちゃんと予習してきました
2017年02月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:05
左はダイトレ、ここは右です
ちゃんと予習してきました
ここが取り付きですね。流れを渡って谷をすすみます
ありがたいことに、とても明瞭な踏跡がありました
2017年02月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:07
ここが取り付きですね。流れを渡って谷をすすみます
ありがたいことに、とても明瞭な踏跡がありました
第一堰堤
2017年02月12日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:10
第一堰堤
第二堰堤
2017年02月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:14
第二堰堤
第三堰堤
このあたり、細い道でした
2017年02月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:15
第三堰堤
このあたり、細い道でした
石の部分は雪がないけど、凍ってたりします
2017年02月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:20
石の部分は雪がないけど、凍ってたりします
水場の水が氷柱になってました
2017年02月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/12 11:28
水場の水が氷柱になってました
第4堰堤
2017年02月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:37
第4堰堤
積雪たっぷり
2017年02月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:39
積雪たっぷり
第5堰堤
右をまいて行くのですが、最後のところがギャップが大きくて・・・
2017年02月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:44
第5堰堤
右をまいて行くのですが、最後のところがギャップが大きくて・・・
ここを登ってくるのに手がかりなくてジタバタしました
2017年02月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/12 11:47
ここを登ってくるのに手がかりなくてジタバタしました
この分岐は右(本流)を進むのです。予習してあります
2017年02月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:48
この分岐は右(本流)を進むのです。予習してあります
このあたり、雪を踏み抜いて流れに足を突っ込むんじゃないかと心配になりました。踏跡をはずさないよう行きました
2017年02月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 11:49
このあたり、雪を踏み抜いて流れに足を突っ込むんじゃないかと心配になりました。踏跡をはずさないよう行きました
第6堰堤見えました!
2017年02月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/12 11:54
第6堰堤見えました!
凍ってる、凍ってる!
2017年02月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
2/12 11:56
凍ってる、凍ってる!
牙っぽいと思う
とても満足
2017年02月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
2/12 11:56
牙っぽいと思う
とても満足
第6堰堤を後に進みます
このあたり岩・雪・沢ミックス地帯でした
2017年02月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:03
第6堰堤を後に進みます
このあたり岩・雪・沢ミックス地帯でした
この分岐は本流ルート(右)を進みます
旧本流ルート(左)にもしっかりした踏跡がありました
2017年02月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:06
この分岐は本流ルート(右)を進みます
旧本流ルート(左)にもしっかりした踏跡がありました
時々見える青空が嬉しい
2017年02月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/12 12:06
時々見える青空が嬉しい
このあたり急坂が続きます
ロープでも藁でも、つかんだら放しませんよ、私は!
2017年02月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/12 12:13
このあたり急坂が続きます
ロープでも藁でも、つかんだら放しませんよ、私は!
ここで急坂は終わり。左に進みます。突き当たったらそこも左で・・・
2017年02月12日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 12:24
ここで急坂は終わり。左に進みます。突き当たったらそこも左で・・・
神社裏のバードフィーダーにつきました
この手袋は100均で3シーズンめです。コスパ最強です(え?そこ?)
2017年02月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
2/12 12:30
神社裏のバードフィーダーにつきました
この手袋は100均で3シーズンめです。コスパ最強です(え?そこ?)
裏参道から葛城山
2017年02月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:37
裏参道から葛城山
雪中の葛城神社は、清浄の気が強いように感じます
2017年02月12日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 12:40
雪中の葛城神社は、清浄の気が強いように感じます
お獅子は雪の鬣だね
2017年02月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:42
お獅子は雪の鬣だね
転法輪寺境内
2017年02月12日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 12:49
転法輪寺境内
お約束の写真
人が多くて、撮るのに一苦労
2017年02月12日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
2/12 12:58
お約束の写真
人が多くて、撮るのに一苦労
山頂広場からの遠望はかなりよかった
でも、お昼食べるスペースがないよ!
2017年02月12日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
2/12 12:58
山頂広場からの遠望はかなりよかった
でも、お昼食べるスペースがないよ!
空腹を抱えて、すごすごと山頂広場を去ります
2017年02月12日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 13:09
空腹を抱えて、すごすごと山頂広場を去ります
金剛山遊歩道でちはや園地に向かうつもりが・・・
2017年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 13:10
金剛山遊歩道でちはや園地に向かうつもりが・・・
何故か寺谷を下っていた・・・
8合目のベンチで休憩。菓子パン食べました
2017年02月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 13:23
何故か寺谷を下っていた・・・
8合目のベンチで休憩。菓子パン食べました
レインボ〜♪
2017年02月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/12 13:46
レインボ〜♪
杉の枝葉に分厚く積もった雪が、時々ドンッと雪煙をあげて落ちてきます
ビックリするわ!
2017年02月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/12 14:02
杉の枝葉に分厚く積もった雪が、時々ドンッと雪煙をあげて落ちてきます
ビックリするわ!
伏見林道合流
2017年02月12日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/12 14:04
伏見林道合流
今日も無事下山
林道の入り口で軽アイゼンや靴下売ってました
2017年02月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/12 14:12
今日も無事下山
林道の入り口で軽アイゼンや靴下売ってました
撮影機器:

感想

以前から見に行きたいなぁと思っていたモミジ谷の氷瀑、やっと実現できて嬉しさひとしおでしたが、疲労感もひとしおでした。
最後の急坂に、ポイントごっそり削られました。

それでも、バードフィーダーや葛城神社や転法輪寺を巡っているときはまだ元気やったんですが
山頂広場(下の広場や売店周辺を含む)で「これ、私がお昼広げられる場所ないんちゃう?!」と気づいたときに、最後の何かが剥がれ落ちました。

ちはや園地まで行ったら場所あるかな?
混雑したバスに乗るのはアレやから、天ヶ滝道で北宇智駅へ降りたらいいし・・・
と頭は思っているのに、何故か足は文殊岩屋へ向かい、最短で下れる寺谷へと踏み入ってました。
空腹に弱いなぁ!

モミジ谷を歩くにあたってはkatatumuriさん、orisさんをはじめ先輩諸氏のレコで予習をたっぷりさせていただきました。ありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

お疲れさまです。
もみじ谷の氷瀑に行かれましたね。
いい感じの迫力で凍っていますね。
ヤマレコはルート情報もたくさんあるので
それで予習しておけば迷わずに安心に行けますね。
neko-obabaさんのお役に立てたみたいでうれしいです。
前回は鳥の餌場で持参した鳥の餌に食いついてくれなくて苦労しました。
野鳥が来てくれるようなおすすめの餌ってありますか?

登山で食事する場所がないと焦りますね。
そのうちにいい場所があるんじゃないかと思って
どんどん歩いているうちに、下山してしまいそうになりますね。
金剛山なら山頂広場の奥の階段を上がったところに
静かな食事場所があったような・・・
ご存知なければ、今度に金剛山に行った際のレコにアップしておきますよ。
2017/2/13 19:58
氷瀑よかったです♪
orisさん、こんばんわ。
金剛山のモミジ谷はたくさんのレコがあるけれど、信頼できて、丁寧かつわかりやすいレコというと案外少ないです。
orisさんはいつも誠実なレコをあげてくださるので、私などにはたいへんありがたいです。同じように思っている人きっとたくさんいますね。

ところで、この日の山頂周辺の賑わいといったらなかったですよ。
団体さんもおいででした。みなさん積雪たっぷりの日でよかったですよね。
でも、私はお昼を食べたかった  
orisさんいい場所ご存知なんですね。ぜひ教えていただきたいけど、レコにあげちゃったら穴場が台無しになりませんか?

金剛山の小鳥には、脂肪分が多いナッツ類が人気あるようです。
私は製菓用のクルミを持って行きます。100均で少量のが売っていて便利ですし、もちろんそのままで人間が食べても大丈夫です。
栄養満点です
2017/2/13 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら