板橋区でセリバオウレン、セツブンソウ 赤塚植物園 すいません、公園散歩レコです。


- GPS
- 01:20
- 距離
- 0.7km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
天候 | 無駄な快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車、バイクは植物園の前のスペースに止められます。 専用の駐車場はないと思います。 電車なら東武/地下鉄の成増から、バスは赤塚8丁目まで6分ですが、十分歩ける距離と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公園です |
その他周辺情報 | 東京大仏前の大仏そば萬吉禎さんでいただきました。 観光地蕎麦かと思ったらちゃんとした手打ち感のあるお蕎麦でした。 My 食べログ: https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132205/13174241/dtlrvwlst/B248561972/?lid=unpickup_review |
写真
感想
先週何年ぶりかで風邪をひきましてちょいと無理して歩いたら見事にぶり返しました。で、今週ものどが痛くてなんとなく熱っぽいかったので、自重して公園散歩にしました。
休んでりゃいいのに、という説もあったのですが、昨日新カメラが届いて「ためし撮り」したくて半分むりくり出かけました。^^;)
※ 新カメラについてはこちらの日記に
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-137372
※ 行き先は、昨日アップされたCoo-sanさんレコで、セツブンソウとシモバシラが見られたというこちらにしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063924.html
今日はさすがにシモバシラはのこっていませんでしたが、セリバオウレンのところまで案内してくれたお庭の係りの方におききしたら、「今朝も少し出ていた、この植物園は高山植物も良く生えるし、まわりと気候が違うようだ」とのことでした。
今日は、セリバオウレン、セツブンソウ、ユキワリソウが見られましたし、海抜ほとんどゼロメートルの板橋区とは思えない早春散歩となりました。 Coo-sanさんご紹介ありがとうございました。
そうそう、新カメラですが、ボケの切れ味は垣間見えましたが、構図によっては深度が浅すぎたり、寄ったときのAFがもたついたりなど、まだまだこれから研究が必要なことがわかりました。新しいオモチャはそれが楽しいんですけど^^)
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).NA (ほとんど地面にはいつくばって撮るばめんもあり、コシはくたびれるかも知れません。)
技術力(腕力)..NA
高度感対応力...NA
道迷危険度....★★★☆☆(バイクだとヤフーカーナビの画面見ながらというわけに行かないので、さんざん迷いました。www)
花鳥風月度....★★★☆☆ (余り広くはないし、本数は多くありませんが、花の種類は先週行った牧野記念庭園、瑞穂町耕心館の倍以上、東京薬科大植物園の半分くらいはありそうな気がしました。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (ウチからだとNavi的には40分位なのですが、バイクだとちょっときつい、車だと駐車場が面倒そうでした。成増町から吉祥寺にバスがでているので、東武線利用したハイクの第二試合にちょうど良いかな。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆ (ハイクではないですが、野草見散歩としてはなかなかお勧めできると思いました。バスは東武成増から赤塚八丁目かな、まで頻繁に出ているようですが、乗車6分、歩いても1kmくらいかと思います。)
※ 公園としての評価を以下の基準で後から追加することにしました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-138622
■ 赤塚植物園
【規模】★★☆☆☆:1時間程度。
【ハナ充実度】★★★☆☆:植物園ですので、種類はあります。また、セツブンソウ、ミスミソウ、セリバオウレンなど野草が見られます。
【野鳥充実度】★☆☆☆☆:街中ですので、余り多くないようです。
【施設充実度】(トイレ、レストランなど)★★☆☆☆:トイレはあります。レストランはあるいて5分ほどのところの東京大仏の周りにはあります。
【運動設備】(遊具、フィールドなど)★☆☆☆☆:植物園ですのでありません。
【アクセス】(公共交通、車いずれか)★★☆☆☆:成増駅からバスはありますが余り便利ではありません。徒歩だと20分くらい。また駐車場は近くにないのでコインパーキングを探すことになります。
【コスト】★★★★☆:入園料は無料です。
【総合評価】★★☆☆☆:ハナファンの方にはまあまあお勧め★★★できます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tatsucaさん、こんばんは。
コウヤボウキの果穂がとても赤いですね。
高尾でピンクは結構見かけますがこんなのは初めて見ました。
セリバオウレンに雪割草、もう直ぐ春ですね。
東京薬科大でもセリバオウレンが咲きましたがミスミソウは未だなので1輪とは言え羨ましく拝見しました。
Newカメラ、益々活躍出来そうですね。
レコを楽しませて頂きました。
Landsberg
Landsberg さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
この公園は街中なのに紅コウヤボウキはじめ予想外に野草が多いので驚きました。ワタクシはCoo-sanレコのスノードロップを見逃しましたが、リピーターの方はもっと沢山種類を見つけられそうで、セリバオウレン探しに山間部まで行かなくてもすむので東京東部の方には穴場ですね。^^)
Newカメラはまだまだですね。レンズとの組み合わせかも知れないですが、AFがもたついてミツマタなど永遠にAFがあいませんでした。なれたカメラだと構図によって設定を選ぶし、AFが追いつかなければMFでカメラを前後させてあわせたりしているので、そこいらあたりの馴れまで含めて今後の練習ですね。
レンズが交換できると腕のないのを新しいレンズに頼りそうで早速自戒しています。
またコメントよろしくお願いします。
tatsucaさん こんばんは。
もう赤塚植物園に行かれたとは驚きました
あの辺はごちゃごちゃしているので土地勘がないと難しいです、迷っってしまうのもわかります
私が行ってからまだ4日しか経ってないのに雪割草も咲いてたんですね
セツブンソウも10輪ですか、羨ましいです
カメラ
新しいオモチャは楽しいですよね
これからもtatsucaさんのレコ楽しみにしてますね
おつかれさまでした♪
Coo-sanさん おはようございます。
レコを参考にさせていただいた上コメントまでいただきありがとうございます。m(_ _)m
こんな近くでスプリング・エフェメラルが見られるとは思わなかったので、レコを拝見して速攻で出かけてきました。予想以上に良いところでした。
ユキワリソウはたまたま見つけましたがスノードロップは見逃しました。まださいていない見札もそこら中にあったのでこれから楽しみ、リピートしたくなる植物園ですね。
新しい オモチャ
またコメントお待ちします。
こんばんわ
公園ハイクレコ・・・ほのぼのと拝見しました
ご購入されたばかりのEOS-M・・・いい写りですね♪
14枚目のセツブンソウのお写真は「作品級」だと思います
我が家は長瀞アルプスを本日、歩いてきましたが、楽しみにしていた蝋梅と福寿草の撮影は曇天で微妙に・・・(;^_^A
air_4224さん こんばんは。
軟弱公園レコにコメントありがとうございます。
また、作品級などもったいないコメントいただき恐縮です。
今回はEOS-Mのためし撮りハイクでしたが、わからないことだらけで設定に手間取るしボツ写真も量産しました。
実は、お褒めいただいたセツブンソウの写真はサムネイルでは印象が薄くてレコの第一稿では却下していたのですが、液晶テレビの大画面でみるとボケ味が良い雰囲気だったので「後から追加」しました。1cmまで寄れるコンデジの"なんちゃってマクロ"になれていると対象が大きくならない分サムネイルだとぱっとしませんが、大きくすると違った見え方になりますね。
寄れない点については、本日クローズアップレンズ No.4(ただしMC)が届きましたので、当面マクロ沼にはまらないように注意しながら研鑽を積みたいと思います。
作品級はめったでないと思いますが、またコメントよろしくお願いします。
tatsuca さん
こんにちは。(^-^)/
本日、赤塚植物園へ
早速行って参りました。
セリバオウレンの他に
ユキワリソウにも会え感激です。
23区内で見られるなんて!w(゜o゜)w
貴重な情報を
ありがとうございました。m(__)m
sionさん こんばんは。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
今日は少し寒かったですが晴れたし、よかったですね〜。ワタクシも先週のCoo-sanさんのレコで初めて知って速攻で行きましたので、貴重な情報のバトンパス、でしたね。
そういえば先日牧野記念庭園のセツブンソウを見てきましたが、こちらは去年sionさんのコメントでこの時期咲いているのを知ったような気がします(人違いだったらすいません。^^;))
ご近所さんのような気がしますので、(ワタクシは吉祥寺なので5kmくらいは離れていそうですけど)また参考になる情報をパスできるといいですね。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する