伯耆大山(弥山) ご来光を見に行ったが・・・


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 934m
- 下り
- 925m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駐車料金は平日500円 |
写真
感想
28日の天気予報はtenkuraを含めAや"晴れ”のため、ご来光を頂上で迎えようと前日の19時前に大山の南光河原駐車場に到着し、車中泊後2時過ぎに起きて朝食をとり、準備して3:45に登山開始。この時の空は星はいっぱい見えていた。3合目?付近から次第に北東風が強く、星も見えなくなる。時には、風に雪が混ざる状況。
これではご来光など見えるはずもなく、六合目避難小屋の中に2名の方が見えたので、自分も中に入り状況を見るが収まる気配なし。1時間半待機後、外は明るくなり、上部はガスがかかり依然風は強いが、危なくない範囲で登ってみようと登り始める。体も冷えていたので、体感温度はかなり低く、手は冷たくいたかったが、登っているうちに体が温まり感じなくなった。
視界は20m程度?はあり、頂上台地は風向きからトレースが消されることなくはっきりしていたため、弥山頂上まで行けた。
上空の南西側に青空が一時的に見えたり、太陽が霞んで見えたりしていたが、北からはガスが流れ込んでおり、弥山三角点も見ることができなかった。
頂上小屋にも天気回復を待つ方々がいたので、自分も35分程度待機したものの、午後にはよくなるだろうが、どの程度待てばガスがなくなるか予想つかず、また日中の弥山からの眺めは2月16日に見ていることもあり、下山することにした。
下山中は、登山中に比べ風がだいぶおさまってきていた。
みなさん、tenkuraのレベルマークAを見てきていたようだが、大山は、その通りにならない日があるのは仕方ないのか!!
ぜひ精度アップをお願いしたい。
帰りにインターネットで探したセツブンソウ自生地に立ち寄り、見て写真を撮って帰った。
避難小屋でお会いした者です。
あの後、頂上まで行かれたのですね。
やはりダメでしたか。
私は御来光を諦めた時点でテンション下がり下山しました。
今シーズン中に機会があればと思っています。
また、山でお会いしましょう!
コメントいただきありがとうございます。
トレースが風で消される状況でなかったことから頂上まで行き、少し待ちましたがすぐに晴れる気配なく、下山しました。
また、チャンスがあったら積雪時のご来光登山に挑戦しようと思っています。
またお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する