ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福岡県横断ラストの大平山+檜原山

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
32.1km
登り
1,310m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
2:13
合計
9:08
距離 32.1km 登り 1,310m 下り 1,313m
8:16
91
スタート地点
9:47
9:48
4
9:52
100
11:32
7
瓦岳
11:39
12:07
60
瓦岳分岐
13:07
13:10
25
雁股峠
13:35
13:40
53
雁股山登山口
14:33
0
青の洞門
14:33
15:50
0
移動
15:50
30
桧原山登山口(正平寺)
16:20
16:29
36
桧原山
17:05
17:15
9
千本かつら
17:24
ゴール地点
08:17 移動の開始
11:39 休憩(〜12:07)
14:33 移動の終了
15:50 移動の開始
17:24 移動の終了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
登り:青の洞門の対岸の大平山登山口より。
下り:雁股峠直下の上福土登山口からは自転車。
檜原山:正平寺より。
コース状況/
危険箇所等
・最初の大平山までは長い車道歩き。
・縦走路はアップダウンも少なく快適。
・桧原山はほとんど九合目からのインチキです。
・千本かつらは駐車場から700m下る。
国道212号線の青の洞門の対岸から
2017年02月25日 08:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 8:15
国道212号線の青の洞門の対岸から
どこが山頂か分からんな?
2017年02月25日 08:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 8:18
どこが山頂か分からんな?
げげっ!
2017年02月25日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 8:34
げげっ!
十円拾ちゃった。
2017年02月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 9:14
十円拾ちゃった。
最近目が痒い。
2017年02月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 9:17
最近目が痒い。
だいぶ歩いてきた。
2017年02月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 9:24
だいぶ歩いてきた。
普通はここが登山口かな?
ここまで1時間20分。
2017年02月25日 09:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 9:36
普通はここが登山口かな?
ここまで1時間20分。
小屋の中です。
2017年02月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 9:37
小屋の中です。
先ずは展望台へ
2017年02月25日 09:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 9:47
先ずは展望台へ
逆光でした〜。
2017年02月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 9:45
逆光でした〜。
こんな風に見えるらしい。
2017年02月25日 09:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
4
2/25 9:46
こんな風に見えるらしい。
大平山山頂
大分県側が旧下毛郡(しもげぐん)、福岡県側が旧上毛郡(こうげぐん)で同じ豊前国。
2017年02月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/25 9:51
大平山山頂
大分県側が旧下毛郡(しもげぐん)、福岡県側が旧上毛郡(こうげぐん)で同じ豊前国。
お約束
2017年02月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
2/25 9:53
お約束
英彦山はちょっと無理です。
2017年02月25日 09:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 9:54
英彦山はちょっと無理です。
快適〜
2017年02月25日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 9:59
快適〜
県の字が縣なので戦前の設置かな?
2017年02月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 10:04
県の字が縣なので戦前の設置かな?
662.3m四等三角点が今日の最高点
2017年02月25日 10:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 10:37
662.3m四等三角点が今日の最高点
ここまでオフロードバイクの轍がずっとあった。
今日走っていた3台のうち1台は下手くそなのでブレーキ痕が酷かった。
2017年02月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 11:02
ここまでオフロードバイクの轍がずっとあった。
今日走っていた3台のうち1台は下手くそなのでブレーキ痕が酷かった。
県道を横断する。
2017年02月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 11:02
県道を横断する。
福岡県側は国有林になった。
2017年02月25日 11:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 11:10
福岡県側は国有林になった。
瓦岳によってみる。
2017年02月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 11:25
瓦岳によってみる。
この広場の左隅が
2017年02月25日 11:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 11:34
この広場の左隅が
山頂だが敢えて来る必要はなかったみたい。
2017年02月25日 11:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/25 11:32
山頂だが敢えて来る必要はなかったみたい。
分岐に戻りベンチで昼飯にする。
娘から借りたザックです。
2017年02月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/25 11:39
分岐に戻りベンチで昼飯にする。
娘から借りたザックです。
マルタイの長ちゃんはスープが旨い。
2017年02月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 11:52
マルタイの長ちゃんはスープが旨い。
近所の某コンビニがオープンだったので、つい買いすぎた。
2017年02月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 11:44
近所の某コンビニがオープンだったので、つい買いすぎた。
桧原山
2017年02月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/25 12:32
桧原山
標識はないが破線の峠道です。
2017年02月25日 12:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 12:38
標識はないが破線の峠道です。
3週間ぶりの雁股峠。
2017年02月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 13:07
3週間ぶりの雁股峠。
まだ大丈夫です。
2017年02月25日 13:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 13:11
まだ大丈夫です。
雁股隧道(福岡県側)
2017年02月25日 13:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 13:12
雁股隧道(福岡県側)
雁股林道の作業小屋跡
2017年02月25日 13:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 13:24
雁股林道の作業小屋跡
着いた。
2017年02月25日 13:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 13:35
着いた。
これが目印です。
2017年02月25日 13:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 13:35
これが目印です。
ただいま〜!
ここからダウンヒルで一気に山国川へ。
2017年02月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 13:36
ただいま〜!
ここからダウンヒルで一気に山国川へ。
上福土橋の左から下りて来ました。
通行止めの看板あるけど登山口まで車で入れました。
2017年02月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 13:43
上福土橋の左から下りて来ました。
通行止めの看板あるけど登山口まで車で入れました。
サイクリング〜♪
2017年02月25日 13:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 13:59
サイクリング〜♪
耶馬渓やね〜1
2017年02月25日 14:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 14:05
耶馬渓やね〜1
耶馬渓やね〜2
2017年02月25日 14:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
2/25 14:11
耶馬渓やね〜2
この道は旧耶馬渓鉄道の跡なんです。
2017年02月25日 14:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
2/25 14:13
この道は旧耶馬渓鉄道の跡なんです。
足掛け3年あまりで福岡県横断達成!
2017年02月25日 14:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
2/25 14:40
足掛け3年あまりで福岡県横断達成!
おしどり夫婦
2017年02月25日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/25 15:07
おしどり夫婦
時間余ったので桧原山へ
2017年02月25日 15:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2/25 15:30
時間余ったので桧原山へ
梵字の鳥居
2017年02月25日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 15:57
梵字の鳥居
正平寺本堂
2017年02月25日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 15:58
正平寺本堂
キリーク(阿弥陀如来)ですかね?
2017年02月25日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:50
キリーク(阿弥陀如来)ですかね?
押別岩
2017年02月25日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:11
押別岩
針の耳
2017年02月25日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:15
針の耳
くぐった上が左京の橋
2017年02月25日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:17
くぐった上が左京の橋
上宮
2017年02月25日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:23
上宮
十円はここに納めました。
2017年02月25日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/25 16:25
十円はここに納めました。
桧原山頂上。
こっちが今日の最高点になりました。
2017年02月25日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
2/25 16:27
桧原山頂上。
こっちが今日の最高点になりました。
今日通った縦走路。
2017年02月25日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
2/25 16:31
今日通った縦走路。
薬師如来だそうだが・・・
2017年02月25日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:32
薬師如来だそうだが・・・
護摩焚き場
2017年02月25日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 16:36
護摩焚き場
千本かつらへは駐車場から700m。
葉っぱがあるとキレイだろうな。
2017年02月25日 17:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 17:07
千本かつらへは駐車場から700m。
葉っぱがあるとキレイだろうな。
パワー注入
2017年02月25日 17:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2/25 17:09
パワー注入
耶馬渓の山々と中央に由布岳。
焼けると期待したんですが。
2017年02月25日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
2/25 17:36
耶馬渓の山々と中央に由布岳。
焼けると期待したんですが。

感想

三連チャンの福岡・大分県境尾根です。(元々両方とも豊前国ですが)
大平山はメサの山でどこが本当の頂上だか分かりにくかったけど、とりあえずこれで福岡県横断シリーズは完結しました。

え、シリーズだったのって?
気が向いた時にしかやってませんでしたので、3年以上かかりました。
たぶん全部で20回くらいの分割縦走だと思います。
距離は縦走路だけでで150キロくらいかな?
でも、ほとんどが日帰りなのでその2倍くらいになりました。
おかげで色んな登山口やルートも覚えられたので、まあ良かったかもしれません。

檜原山はコンパクトな修験の山で千本かつらが紅葉したら綺麗だと思います。
桂の木独特の緑黄紅の柔らかいグラデーションだと最高でしょう。

来月は九百シリーズに戻ろうと思います。(遠いとこだけ残ってますが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

福岡県横断
福岡県横断おめでとうございます!
3年以上ですか 大変でしたね!サイクリングロードはまだあるんですね!中学生の時、青の洞門までサイクリングで行きました!
2017/2/26 12:08
CRUさん Re: 福岡県横断
サイクリングロードは最高ですね(^o^)
柿坂の下にある落ちてた橋も直ってましたよ。
2017/2/26 12:57
福岡県横断、おめでとうございます!!
地図、拝見しましたが、見事につながりましたねーshineshine
お疲れ様でしたー!!

車に自転車が積めるとバリエーションのある歩きができますね
2017/2/26 16:31
chenさん Re: 福岡県横断、おめでとうございます!!
ありがとうございます!
車2台だともっと楽なんでしょうけど。
一応、単独無酸素という事で(笑)たまに自転車を使っております。
2017/2/26 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら