ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1065905
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

昼から六甲【座頭谷・大谷右俣↑赤子谷西尾根↓生瀬道↑岩倉山東尾根↓】

2017年02月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
11.6km
登り
954m
下り
1,063m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:14
合計
3:48
距離 11.6km 登り 955m 下り 1,070m
14:04
71
スタート地点
15:15
15:25
15
15:40
15:44
128
17:52
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:阪急宝塚からまたタクシーに乗ってしまった^^;
有馬街道の阪急バスは冬季2時間に1本なもんで・・1620円
復路:阪急宝塚
コース状況/
危険箇所等
縦走路にある大谷乗越。その大谷という名前はありふれていて、なぜ大谷なのかあまり注意を払っていませんでした。前回座頭谷遡行時に大谷があることに気づき、この大谷をツメたところだから大谷乗越なのでしょう。ではその言われの大谷をみてみたい。それが今回のスタートです。

大谷右股遡行に関しては完登レコがみあたりませんでした(もしご存知ならおしえてもらえれば幸いです)。大谷を遡行し、途中から尾根筋に乗るというのは例えばInakabusさんがパワフルな山行の中で記録されています。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-794248.html

途中から左右どちらかの尾根筋にのってしまいやすいものなのでしょうか?谷筋を詰めるのは難しいのでしょうか?

行ってきました!

★座頭谷〜大谷右俣
谷筋歩き。大谷は堰堤が多く、小規模なものが多い。谷自体は急峻ではなく、割合と両側もなだらかなため、高巻くにもそんなに苦労はありません。左右どちらかれでも乗り越えられる場合も多いです。急斜面でもなく、滝もありません。ロープ場が一箇所。そこはあったほうが良いと思われる場所でした。木や蔓をつかんでよじ登る能力さえあれば、大概は通過できます。それにしても堰堤が多い~_~;。こんなに必要なものなんかな?とさえ思いました。
 登り始めは左岸(向かって右、以下同じ)、途中で渡渉して右岸へ。大谷左俣をすぎて、大きな堰堤が出てきたら左岸へもどり、またしばらく行くと右岸に。谷が涸れて、せまくなったら谷底を遡行と言う感じです。広い谷など踏み跡がわからない場所もありますが、基本はしっかりついています。最後の堰堤(グリーンモンスターと名付けました^^;)は向かって左から巻いた方がいいと思います。私は右から巻いて、その後苦労しました。正規の飛び出し口は向かって左側にかなりよっていたので。

★ナガモッコク〜赤子谷西尾根
特に危険な箇所はありません。岩原山を越えてのナガモッコク尾根は割合急に降っていきます。熊笹などありますが、道は明瞭ですし、尾根筋なので基本はずしません。大谷峠(マークなし)とそのあとピークを登ると出てくる西尾根分岐(マークあり、石積み)を見逃さないようにしてください。
西尾根は走ることもできそうないい感じの下り尾根です。道も尾根に沿って明瞭ですので、迷うこともないでしょう。ピークを越えて広尾根になる場所が一箇所あり、迷い安いです。左に転換し、その後右に転換しますから、マークを見落とさないようにしてください。今の時期落ち葉が多かったりすると見辛い場合があるでしょう。ただ、長い割にあまり眺望もなく、私たちのようなマニア(?)はいいのですが、初心者や山ガールたちには不評かもしれません^^;

★生瀬道
関電の巡視道でもあり、踏み跡しっかり。迷いません。鉄塔までが正念場^^;。そこを過ぎれば徐々に緩斜面になり、巡視路標識を超えると結構平坦になってきます。走ると結構楽しい^^。主稜線に近づくとアップダウンも出てきますが。尾根筋に沿って道がひらけています。最後に縦走路に合流〜。

★岩倉山東尾根
縦走路途中から尾根筋を下ります。塩尾寺への最後の舗装路とその上の砂場の近道として利用できそうです、距離的には短いはず。あと、人が少ないので、静かに歩きたいときとかかな。基本シングルトラックですし、下るのであれば、整備された縦走路のほうが飛ばせる気がします。また途中で尾根が分岐し、左に転換しないといけない場所があります。私は間違ってまっすぐの尾根に乗り、鉄塔まで行ってえらい目にあいました。きをつけてください
今日は万里の長城からスタートです。
2017年02月15日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:04
今日は万里の長城からスタートです。
今日は遡行しないよ座頭谷、途中から浮気するからね
2017年02月15日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:05
今日は遡行しないよ座頭谷、途中から浮気するからね
まず、やっておこう
2017年02月15日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:05
まず、やっておこう
座頭谷右岸のメジャー登山道を上流へ
2017年02月15日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:06
座頭谷右岸のメジャー登山道を上流へ
ナガモッコク尾根取り付き。テープ多数あり。ここへ帰ってくると、駅へのアクセスが大変なんだ。また今度ね
2017年02月15日 14:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:07
ナガモッコク尾根取り付き。テープ多数あり。ここへ帰ってくると、駅へのアクセスが大変なんだ。また今度ね
さらにずんずん進みます
2017年02月15日 14:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:07
さらにずんずん進みます
トイレあと。この前見損ねた
2017年02月15日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:09
トイレあと。この前見損ねた
大谷の看板
2017年02月15日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:13
大谷の看板
流れを渡ります
2017年02月15日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:14
流れを渡ります
フクロウのポスターを左手に見たら
2017年02月15日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:16
フクロウのポスターを左手に見たら
大谷上流へ向かう明瞭な踏み跡が見えます。これが今日の登山道
2017年02月15日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:16
大谷上流へ向かう明瞭な踏み跡が見えます。これが今日の登山道
よく踏まれています。左手に沢があり、ここは左岸ですね
2017年02月15日 14:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:17
よく踏まれています。左手に沢があり、ここは左岸ですね
小さな堰堤を横切ります
2017年02月15日 14:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:18
小さな堰堤を横切ります
いい道です
2017年02月15日 14:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:18
いい道です
堰堤その1。右から越します
2017年02月15日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:19
堰堤その1。右から越します
堰堤その2(石積み)そのまま右から
2017年02月15日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:21
堰堤その2(石積み)そのまま右から
ペンキマーク。ここから沢へ降りて右岸に渡ります
2017年02月15日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:21
ペンキマーク。ここから沢へ降りて右岸に渡ります
ここを渡渉します
2017年02月15日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:22
ここを渡渉します
堰堤その3、普通に越えます
2017年02月15日 14:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:23
堰堤その3、普通に越えます
河原にはおりません
2017年02月15日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:24
河原にはおりません
なにやらカバーされた資材のようです。河原には降りず高巻き道を進みます
2017年02月15日 14:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:24
なにやらカバーされた資材のようです。河原には降りず高巻き道を進みます
堰堤その4普通に乗り越す
2017年02月15日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:25
堰堤その4普通に乗り越す
人工的な道もある
2017年02月15日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:25
人工的な道もある
このあたり水道施設でしょうか?パイプがあります
2017年02月15日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:27
このあたり水道施設でしょうか?パイプがあります
ここのトラバース、やや狭い。気をつけて
2017年02月15日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:27
ここのトラバース、やや狭い。気をつけて
堰堤その5
2017年02月15日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:28
堰堤その5
これちょっと高い
2017年02月15日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:29
これちょっと高い
ここだけ切れていますので、へつるように進みます
2017年02月15日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:29
ここだけ切れていますので、へつるように進みます
堰堤を越えたところにロープがある
2017年02月15日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:30
堰堤を越えたところにロープがある
河原に降りた
2017年02月15日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:31
河原に降りた
石垣がでてきたら、大谷左俣の分岐
2017年02月15日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:33
石垣がでてきたら、大谷左俣の分岐
石垣の少し手前。中央の木の少し左側を上るのが左股
2017年02月15日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:33
石垣の少し手前。中央の木の少し左側を上るのが左股
少しだけ登ったところの斜面に踏み跡。おそらく大谷東尾根の取り付き
2017年02月15日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:33
少しだけ登ったところの斜面に踏み跡。おそらく大谷東尾根の取り付き
谷筋をさらにすすみます
2017年02月15日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:33
谷筋をさらにすすみます
堰堤その6。左側から
2017年02月15日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:34
堰堤その6。左側から
堰堤その7。やや手強い大きな岩がありそこで左岸に渡渉。右側から巻いて見ます
2017年02月15日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:34
堰堤その7。やや手強い大きな岩がありそこで左岸に渡渉。右側から巻いて見ます
こんな感じの斜面をのぼってゆく。あの割れ目は・・・
2017年02月15日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/15 14:37
こんな感じの斜面をのぼってゆく。あの割れ目は・・・
越えてもダメだ
2017年02月15日 14:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:38
越えてもダメだ
その右手にマークが
2017年02月15日 14:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:38
その右手にマークが
それを越えると、ビンゴ!
2017年02月15日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:40
それを越えると、ビンゴ!
人家があります。「こんにちわ」ご挨拶しました
2017年02月15日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 14:41
人家があります。「こんにちわ」ご挨拶しました
さらにどんどん進みます。基本左岸(右側です)
2017年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:42
さらにどんどん進みます。基本左岸(右側です)
崩壊した堰堤その8がありあます
2017年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:42
崩壊した堰堤その8がありあます
堰堤その9、右側から越えます
2017年02月15日 14:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:45
堰堤その9、右側から越えます
道は続くよ、どこまでも
2017年02月15日 14:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:45
道は続くよ、どこまでも
堰堤その10を越えると・・・
2017年02月15日 14:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:46
堰堤その10を越えると・・・
腐れたロープがありました
2017年02月15日 14:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:46
腐れたロープがありました
小さな沢を横切ります。振り返ったところ
2017年02月15日 14:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:49
小さな沢を横切ります。振り返ったところ
このあたり、石垣道があります
2017年02月15日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:50
このあたり、石垣道があります
堰堤その11も越えると・・・
2017年02月15日 14:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:51
堰堤その11も越えると・・・
視界がひらけます
2017年02月15日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:53
視界がひらけます
右手に崩落した一帯がみえます
2017年02月15日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:54
右手に崩落した一帯がみえます
崩落しそうです。気味が悪いので、急ぎ通過します
2017年02月15日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/15 14:54
崩落しそうです。気味が悪いので、急ぎ通過します
左岸の道は続きます
2017年02月15日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:56
左岸の道は続きます
このあたりで河原へ
2017年02月15日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 14:56
このあたりで河原へ
振り返るとこんな感じ
2017年02月15日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:00
振り返るとこんな感じ
涸れ谷をズンズン登ります
2017年02月15日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:01
涸れ谷をズンズン登ります
なんと堰堤その12が立ちはだかります
2017年02月15日 15:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:04
なんと堰堤その12が立ちはだかります
これは堰堤に沿って左側から越えました
2017年02月15日 15:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:05
これは堰堤に沿って左側から越えました
日が傾いてきたね
2017年02月15日 15:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:06
日が傾いてきたね
看板。遊んではいけないので、さっさと登ります
2017年02月15日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:07
看板。遊んではいけないので、さっさと登ります
涸れ谷を直登していきます。途中でブロックされましたが、くぐります
2017年02月15日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:08
涸れ谷を直登していきます。途中でブロックされましたが、くぐります
5つ石。人工的でしょう。高さも揃っていますし、原始的な堰堤みたいなものかな?
2017年02月15日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:10
5つ石。人工的でしょう。高さも揃っていますし、原始的な堰堤みたいなものかな?
ここらあたりから排水溝がでてきます
2017年02月15日 15:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:14
ここらあたりから排水溝がでてきます
堰堤13。ラスボスでしたので「グリーンモンスター」と名付けました
2017年02月15日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:15
堰堤13。ラスボスでしたので「グリーンモンスター」と名付けました
右から蔓を握って乗り越えます
2017年02月15日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:15
右から蔓を握って乗り越えます
こんなのが降ってきたら、怖いなぁ。このあたりで踏み跡はなく、完全にロスト。上に見えるガードレール目指して斜面をよじ登ります
2017年02月15日 15:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/15 15:18
こんなのが降ってきたら、怖いなぁ。このあたりで踏み跡はなく、完全にロスト。上に見えるガードレール目指して斜面をよじ登ります
ここに出てきた
2017年02月15日 15:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:22
ここに出てきた
本当はここ。もっと左側斜面にいくべきだったよね
2017年02月15日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:25
本当はここ。もっと左側斜面にいくべきだったよね
大谷乗越にきました
2017年02月15日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:25
大谷乗越にきました
縦走路から離れて、岩原山山頂をめざします
2017年02月15日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:36
縦走路から離れて、岩原山山頂をめざします
山頂ではビューはありません
2017年02月15日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 15:41
山頂ではビューはありません
この奥に見える道に進みます。
2017年02月15日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:43
この奥に見える道に進みます。
太陽が太平山に近づいてきた
2017年02月15日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:44
太陽が太平山に近づいてきた
ナガモッコク尾根。出だしは割合急な熊笹道です
2017年02月15日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:44
ナガモッコク尾根。出だしは割合急な熊笹道です
大谷峠は、この枯れ木が目印
2017年02月15日 15:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:50
大谷峠は、この枯れ木が目印
西尾根分岐のサイン
2017年02月15日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 15:51
西尾根分岐のサイン
石積みもあります。
2017年02月15日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 15:51
石積みもあります。
尾根筋をどんどんくだります
2017年02月15日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:51
尾根筋をどんどんくだります
羊歯繁殖地もあります
2017年02月15日 15:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:53
羊歯繁殖地もあります
ときに眺望がありますが、抜群ではありません
2017年02月15日 15:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:54
ときに眺望がありますが、抜群ではありません
細いところもあります
2017年02月15日 15:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:55
細いところもあります
このピークを越えたあと・・
2017年02月15日 15:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 15:59
このピークを越えたあと・・
広尾根で迷い安いです。まずは左への転換点。赤テープとマジックの字
2017年02月15日 16:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:02
広尾根で迷い安いです。まずは左への転換点。赤テープとマジックの字
ピンクリボンをくぐり
2017年02月15日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:03
ピンクリボンをくぐり
右への転換点。赤テープと奥に見える・・・
2017年02月15日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:08
右への転換点。赤テープと奥に見える・・・
まる印が重要。この丸印、ここからなにげに重要なところに出てきます。的確なサインやな
2017年02月15日 16:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:08
まる印が重要。この丸印、ここからなにげに重要なところに出てきます。的確なサインやな
また痩せ尾根にもどります。もうまよわないね
2017年02月15日 16:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:13
また痩せ尾根にもどります。もうまよわないね
通せんぼが出たら右の谷筋へおりてゆきます
2017年02月15日 16:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:18
通せんぼが出たら右の谷筋へおりてゆきます
ここに出た!
2017年02月15日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:20
ここに出た!
少し降りると木製橋
2017年02月15日 16:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:24
少し降りると木製橋
時間があるので、もうひと勝負します
2017年02月15日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:25
時間があるので、もうひと勝負します
西方橋をわたって生瀬の住宅街方面に向かいます
2017年02月15日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:25
西方橋をわたって生瀬の住宅街方面に向かいます
途中赤子谷東尾根への分岐。テープいっぱい
2017年02月15日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:27
途中赤子谷東尾根への分岐。テープいっぱい
ちょうどこの木製橋の直前です
2017年02月15日 16:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:28
ちょうどこの木製橋の直前です
夕焼けてきた。左に鉄塔への道が見えたら。
2017年02月15日 16:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:35
夕焼けてきた。左に鉄塔への道が見えたら。
右を見る→テープ ここが生瀬道へのとりつき
2017年02月15日 16:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:35
右を見る→テープ ここが生瀬道へのとりつき
プ〜ラ階段。埋もれ気味
2017年02月15日 16:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:39
プ〜ラ階段。埋もれ気味
鉄塔の直前は非常に急で、少しめげます
2017年02月15日 16:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:43
鉄塔の直前は非常に急で、少しめげます
鉄塔到着!
2017年02月15日 16:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:48
鉄塔到着!
その後傾斜がゆるんできます
2017年02月15日 16:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:51
その後傾斜がゆるんできます
巡視路のお約束。六甲山頂方面に向かいます。ソルジャーってなにやろ?
2017年02月15日 16:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 16:57
巡視路のお約束。六甲山頂方面に向かいます。ソルジャーってなにやろ?
う〜ん、いい感じの尾根道やね
2017年02月15日 17:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:00
う〜ん、いい感じの尾根道やね
塩尾寺の裏手あたりに出るであろうトラバース道の分岐。私はまっすぐ
2017年02月15日 17:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 17:01
塩尾寺の裏手あたりに出るであろうトラバース道の分岐。私はまっすぐ
東尾根との合流、向かう先が東尾根。マジックは間違ってると思うんだが
2017年02月15日 17:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:03
東尾根との合流、向かう先が東尾根。マジックは間違ってると思うんだが
じゃじゃ〜ん。縦走路に合流、NO35だね
2017年02月15日 17:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:09
じゃじゃ〜ん。縦走路に合流、NO35だね
このあたり切り刻むサインが多い。痛々しいな
2017年02月15日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:10
このあたり切り刻むサインが多い。痛々しいな
同じく
2017年02月15日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:10
同じく
同じく
2017年02月15日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:10
同じく
下からくると刻まなくても生瀬とわかる。上からきても書いておいてほしいなあ
2017年02月15日 17:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 17:10
下からくると刻まなくても生瀬とわかる。上からきても書いておいてほしいなあ
ここのサインが出てきたら・・・
2017年02月15日 17:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:13
ここのサインが出てきたら・・・
右手を見ると塩尾寺下にでる抜け道が
2017年02月15日 17:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:14
右手を見ると塩尾寺下にでる抜け道が
尾根道を下ります
2017年02月15日 17:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:15
尾根道を下ります
途中でナイスなビューが
2017年02月15日 17:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 17:18
途中でナイスなビューが
さらにくだると・・・
2017年02月15日 17:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:20
さらにくだると・・・
鉄塔が・・
2017年02月15日 17:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:24
鉄塔が・・
ん? なんか踏み跡があやしいぞ;_; →間違いと気づいて引き返した
2017年02月15日 17:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:26
ん? なんか踏み跡があやしいぞ;_; →間違いと気づいて引き返した
途中で左にいかないといけないのに、別の尾根におりてゆくところでした。遠慮がちに小さいリボンが・・・
2017年02月15日 17:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:35
途中で左にいかないといけないのに、別の尾根におりてゆくところでした。遠慮がちに小さいリボンが・・・
ここに出てくる
2017年02月15日 17:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 17:40
ここに出てくる
おつかれさま!
2017年02月15日 17:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/15 17:52
おつかれさま!
今日の電車内のおとも
2017年02月15日 18:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/15 18:12
今日の電車内のおとも
撮影機器:

装備

個人装備
あくえり500ml 。帰りに300ml残る 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計

感想

目標であった大谷右俣を詰めることができて最高です。赤子谷周辺と主稜線南側もようやくわかるようになってきました。今週、来週とあまり山にこれないので、十分堪能できたと思います。

大谷のレコが非常に乏しかったので、できるだけ詳細に書いて見ました。興味ある方は是非参考にしていただいたら、嬉しいです。

追記:以前に登った方で大谷右俣完登の記録を見つけました。
popochanさん
2016年5月8日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-867753.html

goronさん
2013年7月17日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-322339.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら