金糞岳ー思ったより遠かった

日程 | 2017年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雪 曇り 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
10:30 金糞岳
コース状況/ 危険箇所等 | 沢のスノーブリッジは少ない |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | スキーorスノーシュー シール アイゼン 行動食 ツェルト カイロ 携帯電話 防寒具 |
---|
写真
感想/記録
by shige227ky
先週は行けなかった金糞岳に行ってきました。ようみたら滋賀県で二番目に高い山みたい。昔から沢を渡る記録が多いですが、深夜にひとりで渡渉は避けたい。という訳で、地図上にて上に続いている林道があるのでそこを当初は行きました。
ところが橋は無くそこから稜線へ出ると効率が悪そうで結局諦めて下の林道へ戻りました。これで1時間ほどロス・・・最終的にここに降りてきたのですが、結局橋は無かった。地図にはあるのに・・・
林道を進みますが、皆さんが渡るところは水量が多くて無理、下をず〜と見ながら行きます。ここらで無かったら・・・と思ったところでようやく一本見つかりました。神は見捨てなかった?
ここを渡れば後は頂上までダイレクト、直下は急斜面で新雪の下はガリガリでしたが何とかスキーのみで登りました。アイゼン要りました。頂上につけば大展望といきたいところですが、半晴れみたいであんまりみえなかった。国道からワカンで直に登ってきた人がいました。八草トンネルから登れるのですね。後からスキーヤーもそれで登ってこられました。
滑りは諦めた林道を目指しました。一本トレースがあったのですがそれをそれて沢を滑りました。これが間違い・・・藪ジャングルにデブリで穴だらけの沢、尾根へのトラバースで一進一退、スキーを脱ぎましたが雪が腐って胸まで沈んで足が抜けない・・・大変やった。ほんでスキーにシールを付けて戻りました。
これだけトラぶっても下山は2時前、やはり早出は安全確保で必ず必要ですね。
ところが橋は無くそこから稜線へ出ると効率が悪そうで結局諦めて下の林道へ戻りました。これで1時間ほどロス・・・最終的にここに降りてきたのですが、結局橋は無かった。地図にはあるのに・・・
林道を進みますが、皆さんが渡るところは水量が多くて無理、下をず〜と見ながら行きます。ここらで無かったら・・・と思ったところでようやく一本見つかりました。神は見捨てなかった?
ここを渡れば後は頂上までダイレクト、直下は急斜面で新雪の下はガリガリでしたが何とかスキーのみで登りました。アイゼン要りました。頂上につけば大展望といきたいところですが、半晴れみたいであんまりみえなかった。国道からワカンで直に登ってきた人がいました。八草トンネルから登れるのですね。後からスキーヤーもそれで登ってこられました。
滑りは諦めた林道を目指しました。一本トレースがあったのですがそれをそれて沢を滑りました。これが間違い・・・藪ジャングルにデブリで穴だらけの沢、尾根へのトラバースで一進一退、スキーを脱ぎましたが雪が腐って胸まで沈んで足が抜けない・・・大変やった。ほんでスキーにシールを付けて戻りました。
これだけトラぶっても下山は2時前、やはり早出は安全確保で必ず必要ですね。
訪問者数:551人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金糞岳 (1317m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント