ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070893
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

乗鞍岳(近江マキノ)リベンジへGO

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
576m
下り
556m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:18
合計
6:55
9:05
79
10:24
10:25
40
鉄塔(赤白)
11:05
11:08
52
鉄塔(国道から3番目)
12:00
12:02
55
・789
12:57
13:05
60
14:05
45
・789
14:50
14:53
34
鉄塔(国道から3番目)
15:27
15:28
32
鉄塔(赤白)
16:00
天候 晴れ時々曇り(午前中一時雪)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
06時39分発 JR大阪駅発 (快速 京都駅乗換え)
08時40分着 JRマキノ駅(大阪向きの1号車のみトイレアリ)
09時43分発 マキノ駅BS(駅出口1ヶ所を出て右、スグ)
09時03分着 国境BP(高原スキー場)
【コミュニティバス・湖国バス】
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1457913936315/files/makino.pdf

帰り:
17時20分発 国境BP
17時41分着 マキノ駅BS
17時50分発 JRマキノ駅 (普通 近江塩津行き)
18時05分発 JR近江塩津駅 (新快速 播州赤穂行き)
18時51分発 JR米原駅 (ひかり521号)
19時26分着 JR新大阪駅
コース状況/
危険箇所等
・夏道の痕跡は、あまりわかりませんでした。
・稜線あたりの雪は締まってる感もありましたが、特に下山中の尾根部はグスグス感
・雪の深いところは1mくらいありそうなところと、山頂少し手前の斜面で薄いところが1カ所ありました。
その他周辺情報 ・駅周辺はお店などがありません。
・スキー場駐車場奥にレストハウス・トイレあり(バス停にはありません。)
(下山後立ち寄ると、厨房整理のため18時以降のナイターまで食事はないとのことでした。)
京都駅にて
観光客かな?撮っる人がいたので私もパチリ
列車旅にワクワク(゜ω゜)
2017年02月25日 07:18撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 7:18
京都駅にて
観光客かな?撮っる人がいたので私もパチリ
列車旅にワクワク(゜ω゜)
高島市の雪も消えましたが…。
2017年02月25日 08:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 8:23
高島市の雪も消えましたが…。
近江今津を越えると雪が…。雲のむこうは北陸ですねぇ。
2017年02月25日 08:34撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 8:34
近江今津を越えると雪が…。雲のむこうは北陸ですねぇ。
国境バス停に到着
目指す乗鞍岳の電波塔が見えました。
2017年02月25日 09:03撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 9:03
国境バス停に到着
目指す乗鞍岳の電波塔が見えました。
福井県側から見た国境の峠
初めてのコースでもあり、14,5人の山岳会風の集団の方々に、ついつい、つられて来てしまった。
2017年02月25日 09:54撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 9:54
福井県側から見た国境の峠
初めてのコースでもあり、14,5人の山岳会風の集団の方々に、ついつい、つられて来てしまった。
鉄塔の尾根(写真左方向)に取り付けばよかったが、このあと正面の急斜面を登った。雪訓だったのかな?
2017年02月25日 09:54撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 9:54
鉄塔の尾根(写真左方向)に取り付けばよかったが、このあと正面の急斜面を登った。雪訓だったのかな?
しかし、一時的でしたが視界も悪くなり、単独でもあり、初コースだったので、先行者のトレースがとてもありがたかった。
<(_ _)>
2017年02月25日 10:29撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 10:29
しかし、一時的でしたが視界も悪くなり、単独でもあり、初コースだったので、先行者のトレースがとてもありがたかった。
<(_ _)>
登ってはります(^^)/
天気も回復傾向です(*^_^*)
2017年02月25日 11:07撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
2/25 11:07
登ってはります(^^)/
天気も回復傾向です(*^_^*)
2つめの鉄塔(国道からは3つ目)
2017年02月25日 11:08撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 11:08
2つめの鉄塔(国道からは3つ目)
私も斜面を登ります。
In to the SKY
2017年02月25日 11:36撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
2/25 11:36
私も斜面を登ります。
In to the SKY
持って来てよかった(^_^)v
2017年02月25日 11:36撮影 by  F-04E, FUJITSU
6
2/25 11:36
持って来てよかった(^_^)v
琵琶湖の竹生島が見えてきました。船で渡れます。
山行記録【安土城、そして竹生島へ】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-656434.html
2017年02月25日 12:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 12:02
琵琶湖の竹生島が見えてきました。船で渡れます。
山行記録【安土城、そして竹生島へ】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-656434.html
むこうの鉄塔にむけてアップダウンがあります。
2017年02月25日 12:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 12:02
むこうの鉄塔にむけてアップダウンがあります。
雪庇と琵琶湖
2017年02月25日 12:25撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 12:25
雪庇と琵琶湖
手前に登って来た尾根…白山方向のはずですが…。
2017年02月25日 12:46撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 12:46
手前に登って来た尾根…白山方向のはずですが…。
雪を踏み抜かないよう木に沿って歩きます。
2017年02月25日 12:46撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 12:46
雪を踏み抜かないよう木に沿って歩きます。
山頂部に到着
鍵がかかってるみたいで、避難小屋でもないような…?
2017年02月25日 13:00撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 13:00
山頂部に到着
鍵がかかってるみたいで、避難小屋でもないような…?
ひとつとなりのピークの電波塔、雲がなければ高島市街が見えたかな?
2017年02月25日 12:57撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 12:57
ひとつとなりのピークの電波塔、雲がなければ高島市街が見えたかな?
赤坂山から見た電波塔を逆から見れました。
向こうもこちらと似た天気かな?
2017年02月25日 12:58撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 12:58
赤坂山から見た電波塔を逆から見れました。
向こうもこちらと似た天気かな?
昨年、赤坂山からみた乗鞍岳、なだらかな山をイメージしてましたが…(;^_^A
山行記録【晩秋の赤坂山・三国山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1019277.html
2016年12月03日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/3 11:44
昨年、赤坂山からみた乗鞍岳、なだらかな山をイメージしてましたが…(;^_^A
山行記録【晩秋の赤坂山・三国山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1019277.html
長浜方向のはず…
2017年02月25日 12:58撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 12:58
長浜方向のはず…
北陸の山々と下にスキー場
2017年02月25日 13:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 13:02
北陸の山々と下にスキー場
うっすら敦賀湾を確認しました。
2017年02月25日 13:18撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 13:18
うっすら敦賀湾を確認しました。
1つ向こうのピーク手前を右(東)へ
2017年02月25日 13:18撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 13:18
1つ向こうのピーク手前を右(東)へ
伊吹山、長浜あたりが見えてきました。
2017年02月25日 13:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 13:23
伊吹山、長浜あたりが見えてきました。
伊吹山をアップ
2017年02月25日 13:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 13:23
伊吹山をアップ
竹生島方向
2017年02月25日 13:24撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 13:24
竹生島方向
山頂を振り返って
2017年02月25日 13:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 13:28
山頂を振り返って
山頂部をアップ
2017年02月25日 13:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
2/25 13:28
山頂部をアップ
伊吹山(長浜)方向
2017年02月25日 13:52撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 13:52
伊吹山(長浜)方向
山頂近くの電波塔が見えます。
2017年02月25日 14:05撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 14:05
山頂近くの電波塔が見えます。
スキー場に向かって下って行きます。
2017年02月25日 14:11撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 14:11
スキー場に向かって下って行きます。
竹生島方向
2017年02月25日 14:11撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 14:11
竹生島方向
2つ目の鉄塔まで戻りました。
2017年02月25日 14:53撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 14:53
2つ目の鉄塔まで戻りました。
鉄塔(赤白)スキー場まであと少し
2017年02月25日 15:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 15:28
鉄塔(赤白)スキー場まであと少し
国境…高原スキー場と書いてます。
2017年02月25日 16:12撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 16:12
国境…高原スキー場と書いてます。
バス停と待合室
2017年02月25日 16:12撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 16:12
バス停と待合室
バス停すぐ横の案内板と登山届ボックス
2017年02月25日 16:12撮影 by  F-04E, FUJITSU
2/25 16:12
バス停すぐ横の案内板と登山届ボックス
スキー場がわから見た登山道の尾根
2017年02月25日 16:33撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 16:33
スキー場がわから見た登山道の尾根
前日にTV東京の番組で見たのですが…「変態」の仲間入り?
2017年02月25日 16:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
5
2/25 16:51
前日にTV東京の番組で見たのですが…「変態」の仲間入り?
残照の乗鞍岳とお別れ
2017年02月25日 17:15撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
2/25 17:15
残照の乗鞍岳とお別れ
思いもよらず、プチ遠征になってしまいました。
いろんな列車に乗れたのに写真はこれだけ。
2017年02月25日 19:26撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
2/25 19:26
思いもよらず、プチ遠征になってしまいました。
いろんな列車に乗れたのに写真はこれだけ。

装備

個人装備
防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

 京都駅で湖西線の永原行き普通列車に乗り換える11分間で何をすべきか…駅ソバの九条ネギも旨そうだし…(゜ロ゜;)前回の反省を生かすべく、先頭車両から最後尾までトイレ付き車両を探してみました(笑)

 なんとか「国境」(くにざかい)のバス停までたどり着きましたが、昨年赤坂山から見たイメージと違って、けっこう急坂そうな山の上に電波塔が見えました。

 初登りでのこの雪山ではちょっと難しいかな?、ひょとして無理かな?とも思いましたが、幸い?先行するグループの方々がいましたので、どうにかこうにか登れたかな…といった感じでした。

 天気も、週間予報ではイマイチながらGPV予報では、晴れ間がでるつもりが…雪がふりはじめたときは「また撤退か?」とも思いながらもなんとか山頂までたどり着けました。

 15時20分のバスに間に合わないのが明らかだったので、最終のバスを逃さないために食事も後回しで山を降りたのは、少し残念でした。

 行き帰りの車中が長いので、音楽を聴きながら車窓を眺めてると…♪(´ε` )

「いつか街で会ったなら」(俺たちの勲章)
https://www.youtube.com/watch?v=KiI8agSpnJo

 対面シートに座ると、いつも思い出します。

「あゝ青春、、青春数え歌」(俺たちの勲章)
https://www.youtube.com/watch?v=8Sj8y7YE4fA

 これも良かったなぁ…どちらも吉田拓郎さんの曲だったんですね。

 この曲…映画も好きでした。
https://www.youtube.com/watch?v=OnEP0mZOJRs

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら